2024ファジアーノ岡山にフォーカス15『 ≫≫強さを示した引き分け~首尾(守備)~≪≪ 』J2 第7節(A)vs大分トリニータ



1、連戦の戦い方~伸張(慎重)~


 両チームとも連戦を意識したメンバーを起用してきた。特に岡山は、8番 ガブリエル・シャビエル 選手のスタメンでの抜擢を見送った上で、少しでも違和感があれば、大胆にメンバーを代えるが、ベースの部分に大きな変更がないのが岡山である。

 連戦の始めということで、連戦終わりの前節での変更点には深く言及はしないが、25番 吉尾 虹樹 選手と16番 河野 諒祐 選手が、同時にリザーブ入りしていたが、これは恐らくこの試合の交代を見ても25番 吉尾 虹樹 選手の左WBでの起用にGOサインが出たことによる部分と、この試合で組む上でのギリギリのラインなんだと感じました。

 少し離脱者の影がチラつくメンバーであったので、正直に言えば少し気がかりであったが、8番 ガブリエル・シャビエル 選手が控えているのでなんとかなるだろうと楽観的に捉えていたが、現実は厳しく難しいゲームになってしまった。

 一方で、大分もまた29番 宇津元 伸弥 選手の変更に留めた感じで、いつも通りのメンバーで、岡山を迎え撃つ。ただ、展開しているサッカーは、岡山対策をしっかりしていたことを感じられたので、そこに関しては、後述予定である。

 岡山のメンバーにアクシデントがあっとは思うが、岡山の首位を維持して、リードを広げるという「伸張」を狙う「頂」へ目指す(全部勝つという強い)覚悟を感じられるが、大きくならず、「慎重」に期したメンバーでもあった。

 その両チームの試合を振り返っていく。

 全文無料公開。スキーやフォローや、購読などをして頂ける記事を目指しています。一人でも多くの方に読んでいただけると嬉しいです。


2、岡山のプレスへの大分の解答~大言(体現)~


 岡山は、やはり大分のポゼッションを制限するために、ハイプレスをしっかりかけていくということを準備していた。8番 ガブリエル・シャビエル 選手のスタメン起用ではなく、10番 田中 雄大 選手と27番 木村 太哉 選手を起用したのではないかと思うが、その言葉通りしっかりプレスをかけていく。

 立ち上がりの時間が落ち着くと流石に繋いで来ると思っていたが、大分は、それでも長めのパスを選択することに躊躇いはなかった。しかもサイドチェンジをメインとしたロングパスで、岡山の圧縮して奪いにいくという守り方に対して、逆サイドを徹底して狙ってきていた。

 いわきFC戦でも、そこに走りこんで来る選手を1対1で抑えることが必要となっていたが、そうしたシーンがこの試合でも多く見られた。ポゼッションサッカーができるだけのチームにこれをされるといわきFCとは違った対応の難しさが迫られる。

 それでも今季の岡山の左右のCB対人守備の強さが目立つ。この試合の左CBは15番 本山 遥 選手だが、レフティーではないもののビルドアップでも安定感があり、守備でも43番 鈴木 喜丈 選手と同じようにしっかり対応することができていた。4番 阿部 海大 選手のプレーはやはり頼もしかったですし、今季の岡山において、左右のCBでしっかり守ることができるかどうかは、ハイラインと圧縮の裏を守る上で、必要不可欠であると改めて感じられる。

 この試合でも再三にわたって、大分の左右のサイドからサイドチェンジを交えて攻撃が見られたが、左右のWBと連動して守ることができたので、崩されるまで至らなかった。また、大分が2トップということで、18番 田上 大地 選手の前にスペースがあったことで、持ち上がることができた。

 少し怖い面こそあったが、そこでプレスを引き付けて、空いたスペースを使うことで、自分たちの時間をしっかりつくることができた。こういった自由な動きを見せたのは、18番 田上 大地 選手だけではなく、44番 仙波 大志 選手も最終ラインに降りての高質のフィードを放っ多と思えば、中盤でゲームメークしたり、前線のフォローに顔を出すこともあった。更にCKでアシストこそできなかったが、惜しいシーンは作ることができた。

