![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48091118/rectangle_large_type_2_5c1f69e1e3f26ae25ae58f423feff16b.jpeg?width=1200)
サビ残するからお金に困る
こんにちは、すぎのです。
今日は「サビ残していると、いつまで経ってもお金に困るよ」というお話をします。
サビ残する人の特徴
①仕事のスキルが低いと感じる人
②上司や同僚から嫌われるのが怖い人
③家に帰りたくない人
サビ残をする人は大体こんな心理です。
自分に自信が無かったり、会社や家族のコミュニティに関する問題ですね。
サビ残しても年収は増えない
サビ残してめちゃくちゃ年収が増えた人っていますか?
僕は社会人になって12年以上経ちますが、そんな人は知りません。
つまり、サビ残をしても会社からの評価は上がらないということです。
サビ残する時間を、勉強や副業に当てた方が稼げる
サビ残してもったいないことは、自分の大切な時間が奪われるということです。
僕が34歳になって後悔していることは10代20代の時間。
上司のサビ残指示なんて無視して、勉強したり、YouTubeやブログをやっていれば良かったと後悔しています。
サビ残はお金にもならないし、雑用のような仕事やトラブル対応はスキルにもなりません。
僕は設備会社で発注のデータ入力をしていて、設計部署のトラブル対応で毎日サビ残していたので、今では全く役に立たない作業でした。
そのためサビ残をしている方は、将来の自分のためにサビ残を止めて、役に立つ勉強をしたり、お金が1円でも稼げる副業を始めることをオススメします。
なぜサビ残してしまうのか?
僕もサラリーマン時代は結構サビ残をしていました。
新卒で入社した設備会社で働いていた時は、上司や先輩から「俺達も若い頃はやってたから」と言われて洗脳されていました。
しかし頑張りすぎてうつ状態になって退職し、半年間ほど休養しつつ、ビジネス書を読んでいたら「なんでサビ残してたんだろ…」と無駄な時間を過ごしていたことに気付きました。
嫌々サビ残をしているほとんどの人は、僕と同じで上司や先輩から洗脳されているのだと思います。
労働者は働いた時間だけ給与が貰える権利があります。
年収を増やすために、残業代が支払われない家畜の洗脳から解放されましょう。
未来を考えたサビ残はOK
ただし、やっていいサビ残もあります。
それは誰からも指示されていないスキルアップです。
例えばゲーム会社であれば、個人で関わることが難しい案件があります。
「私はこのゲームで、ゲームプログラマーとして有名になるんだ!」と夢があるなら、それはサビ残してでもやり遂げましょう。
もちろん、会社から残業代が出るなら貰いましょう。
だけど残業しすぎると、上司から「残業は止めてほしい」と言われます。
そして、今は働き方改革によって残業しづらいです。
しかし、上司に「世界一売れるゲームを作るためにやらせてください!!!」と残業代が無くてもやり遂げたい意志を全力で伝えましょう。
頑張っている時は残業代が全部支払われずに大変ですが、やり遂げた時にはあなたは確実にスキルアップし、ゲームが人気になれば有名になります。
良い会社なら年収は大幅に上がるし、悪い会社なら実績を元に良い会社に転職することができます。
まとめ
嫌々サビ残をしている人は、明日からサビ残を止めましょう。
サビ残は本当に無駄な時間です。
後悔しか残らず、悪い会社が喜ぶだけです。
サビ残の時間を、年収を増やすための勉強や副業に変えましょう。
日々続ければ10年後や20年後には年収は必ず増えます。
ダラダラとサビ残を続けても、過去に後悔する未来が必ずやってきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![すぎの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49616308/profile_f32186b72e91845cd39187a2775aaa8f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)