![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121802486/rectangle_large_type_2_1749d66ee2243f086775559166994667.jpeg?width=1200)
晩秋のサクラとビール(4)
炭水化物をお腹に入れたので、ちょっと温まり、今度はビールです。
![](https://assets.st-note.com/img/1700050813483-mG2kpDnR1J.jpg?width=1200)
1番から。ゴールデンエールというお名前の、柑橘が効いているビール。たしかに、フルーティーです。
2番は、ブラウンエール。「飲みやすい」と、手書きのポップが貼ってありました。そのとおりで、1番より個性のない味です。ビールは甘味より苦みという人は、こちらがいいかと思います。
4番は、DDH NZ HAZY IPAというお名前のビール。桃の香りということで、最も楽しみにしていました。
どれも美味しく、サッと飲み終えました。ただ、どれがいちばんかとなると、2番の苦みが効いているものでした。これは好みなので、人それぞれだと思いますし、気温や環境が変われば違った感想になるかと思います。でも、苦みがしつこくなく、心地よい程度のもので、美味しいだけでなく飲みやすさも感じました。
寒かったので、ビールフェスですがこの1軒だけで終了。あとのお店は、また次回に取っておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1700051668202-zNv70leKUC.jpg?width=1200)
曇天で、視界からも寒気がわきあがります。そこで、建物の中に入り込みました。
本屋さんや喫茶店、お土産屋さんと、さまざまなお店が入っています。フェスがなくても、遊びに来たいくらい。
![](https://assets.st-note.com/img/1700051802263-MslNlIeID4.jpg?width=1200)
サクラタウンを象徴するこの建物の中には、博物館もありました。
そしてまた、この敷地内に、神社もありました。いて当然ですが、巫女さんもいました。
ひととおり見学して、まだ陽の高いうちにサクラタウンをあとにしました。
そして公園を横切って道に出て、駅まで10分ほど歩きます。
東所沢駅に、到着。いつもながらの、ちょっとくすんだ感じの武蔵野線の駅です。
![](https://assets.st-note.com/img/1700052735940-txp9hKwNCb.jpg?width=1200)
きっと開業時、東所沢駅にこんな斬新な施設ができるなんて、考えられなかったことでしょう。ぼくもまた、東所沢駅にフェスが目的で来るなんて、考えたこともなかったです。
(おわり)
いいなと思ったら応援しよう!
![曠野すぐり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55407093/profile_d26d36c7dced223f03084d8005ff8b65.jpg?width=600&crop=1:1,smart)