
歴史ある秋祭りの復活「秋川歌舞伎」編(6)
定刻より5分から10分くらい遅れて、舞台が始まりました。
幕は開かず、袖に人が出てきます。まずは、「口上」でしょうか。

立ち上がって聴く人もいます。100年以上の歴史を持つ、郷土民芸。毎年この祭りのラストを飾っています。客席には年配の人も多く、これを観ることを、「ショウガを買う」ことと共に、慣習としているのではないでしょうか。もっと言えば「1年の区切り」として、無事を感謝して翌年を祈願する場にしているのかもしれません。
そして幕の前に演者が出て、


舞います。
この日の演目は、
「雛鶴三番叟」
「白浪五人男稲生川勢揃いの場」
「絵本太功記二段目本能寺の場」
の、3本。
舞が終わると幕が開き、

演者の一人が、袖に。
ここから徐々に演者が増し、盛り上がっていきます。



おおよそ1時間ほどの公演。ほとんどの演者が子どもで、大人は裏方で支えていました。
現在は交通規制が厳格なので時間厳守でしょうが、その昔は深夜まで続いていたのではないでしょうか。
歌舞伎の終了で祭りは終わりです。テキ屋は店をたたみ、警備は帰宅を促します。
東秋留までの道はとても混雑していましたが、駅のホームはさほどではなく、渦巻く人々はほとんどが地元民だったのかと思いました。
夜祭りの、あの独特の雰囲気。それが身体の中にまだ残り、ちょっと日本酒でも飲みたい気分になって、知った居酒屋にちょっと寄ってから帰りました。
(おわり)
いいなと思ったら応援しよう!
