![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39120149/rectangle_large_type_2_72ff401e070e752e57eef37e921c464b.jpeg?width=1200)
はじめに(受験・微積物理のすヽめ)
みなさんはじめまして、K.T.と申します。この度、受験物理の解説をはじめとした様々なことを趣味がてら投稿したいと思い、ブログを始めさせていただきました。
1.私の自己紹介
略歴:公立高校卒業の後、1年間駿台へ。現役・浪人ともに京都大学を受験するも、数学が苦手過ぎて無事死亡し、後期で北海道大学へ(よくある事)。
が、北大の生活が楽しく、そのまま院も北大へ進み現在へ至る。
私はいわゆる大学院生と呼ばれる生き物です。詳しくは言えませんが、現在は高温高圧を利用し、新しい物質や反応の探索をしております。今は高校理科の教職に就くことを目標に、程々に教員採用試験対策中です。
好きなことは、一つは入試物理の問題を解くこと。受験物理の問題は、教授陣が一生懸命作っており、そのメッセージを解釈しながら、時に新たな学びを得ることができるのがとても面白いです。おすすめは東大、京大、北大。
もう一つは、Virtual なアイドルたちの物語を追いかけること。最近好きなのは「アイドルマスター シャイニーカラーズ」。noctchillが特に好き。
ちなみに無印だと、天海春香や876プロの日高愛が担当だったりします。
それに加え、最近は「にじさんじ」の配信もよく見ます。委員長、剣持、リゼ様、笹木咲、社築あたりを中心に見ていますね。
強いて言うならもう一つは、いろんな人とお話しつつ、何か作ること。大学生・大学院生として自分たちのより良い生活を目指して、大学生協で活動したりしています。一番下に大学生の先輩の声の紹介など、活動のリンクがございますので、気になる方はご覧ください。
2.このnoteで話したいこと
このnoteで話したいことは、大きく3つくらいです。
勿論、それに限った話では無いのですが…。
1.受験〜北海道大学における生活の経験
→需要があるかは定かでは無いですが…。主に受験生向けを対象に、若輩者ながら受験や大学生活に関して伝えたいこと、役に立つと思うことを発信していきたいと考えております。
2.微積を用いた高校物理の解説
→個人的にメインに据えようと考えている内容。対象は高校生〜社会人の方まで手広く考えています。
高校の物理を、一般の授業ではあまり目にしないテクニックや、時には微分積分を用いながら紹介いたします。駿台時代の経験や、大学・大学院の知識なども活かせたら良いと思っております。
(気が向いたら、化学や地理、現代文の解き方なども紹介予定です。)
3.趣味の話
→硬い話だけでは自分のモチベも上がらないので…。特に考えているのは、自分が大好きなアイマス関連の考察ですかね…?
現代文も得意科目でしたので、間接的にそのノウハウを教えることになりますね。
…なりませんね。
さて、ここまで読んでいただきありがとうございました。
よかったらフォローしていただき、今後にご期待いただければと思います。
※直近では「共通テストの物理攻略法」を、この三連休中に投稿予定です。
それでは〜!
(今回のトップ写真:知床。折角北海道に来たのだから、一度は行きたいと思っていたところ。めちゃくちゃ綺麗だった。遠いけど。)
3.大学生協の活動リンク集
<北大生協学生委員会の活動>
先輩たちの声(北大を選んだ理由や大学生活のご紹介)
https://hokudai-coop-gi.com/oc/interview.html
受験生応援冊子-NITOVE-2020
https://www.hokudai.seikyou.ne.jp/ecoop/nitove2020.pdf
<全国院生(学生)委員会の活動>
社会的課題通信(院生の視点から社会のニュースを紹介する記事の作成)
https://www.univcoop.or.jp/activity/wa-master/social/index.html
読書マラソン(学生・院生のおすすめ本の紹介)
https://www.univcoop.or.jp/fresh/book/marathon/index.html
いいなと思ったら応援しよう!
![K.T.](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39269227/profile_86130c36a464d84fcb3ab25fdb8714cc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)