 ただ、流れの中で大分が譲らない戦いができていた大きな理由として、93番 長沢 駿 選手が、ピッチを攻守で縦横自在にプレーできていたからだ。得点を決めるというよりは、ポストプレーで形を作ることが主な役割だが、サイドチェンジに対応するために適切なポジショニングを取ることで、多くのシーンでその役割ができた。

 そのため、岡山が、クリアしてセカンドボールを回収してという得意な形を作れず、その後の形を作られるということで、バイタルエリアでのファールもいつもと比べて多かった。岡山としては、そこで抑えてしまいたい所ではあるが、なかなか難しく、岡山が流れの中で攻めるという時間への影響はあったことは間違いない。

 岡山の99番 ルカオ 選手も左右のスペースの突破を図るもやはり受けるという面では物足りない側面がある。同じように動くとしても93番 長沢 駿 選手のように背負って形を作ることで、しっかり自分たちの形や時間を作る。攻撃は失敗しても岡山がボールを持ちたい時にファーストディフェンスを仕掛ける。93番 長沢 駿 選手が、何人いるのか?と、感じるぐらいの存在感であった。

 こうしたポイントがあった前半であったが、繋いで運ぶということに大分が固執しなかったことで、大分もしっかり守備ブロックを構築して攻めるという慎重な戦い方を採用していたのも岡山のここまでの失点が2失点であるということも関係していることは間違いないですし、その2失点の内容を考えても、水戸や群馬のようにGKを変更してまで、自分達の時間を確保する術を確保して、1点差勝負を理解した戦い方を採用している。

 そうした試合でも勝利して来た岡山の木山 隆之 監督は、試合後に公式コメントでは、省略されていたが、ダゾーンのインタビューで、「11人であれば勝てる自信がある」という一見「大言」と聞こえる内容を語っていたが、5勝2分という2分は、退場者が出た試合であり、内容でも結果でもその強さを「体現」できている。

 次節にホームで迎える岡山が、それを内容と結果で「体現」できるのか。「大言」ではないことを問われることとなるだろう。さて、後半を語る前に退場者が出た事を流れの中で語ったが、その後半について語っていこうと思う。


3、際立ったメンタリティ~浮動(不動)~


 後半開始早々に、88番 柳 貴博 選手が、DOGSO(*1)で、退場となったが、88番 柳 育崇 選手は、動じる様子もなく、静かにピッチを後にした。チームとしても状況が状況なので、過度に抗議することもなく、他の選手も非常に冷静であった。いわきFC戦の時は、本人を含めて、浮き足だった様子もあったが、あれから実に5試合目の試合。あの経験とその後の成績から岡山に焦りはなかった。

(*1)DOGSO
「DOGSOとは「Denying an Obvious Goal Scoring Opportunity」の略語で「決定的な得点機会の阻止」という意味になります。
D=Denying(阻止する)
O=Obvious(決定的な)
G=Goal S=Scoring(得点する)
O=Opportunity(機会)」

Jリーグ公式サイト「J.LEAGUE.jp」より一部引用。
URL:https://www.jleague.jp/a-to-z/dogso/

 実際に、その後の内容を見てもボール保持ができる大分に対して、5連勝への未練を感じさせない戦い方ができていた。引き分けでも問題ないという意識を共有できていた。木山 隆之 監督の試合後のDAZNのコメントでも語っていたが、「点を狙えるなら狙ってという感じで、守備をまずはしっかりしよう」という趣旨のコメントを語っていた。

 理想はやはり2トップだけで攻めるという形が理想ではあったが、実質1トップの形になっていた。右WBに控えに入っていた16番 河野 諒祐 選手を入れて、5バック気味にした上で、中盤の人数を確保するために、8番 ガブリエル・シャビエル 選手を右SH(WB・CH)な感じのポジショニングをすることで、サイドからクロスを入れさせないという事を徹底していた。

 チャンスがあればという話ではあったが、実質99番 ルカオ 選手が、フィジカルで形を作って、単騎突破で形を作るという狙いではあったと思うが、9番 グレイソン 選手がプレーしていた時と比べて、後方の上がりを待つようなプレーは得意ではないので、ボールに触れそうな、突破できそうなといった形こそ作ることこそできていたが、チームとしての形はほぼ作れなかった。

