見出し画像

夏休みファミリートリップ ほったらかしキャンプ場 【とらキャン□ #4 】

ゆるキャン△で存在を知り、ネット画像で見た眺望の素晴らしさから是非行きたいと思っていたキャンプ場についに行けたのでその報告です。

前回の記事の続き(翌日)になります。

選んだ経緯

  • 2日目の宿泊地として富士山周辺で検討

  • 平日だからもしかしたらと数日前に予約状況確認したらまさかの空き発見。迷わず予約。

  • ゆるキャン△聖地巡礼

2024年8月1日(木)いざ出発

本栖湖を出発し、西湖をまわって峠越え。本栖湖からほったらかしキャンプ場までは寄り道しなければ1時間ほどの距離。
峠の下りはトラキャンでなくとも気を使う20回近いつづら折りを経て甲府盆地に降りる。桃や葡萄畑の横を走り、途中スーパーいちやまマート一宮店にて買い出し。

ほったらかしキャンプ場

予約したサイトはダイノジサイト①。いろんなサイトがあり、眺めや使い勝手にも良し悪しはあると思いますが、山の傾斜を利用して設けられたサイトのため、どこも眺めは満足いくものだろうと思います。
我々の泊まったダイノジサイト①の特徴として良かった点は、トイレのすぐ近く。サイト脇に1本気が生えていて、それほど高くない木ですが、翌朝その日陰で朝食を取れたこと。
強いて言えば隣のダイノジサイト②の方が、突き出ていて眺めは良さそうですが、今回は誰もいなかったのでちょうど良かったです。ただ誰かテントを張っていたとしてもそれほど気になることは無かったと思います。

受付駐車場、売店もあります。
受付前のインスタスポット。右のバスは共有スペースとしてエアコンが効いてました。
ダイノジサイト①から見える富士山
写真では分かりにくいですが夜景も綺麗でした

キャンプ場 料金

合計¥14,500
 サイト代(電源、大人1名含む)¥6,500
 大人2名(中学生長女含む)¥6,000
 子供1名 ¥2,000
料金だけ見るとキャンプ場にしてはややお高いですが、施設と昼夜の眺望、目の前の温泉(別料金)を考えれば払う価値ありと思えました。
薪やちょっとした消耗品、食べ物、ビール含めた飲料もキャンプ場内で購入可能です。自動販売機で24時間購入できるのもありがたいです。

Bar 山鳥

キャンプ場内にあるBar山鳥さん。1日目の午後、山頂に散歩に行った帰りに、回り道をして寄ってみました。暑い日に雰囲気の良いお店で景色を眺めながらこだわりのモヒートを頂きました。
とても気に入ったので、夕食後、子供たちにはシェル内で留守番してもらって奥さんと二人で伺いました。夜は夜景を見ながらハイボールを頂き、マスターや他のお客さんと会話したり、たまたま遠くに上がった花火を見たりと楽しい時間でした。
ちなみにこのBarはキャンプ場宿泊者じゃなくても来店できるそうです。その際はキャンプ場受付駐車場に車を止めて、受付で一声かけてから場内に入ることになると思います。

昼間訪問した際のBar山鳥
店内からの景色。モヒートが最高に美味しかった。
夜のBar山鳥
これは外のあった空瓶。店内には様々なウィスキーがありました。
年代物のバーボンハイボール。夜景を楽しみがら。

ほったらかし温泉

ほったらかしキャンプ場の手前、隣接地にある温泉施設(キャンプ場とは別施設)。キャンプ場の名前”ほったらかし”の由来にもなっている温泉だそうです。
一言で言えばザ・絶景。最近流行りのインフィニティプールの様に洗練された雰囲気とは対極ですが、高台に位置する大きな露天風呂は甲府盆地とそれを囲む山々その向こうの富士山という素晴らしい景色でキャンプ場に来なくても温泉だけのために来る価値のある場所でした。
自分達は家族4人で夕方入浴。さらに日の出(4:30)営業していることを知って、翌日早朝奥さんと4:30起床。5:00 日の出に合わせて入浴しました。
次回は夜、街の夜景を眺める時間に訪れたいと思います。

温泉でもう1つおすすめしたいのは、朝、温泉の入り口(外)で販売されている卵かけご飯。朝風呂でさっぱりした後に景色を眺めながら、外で食べる卵かけご飯は絶品です。

温泉入り口(キャンプ場からは徒歩5分くらい)
施設内ではなく、外で飲食ができるスタイル
早朝入浴後にいただいた卵かけ定食。最高に美味かった。

アフターキャンプ

山梨県笛吹川フルーツ公園

ほったらかしキャンプ場のある同じ山、キャンプ場すぐ手前にある大きな公園。公園からも甲府盆地の景色を楽しめます。
家族で日本のワイン作りの歴史に関する展示物を眺めたり、透明球体状の巨大な施設の中にある遊具で長男を遊ばせたりと良い時間を過ごせました。
公園内にレストランもありますが、Cafe山歩に行きたかったので今回は行きませんでした。
また、公園建物内にもお土産用の桃など売ってましたが、ややお値段が張るので、公園エリア入り口手前にある農家直売所での購入をお薦めします。

屋内の子供向け施設

山頂にある Cafe 山歩

ほったらかしキャンプ場内山頂にあるCafeです。到着した日の木曜日が定休日だったので、翌日キャンプ場をチェックアウトして、公園で遊んだ後にランチを食べに行きました。
その際車は受付エリアの駐車場端っこに停めておけます。


素晴らしい景色を見ながらビールといきたかったけどノンアルハイネケンで我慢


気づきまとめ

前評判通り、ほったらかしキャンプ場での体験は素晴らしいの一言でした。秋にはまた訪れたいところです。
とはいえ、日本一予約が取りづらい(という噂の)キャンプ場、予約合戦苦手な私の戦略は

  • 平日を絡める

  • 直前にキャンセル出ていないかこまめにチェック

  • 最悪、キャンプ場で宿泊は諦めて、公園→Cafe 山歩でランチ→温泉→Bar 山鳥でノンアル → 帰路道の駅 or RVパークで宿泊。

もう一度秋に訪問出来る様にトライしてみたいと思います。
ちなみにソロサイトは比較的予約取りやすいそうです。

参考:事前検討時気になった宿泊地

ともに魅力的でしたが、サイト数が少ない場所のため平日でも直前で空きがなく見送りとなりました。次回以降の楽しみにしたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!