
自律分散的なコミュニティへ
〇はじめに
お疲れ様です、スギモトです。
本日は自律分散的というキーワードで話していきたいと思ってます。
このnoteはスギモトが考えていることをなんとか言葉に直していくウェブログとなっております。なので重複するテーマ等ありますが、なんとなく見ていってください。
〇本題
それでは本題です。
僕はいまおうち秘書サロンというオンラインサロン内で、あれやこれやを見たり聞いたりして、たまに活動なんかもしております。
そして普通にサラリーマンとしても平日に平社員として勤務しております。
この2つのコミュニティの違いについて考えていきます。
〇やることが決まっているかいないか
なんとなくお察しの方もいられるでしょうが、僕はDAO的なものについて話していきたいと思っております。ただし、DAOに参加したこともないので、自分が今アクティブなオンラインサロンの話をしてみようと思っています。
サロン内では基本的にやることは決まっておりません。
一番最初のアナウンスで、こういう風にした方がいいよ
的なチュートリアルは流れますが、それ以降は基本的に自由です。
サラリーマンは逆に1年目は何をするということが決まっています。
※会社によってかなり差はあると思います
新人研修から入って、OJTなどで技術を学んでいく
1年目は何をやって2年目は何をやる。
こういうことが決まっていて、先達と同じ階段を上ってキャリアアップを図っていきます。
ワクワクするような企画に触らせてもらえるのは早くとも5~6年後らしいです。⇒ただし、言われたことをやっていれば生活費は稼げる
サロン内ではぼくは1か月目でイベントの企画・司会をやらせていただけました。もちろん、お金にはなっていないのですが、集客することの大変さ、アナウンス方法や告知の仕方などがめちゃくちゃ勉強になりました。
⇒経験値の蓄積
ここでポイントなのは、会社で新人らしい雑用をやらされるよりも、サロン内でワクワクすることをさせてもらえる方が、圧倒的に楽しいうえに経験値も稼げるんですよね。
〇コミュニティメンバーになるための条件
会社の場合は、面接です。
まぁ基本だと思います。
そして、重視されるのが
・学歴
・スキル
など、いわゆる肩書といいますかその人の外にある情報で判断されていることが往々にしてあります。
そしてオンラインサロンの場合
コミュニティにもよりますが、課金です。
人によっては課金に抵抗ある方もいらっしゃると思いますが、課金はめちゃくちゃ大事なマインドセットになってきます。
これだけである程度の足切りができます
・他人の足を引っ張るだけのひと
・サロン内の理念やサロンオーナーに否定的な意見を持つ人
などが、入れないようになってます。
※万が一入っても、資格をはく奪することが可能です。
ここまで読まれた方はなんとなくお分かりかもしれませんが、僕は基本的にオンラインサロン的な価値観の方が好きです。
#めちゃくちゃ居心地がいいです 。
もちろんどんな大企業もはじめの小さなころは理念みたいなもので1つにまとまっていたんでしょうが、そのうちどこかでシステムが主になってくるのだと思います。
もちろん、経営者側の視点も少しずつ勉強してわかるようになってきました。
社員の給料を毎月決まった額支払いつづけるって本当にすごいことだと思います。
〇役職の違い
オンラインサロンってめちゃくちゃ簡単に出世?できるんです。
マネージャーや運営を募集しているところに手を挙げればいいだけですから。会社の場合はそうはいかないですよね。何年か務めてはじめて役職を与えられる。
でもこの役職って会社側もサラリーマン側からもエラーがあると思っていまして、能力的にこの人はマネジメント能力がないよねって方がマネージャーになったりします。
逆に本人が望んでいないのにやらざる負えない状態になっている場合もあります。
※脱線しますが、僕の会社での愚痴ナンバーワンは、出世する奴はゴマすりで実力がない。というものです。
ここでたいていの人がごますりの方を辞めてしまうのですが、ごますりはマーケティングの基本だと思うので、改めるべきは実力のない方です。実力はなくても誰よりも努力している姿を見せれば、たいていの人は協力してくれると思います。
頑張りましょう。
話を戻します。
オンラインサロンでは基本的にやる気のある人しかなれません。
なぜなら立候補だからです。
つまり構造上絶対にやりたくない人には回ってこないんです。
※僕の所属するおうち秘書サロンでは基本的にみなやる気満々です。
そしてマネージャーや運営側に回ったとしても(会社で言う出世)基本的に立場に上下がないんですよ。すくなくとも運営の方々の方がちょっと平より下に言っている感もあります。
フラットな関係もまた居心地がいいんですよね、いちいち誰かに許可を取らなくていいし、困ったことがあれば質問してもいい。
成長を望む人にとっては、休みやお金よりも経験とか学びとかに価値をおいていて、その人たちの受け皿がオンラインサロンという文化かな、と思っています。
〇あとがき
こんな感じで毎日1500~2000字のウェブログを書いてます。
筋トレとか頭の体操とかに近いです。
毎日ちょっとずつちょっとずつ積み上げていますので、あなたの何かに引っかかればいいなと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
以上です。