上空知と地上知
Ecommunity構想の序章のつづき・・・
このEcommunity構想の背景に肝心な登場人物のふたりめ。
既に私が色んなところでご紹介している私の恩志
紺野登先生 https://note.com/kousouryokunikki である。
知識創造について、哲学やデザインなど多方面からアプローチされている。
最近は、私のテーマに非常に近いところを責めていらっしゃるので、
個人的には味方を得た気分で嬉しい限り。
ただ、また新しい言いにくい言葉を造られた(笑)
ソサエタル・イノベーション
先生お得意の都市デザインと絡めての発想には敬服である。
詳しくは、紺野先生と野中郁次郎先生の本を読まれたし。
私は、紺野先生の線路に沿いながらも
分線のような構想を立てられたらと思う。
できたら、難しくなく、この位の文体で(笑)
さて、話を戻して
複雑性と不確実性が増す社会で
隆起してきたのは個人の知、人間知。
すでにネット上では、個人の知が発信され経済活動を起こし
また、つながり、新しい経済社会構造を造っている。
クリエイティブ・エコノミーである。
あえてこれを電波が飛び交う「上空知」としたい。
一方、人間知はどっこい地面上にもある。
少子高齢化、環境問題など
地面上の社会課題を解決しようとしている人間知がある。
これを「地上知」とする。
残念ながら、地上領域の知は、上空知のように簡単にはつながらない。
その何故かは、本編に委ねるとして
現在、私(たち)は、地上領域での実証実験をゲリラ戦で展開している。
成果はまだまだ先だが、この構想が出来上がるかどうか
実はその成果次第だと考えている。
(実は Think & DO の学術書を目論んでいる。)
そして、企業である。
これまで情報を造ってきたのは企業であり
消費者はその情報を取捨選択をし、購買行動を起こしてきた。
ところが今や情報主体は、消費者にありつつある。
企業は、グループインタビューやらネット調査やら
消費者の行動のトレンドを収集?し、
商品・サービスの開発を行っている。
でも、本当の情報は、消費者がいる「地上」にある。
(そう思っている)
地上に足を張り、「地上知」から発見・獲得をしなければ
いけない時代に突入している(と思う)。
では、どうしたらよいのか
それを本編で考えていこうと思う。