
オンラインコースでワインの勉強を始めました
大学院で何の勉強してるの?って聞かれて、ワイン用ブドウの勉強(勉強とは?)だよ。っていうと、
おすすめのワインは?と聞かれてしまうので、勉強することにしました。
ワイン自体嫌いではないんですが、もともとお酒を全然飲まないし飲んでもジンジャーハイとかなので、ほぼ0からのスタート。
ということでまず手始めに、
WSET(Wine and Spirit Education Trust)の初級編(5時間+筆記試験)を受講することにしました。

初回顔合わせ(google meeting)
メンバーは、講師と生徒三人。
他の二人は、クック?
(ニュージーランドの大手酒販売店の人でした。)
これから毎週月火の17時から1時間くらいやるよーって、
そういう感じか!
自分で勝手に進めるものかと思っていたよ。
イントロと初回
皮がタンニンと色
果肉が酸味と糖分
糖分が多いほどアルコール度数が高くなる
基本夏が暑いほど糖分の高いブドウができる。
などなど、基本的なことですが
きちんと教科書で勉強するのはなんか久しぶりで楽しいです。
ただ、集中力は全く続かない。
とりあえず一歩目は踏み出した。えらいえらい。