
継続を辞める時が問題だっぺさ
お疲れ様です。スギモトです。
なまってます。
本日は”方向転換(ピボット)をするタイミング”
という話をしていきたいと思っています。
こういう風にしたらうまくいったよ、という話ではなく今こんなことに悩んでていてどうしたらいいのかわからない。
というあわあわ回になっております。
#レッツあわあわ
〇はじめに
このnoteはスギモトが日頃の悩みストレスやうっぷんを何とかいい感じに昇華して、健全な心を保とうとするいたいけなウェブログとなっております。
#いたいけ
書くことで人は精神を落ち着けるそうです。
#墨をすると気分が落ち着くよ
〇導入
そんなこんなで、本日の話をしていきます。
みなさんは自分の向き不向きとやりたい事との折り合いをどうつけていますか?
やりたい事と得意なことが一致していてそれがさらに仕事になる人はまれかと思います。ほとんどの方が、やりたいことをやるために、あまりやりたくはないけど安定した収入のもらえる仕事についておられるかと思います。
スギモトもその一人です。
ただし、副業で稼いでおられる方や、経営者、フリーランスの方々の発信を見ていてもっと自由に働けるのではないかと考え始めたところです。
〇悩みは”自分はどうしたらいいのかわからない”ということ
これが現状の悩みです。
このままだと、さっぱり意味が分からないと思いますので
掘り下げていきます。
今の仕事がどうやら向いていないらしいということがわかりました。
わかったのは最近、年下の後輩が口を滑らせて、スギモトが同情されているということを知ったためです。
スギモトはとても努力しているが、この仕事ではないのではなく他のことをやった方がいいのでは?
と思われているのですが、スギモトが頑張っているためみな応援してくれているみたいです。
そして、スギモトの気持ちとしては、ほかのことをやらせていただけるならそちらをやらせてください。という感じです。
もちろん、うまくいくかどうかなんてわかりません。
ですが、スギモトは自分を広げる方へシフトしていくことに決めたので、そっちを狙っていきたいです。
検索と深化という言葉がありますが、
今は検索のフェーズということです。
自分が何をしたいのか、
自分が何ができるのか
それを探さねばなりません。
#毎日同じことを書いている気が
〇勉強と読書はちがうよね
心を明るい方向へ持っていくためにいい感じのことを書いていきたいと思っています。
勉強と読書は僕の中でだいぶ遠いものという結論が出たため、それをシェアしていきます。
結論から言うと、いくら本を読んだからと言ってそれは勉強になっていないんじゃない?という本好きを悩ます指摘です。
僕も本好きなのでわかります。
本を読む習慣がついている人がわかると思いますが、本を読む目的が二つあります。
①知りたいことを知る手段として
②いろんな知識を入れておきたい雑学として
①は必要に駆られて
②は予習ですね
このうち勉強は①の読み方だけだと思います。
②の読み方は、あんまり意味がない感じがします。
自分が②の読み方が好きで、どうしてもやってしまうからということが大きな理由です。自分にとって楽なんですよね。
そして楽なことをするのが勉強ではないともう気づいております。
勉強や練習はある種ひっ迫した緊急性みたいなものがないと、結果が出ません。
そのことに気づき、勉強というものの定義を①のみに絞り、
新しいことに挑戦すること、わからないものに触ることを勉強ということにしようと決めました。
そして1日に勉強する時間を作るようにします。
つまり、読書の時間を制限します、あれはツイッターのタイムラインみたいなものであまり生産性はないのかもしれません。
#辞めはしないです
〇作業に関して
人間の脳はマルチタスクができるようには作られていないそうです。
インプット大全という本に書いてありました。
マルチタスクと呼ばれるものはたいてい細切れになったシングルタスクで、同時進行は意外と効率が悪いみたいです。
ただし、例外があります。
運動をしているときと作業しているときは、マルチタスクOK見たいです。
ここでいう作業とは頭をあまり使わない事務処理などを言います。
運動と作業をするときは音楽を聴きながらやると効果がいいらしいです。
これをしってなるほどと思いました。
確かに、僕は車で通勤中や移動中によく音声コンテンツを聞いているのですが、自分が考え事をするときには止めています。
アップルのエアーポッズ プロはその点大変便利で、ノイズキャンセリングを駆使して耳栓みたいな使い方ができます。
作業をするときには音楽をかけていいとのことですので、最近はオンラインサロンのメンバーさんたちの残してくれたアーカイブや生配信などを聞きに行っております。
#おうち秘書サロン
これはなかなかいい時間の使い方やな~と個人的に気に入っております。
〇まとめ
今回もとりとめのない話をさせていただきました。
とにかく、スギモトはいま、現状に不満を抱えていて、それを改善するための方策を探しております。ですが、一番の解決方法は目の前の仕事に全力で取り組むということだと思いますのでそこは間違えないようにしたいです。
向いてなかろうが、才能がなかろうが、やる気がなかろうが、努力はします。最善を尽くします。
〇あとがき
こんな感じでずっと同じような話をぐるぐるさせていただいております。
毎日2000~3000文字書くようにしいて、この蓄積がちょっとずつ自信につながっていけばいいなぁと思ってます。
ここまで読んでくださった方本当にありがとうございます。
以上です。