 この辺り1人少ない時のチームデザインとして、99番 ルカオ 選手が、単騎突破に成功して、形が作れたとして中に高さがないという状況が散見された。中に飛び込んだ選手が、25番 吉尾 虹樹 選手や8番 ガブリエル・シャビエル 選手、44番 仙波 大志 選手では、流石にクロスに合わせることは難しい。

 攻撃に少し期待していた部分があったが、1人少ない状態で、シュートをほぼ打てない状況に追い込まれていたが、99番 ルカオ 選手への警戒はかなり強く、99番 ルカオ 選手が、4選手に囲まれるような状況もあった。チームとして攻撃は形として成り立っていなかったが、大分の攻勢を抑える効果は、それなりにあったと言えそうだ。

 一方で、守備は大分の横の揺さぶりに対して粘り強く対応できていた。一度だけ剥がされて崩されたが、16番 河野 諒祐 選手が、体を投げ出してブロックして防ぐことができた。ある程度、個で対応できていたので、大分としては形を作る必要があったが、最後の攻めてを見つけることができなかった。

 岡山は、守れてはいたが、守備に奔走することとなってしまい勝ち点1を手にすることこそできたが、1人少ない時間が長かったことで、選手の疲労のダメージは残る可能性が高い。その辺り、どうコンディションを整えることができるかが、重要になりそうだ。

 また、この試合の大分のように、サイドを大きく変える展開で、斜めに裏を突くような攻撃の形で、岡山の守備がそこで対応を誤ることが多く、セットプレーの流れからとはいえ、チームとしてのハイラインの裏や圧縮スペースした逆サイドのスペースというのは、今後も狙われることになるのではないかと思う。

 ただ、チームとしてファーストディフェンスが間に合っているうえに、中央から繋がれてスルーパスという形で崩されたこともないので、完全にフリーとなるケースは少なく、完全にフリーになったシーンも2度とも退場していることからも近くに岡山の選手がいる状況である。この試合でも1人多い大分が攻めあぐねた理由としても、繰り返しになるが、中央がしっかりした上で、左右のCBが強く守れているだけではなく、左右のWBの守備もしっかり効いていたからで、今季の岡山の守備は、とても信頼できると感じた。

 それでも88番 柳 貴博 選手が、退場することとなった。大分の選手のカウンターは見事であったが、岡山もまた慌てることなく、引き分けでも止む無しという戦い方をしっかり共有して戦えた事は、守備により手応えを感じた試合となったはずである。

 いわきFC戦では、「浮動」とも言える状態に陥った岡山であったが、「不動」という戦い方である「不動如岡山:動かざること岡山の如し」ができたんじゃないかと思います。

 2024ファジ造語No.11
『 ≫≫動かざるごと岡山の如し≪≪ 』
 対戦相手やどういった状況でも、岡山は無理に攻めることなく、好機をじっくり待ち、やることを徹底して、最後まで可能性を信じて戦える自信と謙虚のバランスの取れたメンタルの強さ。そして、個の力や組織力のどちらでも向かってくる対戦クラブをしっかり受け止めるチームとしての体幹の強さで、横綱相撲のように攻守で着実に前進して、そのまま押し切れるチームの総合力の高さ。ここを戦国大名の武田 信玄の「風林火山」の「山」の「不動如岡山」の「動かざるごと山の如し」の「山」に「岡」を加えて「動かざるごと岡山の如し」に変えて、岡山の攻守の安定感を強調したファジ造語。


4、磨いてきたスタイル~研鑽(県産)~


 大分が、岡山対策として、サイドチェンジの意識がより高くなったことに関して、岡山のプレスで厳しく来るという判断のもとで、岡山対策でなく、普段のスタイルの系譜の1つといえるかもしれない。

 いわきFC戦では、岡山の堅守の綻びに強風の影響があったとはいえ、圧倒的スピードによって突かれて、大分戦では、正確な裏へのパスを通されてしまったことで、一気に抜かれた。そこを狙う意識とそこに出せる技術。これは、やはり大分の強さである。

