見出し画像

"チーム"ワーク

チームワークについて


チームワークとはチームでのワークだ
#そのまんま

クライアントワークをしていく中で、コミュニケーションをとることが大事。

なので、ちょっとずつチームのみんなと雑談といいますか、積極的に話をしていこうと思っています。

せっかく同じサロンのメンバーも絡んでいるので、目指すはおうち秘書サロンに頼んでよかったと思ってもらえること。

ほかの外注先と比べて(クラウドワーク系)うちのサロンを選んでもらえるメリットを提示しなくてはいけない。

そこで出てくるのが、おそらくより深いチームワークかな、と思いました。
夢や目標の共有、コミュニケーション能力の高さ、少なくとも相手の思いをくみ取ろうとする努力。
オンライン秘書としては、やっぱり誰かの夢をかなえるお手伝いをすることかな、と漠然と思っています。

もしも、コミュニケーションコストを削るような無機質な関係でいいのなら、それなら僕らでなくてもできるはず。
クラウドワークでよい。

僕らを選んでもらえたからには、僕らならではのものを出さなきゃダメ。
つまりクライアントワークをやっていてはダメ。

まだ全然まとまっていないのですが、いま考えていることです。
とにかく動画編集について、プラットフォームについてもっと勉強をしようと思います。

社内マーケティングに関して

これは 森岡 毅さんの本の続きです。

森岡さんはUSJで、会社の下の方の立場からマーケティングで成果を出したということです。

トップダウンではなく、十数名の部署の部長クラスからのスタートだったみたいです。社長は協力してくれたみたいんですが、それ以外のところからはかなりあたりが強かったみたいです。

そして身をもって、下からでも会社は変えられることを証明してくださいました。
ほんとうにすごい人です。

何度も上と衝突する中で気づいたことが、上の”審判”は平等ではないこと。
上の人の立場に立ってその視点から見た正解を出さねばならない。

そんなことをおっしゃっていました。

なんとなくわかる考えですが、めちゃくちゃ難しいことです。

そしてすべての上司には逆らえない上司がいます。
例えば、社長にもお客様や株主という逆らえない上司がいる。

そのことを考えたうえでの発言をしていかなくてはなりません。

それでも社内マーケティングをやっていけば、一人でも会社を変えられる可能性がある
(ちなみに順序としてはまず1/8→1/3→1/2の割合で味方を作っていくそうです 13%→34%→51%です)
と知れたのは本当に勇気になります。

ありがとうございます。

まだ本を読み切れていないのですが、少しずつでも実践していこうと思います。

トラックボールマウスを買いました

先日amazonでポチったトラックボール付きのマウスが届きました。


使用した感じがなかなかいいですね。
まだ違和感がありますが、マウスをいちいち動かさなくていいのがとっても良いです。

今までのマウスだと、表面がでこぼこした面で滑らすとうまく反応しなかったり、マウス自体を動かすスペースを取ってしまっていましたが、トラックボールならマウスは動きません。

めちゃめちゃ快適です。

もっと早く購入したらよかったですね。

こういうちょっとした工夫で快適さ、作業効率が上がったりするので道具ってきちんと選ばないとだめですね。

価格は大体6000円いかないくらいです。

ガジェット系やテック系もきちんと調べていかなきゃなぁ。

ちなみに、トラックボールを買おうと決めたのは、たまたま職場の人が使っていたからです。

デメリットは今のところ特にないです。しいて言えば、慣れるまでがちょっと大変ですかね。ただ、使い始めて10分ほどですが、もう慣れ始めています。

明日の課題

本日すごい些細なことで、仕事のやる気を失ってしまいました。
こういうのだめですね。
モチベーションに左右されないように動けなくてはいけません。
やれることはまだまだあるはずなので、しっかりやっていきましょう。

動画編集というより、アップロードの仕方や規格の合わせ方に苦戦しています。
がんばります。






いいなと思ったら応援しよう!