![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149963651/rectangle_large_type_2_fb294ccc8d189917e138030be9d2520c.jpeg?width=1200)
府中ビールガーデン
夏に入って、さまざまなところでクラフトビールのフェスが開かれています。
東京都下では中央線ビールフェスティバルが有名で、前回記事にしました。もう6回目の開催で、夏のイベントとして認識されています。
そしてその翌週に向かったのは、今年が初開催の『府中BeerGarden』。大國魂神社に向かう銀杏並木のところで行われるイベントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723039510306-ZOA2ORW2R9.jpg)
これがパンフレットです。中央線ビールフェスティバルが3日間開催なのに対し、こちらは1日限りの開催です。
中央線の方は、武蔵境の広場とJRの持つスペースを使っているので、出展者のテントが常設できます。しかし府中は道路での開催なので、1日だけになってしまったのでしょう。
中央線の方は時間にも融通が利くようで、初日の金曜こそ17時からですが、土曜日曜は11時から開催されます。しかし府中は15時からで、いろいろな点でちょっと分が悪い。
ただ、府中の方は「縛り」がありません。中央線の方は「中央線・青梅線沿線」という縛りがありましたが、こちらは各方面からの参加です。
秩父に豊島区。新潟県の十日町市からも参加しています。
当日は酷暑といえる日で、そんな中でクーッと飲むのもいいですが、度を越した熱気だったので、陽が落ちてから向かいました。
午後7時半を過ぎたあたり。完全に陽は落ちています。まだ暑いですが、日中ほどではありません。
府中本町から歩いて向かいましたが、汗が流れるほどではなく、この時間で正解と思いました。
しかし到着して、売り切れのお店があり、もうちょっと早めの到着がベストだったようです。最も狙っていたお店は、撤収していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723041080960-PDf8TriWkc.jpg)
こちらは、ぽっぽやエール。白玉さんが中央線に続いて、手の出演。
あっさりした味で、飲みやすい一杯。ラージもあって、そちらにしてもよかったかもしれなかったです。
中央線ではコップの大きさが決められていましたが、府中は自由なようでした。ぽっぽやさんは、このレギュラーとラージの2種類。
![](https://assets.st-note.com/img/1723041391832-0odoKAEkIJ.jpg?width=1200)
唐揚げも購入。ビールと合うので、
![](https://assets.st-note.com/img/1723041436634-uxAyVvPr8Q.jpg)
ビールの減りが速い。
![](https://assets.st-note.com/img/1723041500183-zhpRB94etP.jpg)
次に黒ビールも購入。ごめんなさい。どちらのお店か忘れてしまいました。
ちょっと不思議だったのは、出店者のテントに照明がなかったこと。線など配置するのはむずかしかったのでしょうが、お店の方々が、暗くてやりにくそうでした。
手元が明るければ、並んでいる列も、もうちょっとすんなり捌けたのではと思います。
けやき通りという名前のとおり、会場は樹々に覆いかぶされています。また大國魂神社にも緑があって、中央線の会場よりも風通しがよくて涼しく感じました。
いろんなビアフェスに行くと、それぞれのいい面があって、比べるのもひとつの楽しみです。
畳むのが簡単なテントが使われていて、撤収が鮮やかでした。道路を使っての開催ならではの特色に感じました。
パンフレットには第1回と書かれていませんが、来年も開催されれば、また来てみたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![曠野すぐり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55407093/profile_d26d36c7dced223f03084d8005ff8b65.jpg?width=600&crop=1:1,smart)