 運が悪く岡山に退場者が出たのではなく、大分が強いからこそ、岡山に退場者が出たことに変わりない。結果的には、スコアレスドローという事で、岡山にとっては、最高の結果ではないですし、ダメージの残る勝ち点1になってしまった事で痛い引き分けでった。それでも大分にとっても勝ちたかった試合であったことは間違いない。

 試合後に、片野坂 知宏 監督も試合後に「岡山さんの守備が堅かった」と語っており、勝ち点3に出来なかった悔しさを感じられた。ただ、岡山は、この試合を含めた7試合で、2失点と抜群の安定感を誇っており、そこに対して、1人退場者を出させて、勝ち点3を取りに行くというサッカーがやり切れなかったものの、次節以降に繋がるという手応えを感じたじゃないかと思います。

 岡山が1人少なくなってからは、しっかりパスを繋いで、サイドチェンジを交えつつ、岡山の綻びを探るという強かなサッカーができる大分の我慢強い攻めというのは、強いチームのサッカーであるが、最後の所は、現状1位である岡山が、そこだけは許さなかったという試合であったと言えると思います。

 大分県を代表するクラブとして自分達のスタイルを確立できていてそこを「研鑽」してきた大分と、岡山を代表するクラブとして自分達のスタイルを構築する「県産」といえる岡山県のスタイルを確立できる段階である。

 昨シーズンは、岡山スタイルとあれだけ話題となったシーズンであったが、今季は、ここまで全くそういった声が聞こえてこない。ファジアーノ岡山スタイルは、「県産」としてしっかりブランディングできて、「研鑽」できている状態であると言えるのかもしれない。

 岡山が、「頂」に到達した時に、岡山のスタンダードが、大分が「ポゼッション」であれば、やはり岡山は、「堅守」であることを宣言できるかもしれない。昨シーズンの王者の町田が、J1で、旋風を起こしている。そう考えると、岡山もこのサッカーでやれる。そういった強さを目指して、残り試合を戦ってほしい。

 本日の試合は、伝統と歴史のある大分の地に乗り込んで難しい試合にこそなったが、岡山の守備の堅さも出せた試合であるとも思いますので、負けなかった事を誇りに、次節のホーム横浜FC戦を戦ってほしい。

 「首尾(守備)」良く戦えるのが内容で圧倒できる可能性を秘めたスタイルなんだという事を心の拠り所として、厳しい状況でも信じて応援したい。

2024ファジ造語No.15
『≫≫守備一冠(首尾一貫)≪≪』

 今季の岡山スタイルを表現したファジ造語。守備でタイトルが取れるだけの堅守こそ岡山の武器であり、岡山が、どういった状況でも守備への考え方や高い守備意識はぶれることなく、ファジアーノ岡山クラブは、献身性とハードワークで構築してきた「堅守」。これこそがまさしく「首尾一貫」してきたスタイルであり、一冠を取ることで「守備一冠」のファジスタイルとして、内外に示せるシーズンとなって欲しいという願いも込めたファジ造語。

文章=杉野 雅昭
text=Masaaki Sugino

データでフォーカスの記事もよろしくお願いします。

大分戦の岡山のMIPは?


筆者紹介
 冷静さと熱さを両立した上で、自分の感じた事を自分の言葉で表現することを大事にしている。ハイライトやテキスト速報をレビューを書くために確認するが、極力SNSは、情報を遮断して、レビューを執筆している。流石に通知なので、軽く目にすることこそあるが、綿密に分析するというよりは、サッカーというスポーツの魅力を発信することを一番大事にしており、ファジアーノ岡山だけではなく、対戦クラブにも最大限のリスペクトの気持ちで、サポーターとの交流や魅力を語り合うことが好きで、レビューを書き始めて、中断期間や書けなかった試合もあるが、10年以上、ファジアーノ岡山を中心にサッカーのある生活をエンジョイしつつ、応援してきた。


5、アディショナルタイム(ファジ造語24)


2024ファジ造語No.1
『 ≫≫力を出し切る三原則≪≪ 』

「決め切る・勝ち切る・逃げ切る」という課題と語ったGMの服部 健二 氏の言葉から想起した「力を出し切る三原則」という2024シーズン第一弾のファジ造語とさせていただいた。来季を観て行く上で、勝利するために、チームがどう強くなったのか、是非、結果から「力を出し切る三原則」をクリアできているか注目したいですね。

