「自分らしくない」言動をやめよう!
こんにちは。
笑顔あふれる社会を築く!
研修講師、心理カウンセラー、行動心理学実践家の杉山修です。
今日のテーマは「自分らしくない」言動をやめよう!
結論は「自分らしさが人生を豊かにする」
自分らしくない言動
あなたが日常生活や仕事の中で「自分らしくない」言動をとってしまい、その後に反省や後悔する瞬間は、誰しもが一度は経験したことがあるでしょう。
例えば、つい余計な一言が口をついて出てしまったり、失礼な態度をとってしまったり、イライラが募って八つ当たりをしてしまったりといった状況が挙げられます。
これらの行動には、感情的な要因が必ず潜んでいます。
その感情的な要因を理解することは、過去にさかのぼったさまざまな出来事が複雑に絡み合っているため、一つの要因を特定するのは難しいでしょう。しかし、これらの行動の背後には感情が影響していることを理解することが重要です。
過去の経験や出来事が、私たちの感情や行動に影響を与えていることを認識することで、「自分らしくない」言動を繰り返すことを避けるための手がかりを得ることができます。
自分と向き合い、感情を理解することで、より良いコミュニケーションや人間関係を築く一歩となるでしょう。
「自分らしい」を定義する
「自分らしい」を明確に定義することは、自分らしくない言動を避ける一歩です。では、「自分らしい」とは具体的に何でしょうか?
それは他人と比較するものではなく、あなたが望んでいる自分のあり方です。
例えば、私の自分らしさは
・利他の心を持つこと。
・感情的になりすぎないこと。
・常に夢や目標を追い求めること。
・朝は4時に起きること。
・決断に迷ったら感情が傾く方向に行動すること
などです。
これらを自分の言葉で書き留め、意識的に実践することで、自分らしい言動を身につけ、感情に振り回されない充実した人生を築くことができます。
では、今日のあなたへの「問い」です。
あなたの「自分らしさ」とは何ですか?
これを考え、紙に書き、手帳に挟んで持ち歩いてみてください。
自分の核となる価値観や目標を意識的に確認することで、より充実した人生が待っています。自分らしさを大切にし、毎日を豊かに生きていきましょう。
今回のインスタLIVEの動画です。