見出し画像

私の「生きる指針」を言語化してみる

自分の考え方の根っこにある想いに、たまに気づいたり触れたりします。

普段は脇にやりがちなのですが、敢えてここで1度赤裸々にまとめてみます。相当恥ずかしいことではあるものの、自分にとってもやる価値があるように思えたので…

ご興味のない方はどうぞスルーして下さい。

1. 死にたくない


何のきっかけもなかったのですが、初めて死というものを知覚した10歳頃からずっと、死への恐怖が拭えないでいます。

苦しむのが怖い訳ではなく、取り残された人を心配するでもなく、ただ単に
「この、今考えている意識がなくなってしまったら、どうなってしまうのか? 私は私の知覚を通して世界を認識しているのに、それらが無くなったら一体どうなるのか? 死の後に何もないとしたら、人の思いや心はどこへ行くんだろう?」
ということが不安なのです。


非現実的かもしれませんが、未だに不老不死の可能性を諦めたくありません。
医療技術の発達し続ける現代、もしかしたらそのうち可能になるかもしれないですし。
ただおそらく自分の生きている間には無理でしょうし、可能になったとしてもごく限定された人達にしか実現は難しいと分かっています。


であるならば、できるだけ長く後悔のないように生き、最期に笑って死にたいです。


① 健康寿命を伸ばしたい

皆さん当たり前に望んでいるかもしれませんが、意外と自分は疎かにしがちな部分です。


なぜかと言うと、昔から相当な面倒くさがりだから。
食事・風呂・トイレすら「誰か代わりにやってくれないかな」と思うレベルです。

そんな私でも「健康に長生き」するために、体に良い生活・運動習慣をつけようとしてる最中です。
ですが、難しいのなんの。なんせ基本はものぐさなのです。


ただ、今年になってから変化が2つあります。

まず1つ目は…

2019年秋からMi Bandで活動記録を付けていますが、最近は更にその記録を手帳に書き込んでいます。

日々手を使って書くことで、以前より健康への意識が高まっていると確信しています。


そして2つ目は…

たまたま最近パーソナルヨガとパーソナルトレーニングに出会い、大きく考え方が変わりました。

「身体を使うことは思ったより面倒じゃない」
「身体に着目してみると意外と楽しい」
と、初めて思えたんです。

まさにコペルニクス的転回。
簡単にガラッと変わってしまうんだから、人間って案外単純なものですね。

人体の不思議に魅せられ、今後は解剖学も学んでみたいと思えました。

とは言え、急に体を動かすことが得意にはなりません。
でもヨガやプールなど自分の好きな分野も活用しながら、気長に運動していきたいです。

ちなみに、長生きの目標は125歳。
特に根拠はないですが、頑張れば実現可能そうなキリの良い数字としてとりあえず設定しています。


② 「全てを知りたい」真理の探求で恐怖を減らす

恐怖を減らすにはどうしたらいいか?

…方法は色々あるかもしれませんが、有名なのは「知ること」。


人間は得体の知れないものを恐れ、不安を抱きがちです。
でも意外と「知ってしまえば大したことはない」というケースも多いもの。

だから自分は死への恐怖と闘うため、知ることに力を注いでいます。


大袈裟に言えば「世界の全てを知りたい」。
まるで仮面ライダーの悪役かのようなセリフですが、心底そう思っています。

昔から学びや読書が好きなのも、ある意味「知らない世界をもっと知りたいから」

仕事にしているライター業でも学ぶ機会が多いですし、真理についての個人的研究も昔から継続しています。

と言っても特に難しいことはなく、宗教・文化・言語・思想・哲学・科学・歴史などの分野についてひたすら学び、時に友人と語り合うくらいですが…

昔から全く未知の分野に飛び込む機会が多かったですが、それも単に
「知りたかったから」
「やってみたかったから」
が理由だったのかもしれません。


③ 「せめて人類の長い存続を」持続可能な生活

自分という個体が永遠に生きられないなら、せめて自分と同じ種である人類には長く生きてほしい…と願っています。

そのせいなのか、地球環境には中学生の頃から非常に問題意識を持っています。
実は、私が整理収納アドバイザーになった理由の1つも「地球環境のためにほんの少しは役立ちそうだから」です。
個人でできることには限りがありますが、人々への意識付けには良いかもしれません。

人類が地球に長く住み続けてほしいのであれば、今のままの大量生産大量消費の生活を続けていくのは現実的ではありません。

では、誰がどう音頭を取って改善していくか?国家ごとに対立していては達成できないでしょうし、国連的な組織が必要になるのでしょうか?

そもそも、今のままいくと一体何年後まで人類が存続可能なのか、どのように変化させるとその数字見込みをどれほど変えられるのか?…その辺りが可視化されないと、なかなか行動に移せないかもしれないですね。


地球で生きられる時間が有限なら、宇宙に道はあるのでしょうか?

SFや宇宙にも昔から興味があるので広く情報を集めていますが、実際のところ現時点では地球外で人類が生きられる可能性は高くなさそうです。

今後の新たな発見・技術革新に期待したいところですね。


2. 自分のような辛い子どもを減らしたい

ここから先は

1,911字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

よろしければサポートお願いします♪ いただいたサポートは、活動費に使わせていただきます!!!