2024ファジ造語No.2
『 ≫≫虹色の右足≪≪ 』

24シーズンがルーキーイヤーとなる24番吉尾 虹樹 選手の右足から放たれるパスやクロス、シュート、プレースキックの全てが、高精度であることをより魅力的に伝えるファジ造語。24吉尾選手の名前の「虹樹」の「虹」があり、「虹色の右足」に相応しい選手であると思います。プロとして経験を積む中で、「虹色の右足」は、大樹のようにチームを支えることができる可能性を秘めていることも間違いないでしょう。

2024ファジ造語No.3
『 ≫≫木山マジック≪≪ 』

固定概念を作らない木山 隆之 監督の自由で大胆な決断により、チームを勝利に導くことができる試合采配や選手起用を指すファジ造語。誰にも思いつかない自由な発想と大体な一手で勝利を手繰り寄せてきた将棋で一時代を築いた羽生 善治先生の一手が「羽生マジック」と呼ばれていたが、そこに由来して、「木山マジック」と命名した。22シーズンは、サポーター間でも浸透した。24シーズンでも聞きたいワードですよね。

2024ファジ造語No.4
『 ≫≫剛よく剛を制す≪≪ 』

「サッカーにおいても剛強なものが、剛強な力によって、無慈悲にも剛強なものを押さえつけてしまうという弱肉強食の世界である」という意味の造語」本来は「柔よく剛を制す=柔軟性のあるものが、そのしなやかさによって、かえって剛強なものを押さえつけることができる」という意味の造語だが、99ルカオ選手のフィジカルが、あまりに凄すぎるので、諺(ことわざ)を弄ることでその強さを表現したファジ造語。

2024ファジ造語No.5
『 ≫≫木山曲線≪≪ 』

将棋の藤井八冠が、AI評価値で、一度リードしたらそのまま最後まで右肩上がりで完勝してしまう強さを表現して「藤井曲線」と言われていました。まさしく、開幕戦の木山ファジの勝ち方のようで、そこを可能にした選手起用やチーム作り、ゲームプランから木山マジックの進化系であり、90分間でほぼ圧倒して勝った時の勝利を表現するファジ造語。

2024ファジ造語No.6
『 ≫≫三本の矢24ver≪≪ 』

以前、ファジ造語として紹介していたが、24シーズンでの三本の矢は、11人で繰り出される隙が無い攻撃(途切れずらい攻撃)の事を指す。木山ファジの特色である選手の個性を引き出すサッカーの下で、3Dアタック×3=「縦×横×高さ」×「速さ・強さ・巧さ」×「パス×ドリブル×シュート」が、その方程式の下で、異次元の破壊力を生み出させる攻撃。まさしく、三本の矢に相応しい攻撃を表現したファジ造語。

2024ファジ造語No.7
『 ≫≫虹色の戦術(レインボータクティクス)≪≪ 』

 個性豊かな選手を適材適所で起用して、個性×個性の攻守のプレーの幅や深さで、対戦クラブの戦術の多くへの対応して戦えるだけでなく、試合毎に相性の良い選手が、持ち味を発揮して、攻守で安定した戦い方をすることができる。その個性の戦術の色の可能性はまさに虹そのもので、虹色のように個性が耀き、雨の後の晴れのような勝利に繋げることができるファジの戦術の事を指すファジ造語。

2024ファジ造語No.8
『 ≫≫田段陣地≪≪ 』

 「多段構え」の防壁と、隙を少なくする戦術的な「防御陣形」に、18田上 大地 選手の名前から、「田上=田んぼの上」では水があることで、自由に動けない。そして、「大地=広大な土地」であることで、広範囲にその守備の連動が及びという意味、そして地に足が付いた意味を全て込めることで、18田上 大地 選手の守備が、複数の守備戦術と強固な壁を構築された上で、隙の少ない堅守で、統率された守備ができる事を示すファジ造語2024です。

