![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69821349/rectangle_large_type_2_aa4cff57bd2c3540a8fc22e37c2e9354.jpg?width=1200)
We Love Cellophane!(まとめ編~画像をタップすると関連記事に行けます)
現在、むさしのFM(78.2MHz)の火曜日23時(午後11時)から放送されている、双六亭の「囲碁お見知りおきをラヂオ」という番組がとにかく面白いのです。
現在、双六亭はギターのニシイケタカシさんとドラムスの中原由貴さんの二人で活動しています。
ちなみにニシイケタカシさんがデビューしたのがセロファンというバンドで、中原さんは活動休止前にサポートとして参加していたのです。
で、そのセロファンというバンドをTwitterやブログGO→ST通信電子版で取り上げると、反応がすごいんですよ、真面目な話。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69818080/picture_pc_ce5c3ebd0bd27fad999e404ce5685a51.jpg?width=1200)
・「ストレンジ・デイズ 2001年4月号」(ストレンジ・デイズ)高内シロウさん&西池崇さんによる「全シングル・セルフ解説」を掲載。
画像をタップしていただけたら、セロファンについて書いたGO→ST通信電子版「GO→ST交遊録」に行くことができます。
これはGO→STレーベルでCDを発売した大なり><小なりと双六亭が対バンした時のライヴで配布したフリーペーパーに大幅に加筆訂正した記事ですね。
「ストレンジ・デイズ 20014月号」の高内さんと西池さんによる解説を大幅に引用したり、CDがシールドの状態で貼られているシールに書いてある惹句も紹介したりしています。
拙い文章ですが、着眼点などはちょっと気に入ってます。
実は配布したフリーペーパーを電子版化するきっかけは、ニシイケさんに「あれ読んだよ。テキスト化する予定はないの?」と尋ねられたのをきっかけに入力し始めたのでした。
ニシイケさんありがとうございます。
その後、しばらくして、私は実家に戻ることになりました。割と時間に余裕がある生活をしていたので、自分のCDコレクションを整理していくことにしたのです。
最初にそれをやろうと思ったのがセロファンでした。
セロファンの不完全ディスコグラフィーをまずは作って発表していくことにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69820359/picture_pc_df8402e1d62874f6abc8856d7ad48890.jpg?width=1200)
・セロファンがインディーズ時代に発売したミニ・アルバムとポリドール時代のシングルやミニ・アルバム。
画像をタップしていただけたら、セロファンのインディーズ~ポリドール時代のディスコグラフィーを書いたGO→ST通信電子版の記事に行くことができます。
セロファンのディスコグラフィーの研究を続けるうちにTwitterでsakkinokotoさん(Twitterのアカウント @sakkinokoto )と知り合い、会場限定のCD-Rを
ご教示いただき、ディスコグラフィーの精度がかなり向上したわけです。
趣味性が高い記事に対してアドバイスをいただくことは少ないので、この情報提供は本当に感謝します。ありがとう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69822055/picture_pc_99c91be6afe2cd4027ee524768b52e53.jpg?width=1200)
・セロファンのTeenage Symphony時代に発売したアルバム&参加したオムニバス・アルバム。
画像をタップしていただけたら、セロファンのTeenage Symphony以降のディスコグラフィー&簡単なメモに行くことができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70165671/picture_pc_d21024d300d3d0280cb3996067319d73.jpg?width=1200)
・セロファンのシングル「ベイビー・ライト」付属のLove Leader Recoringsのリスト。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70166318/picture_pc_a387b062cc4350439fa2ea3c6c58c0c1.jpg?width=1200)
・dj flyfisherさん提供のセロファンLLR-37
アルバム『WANDERING MAN』購入特典だったとか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70166420/picture_pc_f64d61e629916f39c34eeea22f177063.jpg?width=1200)
・LLR-37の裏ジャケット。同じくdj flyfisherさん提供。
「スタア」はシングルとはミックス違いで、「WANDERING MAN」はヴォーカル・トラックのみをマルチ・トラックから取り出したもの。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70166496/picture_pc_c7ec26f0f544402b98fb32db0fcb6392.jpg)
・セロファン「Home and Abroad 2001」(LLR-039)のジャケット。
dj flyfisherさん提供。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70169394/picture_pc_658b1943c2771a122701a66e1bb6c036.jpg?width=1200)
・セロファン「LONG FLIGHT」(LLR-40)のジャケット。
アルバム『HALF LIFE』収録曲「FLIGHT」のロング・ヴァーション。
dj flyfisherさん提供。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70171429/picture_pc_43e03a80d8cdbf182093363a73aaa4aa.jpg?width=1200)
・松尾清憲さん、ヨシンバ、セロファンによるTHREE SIZE MENツアーで配布されたもの。dj flyfisherさん提供。
セロファン「(HOW TO BE A)SONG WRITER 」のライヴ・ヴァーション収録。1曲目はツアー参加メンバー全員による「Hello It's Me」(Todd Rundgrenのカヴァー)収録。
こうした形でセロファンについて、また触れることができるのは嬉しいことです。
双六亭の活躍と青木孝明さんの新アルバムにコーノカオルさんの作品が取り上げられ、参加していることや、溝渕さんもまた新しい一歩を踏み出している時期だからこそ、この記事にも意味があると思うのです。
dj flyfisherさんにLove Leader Recoringsの作品のジャケットを提供していただきました。ありがとうございます。
それと、お願いです。セロファンの曲が収録されているオムニバス盤や、セロファンがムーンライダーズと対バンした時に忌野清志郎さんと共演した時のエピソード教えてください。
その部分を全く書くことができないのは残念すぎます。なので、プリーズお願いします。
それではフォロー&スキお願いします。スキはnoteのアカウントがなくても可能な模様です。
ではまたー。