【今週の自戒】伊達政宗の生きる姿勢から学ぶ
【今週の自戒】
伊達政宗の生きる姿勢から学ぶ
この世に客に来たと思えば何の苦もなし。
人生の中で、
何度も何度も
聞こえてくるこの言葉
私自身もこの感覚を理解できる経験があります。
20代半ば、当時お客さんだった地元では有名な方
島津の家系の財産の面倒をみる会計事務所の
大先生でした。
ご自宅に呼ばれることもしばしば。
明るいうちに招かれ、玄関には浴衣の用意
お手伝いさんから、お風呂に入ることを促され
そこから客間に通され夕飯を大先生と食べる
まさに客に来た。なんの苦もない状況。
経験できた幸せ。
生きていること自体が奇跡であり、
起こる全てのことを客にきたこの世と思える度量
そこにはまだまだでありますが頭では理解できる
この伊達政宗の言葉を実践できる人生修養を
実践できる人に。頑張ります。
原文を以下に。
仁に過れば弱くなる
義に過れば固くなる
礼に過れば諂(へつら)いとなる
智に過れば嘘をつく
信に過れば損をする
気ながく心穏やかにして、よろずに倹約を用い金を備うべし。
倹約の仕方は不自由を忍ぶにあり、
この世に客に来たと思えば何の苦もなし。
朝夕の食事は、うまからずとも誉めて食うべし。
元来、客の身なれば好き嫌いは申されまい。
今日の行くを送り、子孫兄弟によく挨拶して、
娑婆の御暇(おいとま)申するがよし。
この思い、姿勢で生きつつも、
迎える客人んへおもてなしは
相手を思うレベルの高さ、
期待値を超えていく。
まさに付加価値提供、
周囲に喜ばれる人であったこと
そこにもフォーカスできる人に。
自分に向き合う厳しさと周囲への気配り。
実践できる1週間に。
今週もよろしくお願い申し上げます。
【伊達政宗の、相手の期待を超えた「もてなし」】
水野敬也氏の心に響く言葉より…
ミシガン州立大学のエル・アライリ博士によると、人は誰かに優しくされると、その相手に恩義を感じて「お返ししたい」と考えるようになります。
これは「返報性のルール」として有名ですが、アリイリ博士によると、この返報性のルールが最も強く作用するのは「何の期待もしていない時に、他人に優しくされた時」ということです。
つまりサプライズで「もてなす」か、相手の期待を超える「もてなし」ができれば、その効果はより大きくなると言えるでしょう。
独眼竜と呼ばれ剛健なイメージの強い伊達政宗ですが、実は「もてなす」という術にとても長けた武将でした。
美食家だった政宗は、こだわり抜いた食事で客人を接待することが多かったようですが、いたずらに高価で珍しい食材を用意するのではなく、いかに相手をもてなし、感動させるかということに重きを射ていたようです。
政宗自身も、「主人が心を込めてもてなす姿勢が大事だ」と語っていたといいます。
江戸時代になると、政宗は江戸藩邸に将軍たちを招き、肴、汁物、香の物から菓子にいたるまで考え抜いた献立でもてなしました。
時には自らが膳を運ぶこともあったそうです。
1630年に江戸城二の丸で、政宗が3代目将軍家光を接待した際には、バリエーション豊かな献立に続き、空から降ってきた大きな鯉を政宗自ら料理するというパフォーマンスを披露したという記録が『徳川実紀』に残っています。
そして、政宗の「もてなし」に何度も感動した家光は諸侯の中でも特に政宗を優遇したといいます。
美食家の政宗が料理による「もてなし」を処世術として用いていたように、自分の得意分野を活かして、相手をもてなしてみましょう。
『サラリーマン大喜利』文響社
佐藤富雄氏は、「おもてなし」についてこう語る。
『わたしの年齢は、普段仕事でお付き合いのある人たちより、たいてい上ですし、年収にしても同じでしょう。
ですから「おごられる」より、「おごる」機会のほうが、自然と多くなります。
しかしながら、できる人たちの中には、あとで必ず「お返し」をしてくれる人もいます。
決しておごられっぱなしにならないところが、人との付き合い方をさすがよくわかっていると思ってしまいます。
わたしは経験上、様々なものを味わってきましたし、お酒や、料理に対する舌も、おそらくはそれなりに肥えていることでしょう。
むろん、だからといってご馳走されたときに、「こんなものは要らないよ」と怒ることはないのですが、おもてなしを考えてくれる相手にとっては、それなりのプレッシャーになることは確かだと思います。
そんな事情を酌(く)んでか、皆さんいつも工夫してくれる人が多いのです。
たとえば、毎回のように洒落た店を見つけてきては、わたしの好みに合わせて、メニューなどもきちんとセッティングしてくれる人もいる。
こういった人たちの脳に何が起きていくかわかりますか?
「御馳走すること」によって鍛えられていくのは、他ならぬ自分自身なのです。
ですから「おごられ上手」になっているばかりでは、自分に「ひらめき」をうながしていくことはできません。
実は「おごり上手」になってこそ、皆さんの「ひらめき脳」は開発されていくのです。』(脳が悦ぶと人は必ず成功する)より
「おもてなしは「ひらめき脳」をつくる」ということ。
誰かを徹底的に「もてなそう」「喜ばせよう」と思うなら、相手の好き嫌いや、行動パターンを真剣に調べないと不発に終わってしまう。
かなり頭や知恵を絞らなければ相手は喜ばない。
しかも、それが経験豊かで贅沢を知っている人ならなおさらのことだ。
すると、それが自分の「ひらめき脳」を磨くことになる。
相手の期待を超えた「もてなし」をする経験を積み重ねたい。
上記の【伊達政宗の、相手の期待を超えた「もてなし」】については人の心に灯をともすより引用しています。