2024ファジ造語No.9
『 ≫≫グレイZone≪≪ 』

 岡山の最前線のDFラインと中盤の間のエリアで、9グレイソン選手がプレーするエリア。ここで、攻撃で起点を作ることができて、守備では、対戦チームの前進を阻んだり遅らせることができる。9グレイソン 選手のこうしたプレースタイルとプレーエリアは唯一無二で、岡山の堅守を支えるだけではなく、岡山の流れの切れない攻撃を可能とする。まさにその様子は、難攻不落の前線基地のエリアで、本来は対戦チームが有利なエリアだが、五分五分に持ち込める本来の意味も含めた効果を比喩して創ったファジ造語。

2024ファジ造語No.10
『 ≫≫岡山式三段撃ち≪≪ 』

 GKの守る最後の砦である本陣の前を「DF:空中戦、クリア」・「MF:パスカット、セカンドボール回収、サイドの主導権」・「FW:プレス、プレスバック」の「三段撃ち」で陣地を押し返して、気が付いたら岡山が守備から攻撃まで陣地回復できる強靭な守備。また、仮に敗れてもゴールに体を投げ出して守る守備ブロックと某ゲームのゴーレムのように、ゴールに蓋をする守護神が備えている堅守である岡山の守り方の説明を一言で表現したファジ造語。

2024ファジ造語No.11
『 ≫≫動かざるごと岡山の如し≪≪ 』

 対戦相手やどういった状況でも、岡山は無理に攻めることなく、好機をじっくり待ち、やることを徹底して、最後まで可能性を信じて戦える自信と謙虚のバランスの取れたメンタルの強さ。そして、個の力や組織力のどちらでも向かってくる対戦クラブをしっかり受け止めるチームとしての体幹の強さで、横綱相撲のように攻守で着実に前進して、そのまま押し切れるチームの総合力の高さ。ここを戦国大名の武田 信玄の「風林火山」の「山」の「不動如岡山」の「動かざるごと山の如し」の「山」に「岡」を加えて「動かざるごと岡山の如し」に変えて、岡山の攻守の安定感を強調したファジ造語。

2024ファジ造語No.12
『 ≫≫キヤマアイ≪≪ 』

 木山 隆之 監督の勝利に逆算した勝負勘が優れた決断力に裏打ちされた本質を見極める「着眼大局」の眼を例えたファジ造語。木山 隆之 監督は、勝利のために必要なことを見極めて、情に左右されることなく、冷静に決断を下すことができる。無謀ではなく、挑戦であり続ける勝負師木山 隆之 監督の勝負術に優れる監督でもあることも示す。

2024ファジ造語No.13
『 ≫≫仙波クルゴール≪≪ 』

 他のファジサポさんが命名された仙波クルクルにインスパイアを受けて、そこを少し加えて、仙波クルゴールと表現しました。これは、バイシクルみたいな響きの良さを仙波クルクルから残して、そこにシンプルにゴールを加えた。イメージ的には、仙波クルクルのように相手のベクトルを利用して、守備を無効として、決めるシュートのことを指したファジ造語です。

2024ファジ造語No.14
『 ≫≫∞GX FIELD∞≪≪ 』

 ハーフウェーラインより前の何処からでも決定的な仕事ができる8番 ガブリエル・シャビエル 選手の得意なプレー範囲の広さを表現したファジ造語。クロスでのチャンスメークやスルーパスでの決定機を作り出せる。そして、自身もゴール前でパスを受けることで、得点を決めることもできる。

2024ファジ造語No.15
『≫≫守備一冠(首尾一貫)≪≪』

今季の岡山スタイルを表現したファジ造語。守備でタイトルが取れるだけの堅守こそ岡山の武器であり、岡山が、どういった状況でも守備への考え方や高い守備意識はぶれることなく、ファジアーノ岡山クラブは、献身性とハードワークで構築してきた「堅守」。これこそがまさしく「首尾一貫」してきたスタイルであり、一冠を取ることで「守備一冠」のファジスタイルとして、内外に示せるシーズンとなって欲しいという願いも込めたファジ造語。


ここから先は

0字

¥ 100

自分の感じた事を大事にしつつ、サッカーを中心に記事を投稿しています。今後とも、よろしくお願いいたします。