
【2ヶ月で合格】簿記3級の独学での勉強方法を実体験に基づき解説!
簿記は就職や転職活動、ビジネスなど多くの場面で役立つ人気の資格ですが、
「簿記の勉強方法がわからない」
「そもそも独学で合格できるの?」
「仕事が忙しくて時間があまりとれない」
こう思っている人が多いのではないでしょうか。
結論から言うと、簿記3級は効率よく勉強すれば独学でも1~2ヶ月で合格を目指せます!筆者も1日2~3時間の勉強を独学で約1ヶ月続けただけで合格できました。
そこでこの記事では実際に簿記3級を独学で合格した筆者が、誰でも実践できる効率の良い勉強方法について解説します。ぜひ最後までお読みください!
独学だと難しい?簿記3級の試験概要と合格率について

そもそも簿記3級では何が学べるのか、どのくらいの難易度なのかについて解説していきます。
簿記3級ってどんな試験?
「簿記」とは物の売り買いに伴うお金の出し入れを記録することで、簿記3級ではその記録をする際のルールを学習します。
商工会議所では簿記3級のレベルを以下のように定義しています。
「業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。
基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。」
簿記を学べば「現金や預金がいくらあり、借金がいくらあるか」といった財政状態や、「いくら使って、いくら儲けたか」といった経営状態を理解できます。
簿記を学ぶメリットについては以下の記事で解説しています。
簿記3級の合格率はどのくらい?
統一試験・ネット試験ともに合格率は30~40%程度となっています。
簿記3級の試験時間は60分、正答率が7割以上(100点満点中70点以上)で合格です。7割以上と聞くとハードルが高く感じるでしょうか?
心配はいりません。しっかりと勉強すれば十分に合格を目指せます。
誰でもできる4STEP!簿記3級の独学での勉強方法

簿記3級の効率の良い勉強方法はズバリ
「参考書を読み込み簿記の概念を十分に理解した後に、問題を解いて試験の形式に慣れる」ということです。
上図は簿記3級を独学で学習するときのスケジュール例です。
知識の定着に半分の期間を費やしてるのが分かりますね。それぞれのポイントについて、これから解説します。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?