見出し画像

税理士が明かす!相続税ゼロの裏技なんてあるの?

8月の24日(土曜日)と25日(日曜日)に、相続無料相談会を開催しました。

その中で、気になる質問を受けましたので、ご紹介します。


相続無料相談会の内容

広島市において、相続無料相談会を開催しました。

2日間で、約10組の方にご参加頂きました。

主な相談は、

・ 遺言書
・ 実家の相続
・ 生前贈与

この3つが多かったです。

やはり、皆さん財産を誰に移しておくか、その為の遺言の活用を考えられています。

その中で、気になる質問がありましたので、次の章で紹介します。


一番印象に残った質問を紹介

当日受けた質問の中で、一番印象的だった質問が下記です。

「亡くなった後に、税理士にお願いすれば、相続税はかからないようにしてくれるんでしょ?」

この質問を受けた時、世の中における税理士の役割について、一般の方と税理士の間では大きな隔たりがある事を実感しました。


亡くなった後にできる相続対策は、ほぼないと考えましょう

相続が発生した後(誰かが亡くなった後)に、相続税の節税対策は、ほぼありません

「税理士にお願いすれば、相続税をゼロにしてくれる」と思われている方もいると思いますが、亡くなった後にできる事は、実は限られています。

出来る事とすると、以下のような事です。

・ 相続人により、財産の価額が下げられる方法を考える
・ 適用できそうな控除を最大限利用する

実は、できる事はこの位です。

代表的な例として、「小規模宅地等の特例」は、引き継ぐ人により財産の価額を大幅に下げる事ができるので、引き継ぐ人の選定には、専門的な知識が必要です。


相続対策には、生前贈与も有効な手段

相続において、一番の節税方法は、亡くなった時点で「財産を減らしておく」事です。

その為には、生きているうち(元気なうち)に対策をしておかなければ、亡くなってからでは手遅れなのです。


相続対策として、生前の対策と言えば、「生前贈与」が真っ先に思い付くでしょう。

生前贈与は、生きているうちに自分の意志で確実に財産を渡せるので、非常に相続財産を減らす方法としては、有効です。

ただし、1年にできる金額はそんなに多くないので、長い期間が必要になってしまいます。



相続対策と納税資金対策には、保険も有効な手段

もう一つ、生前にできる相続対策として、保険の活用も検討できます。

相続が発生した場合に、保険会社から速やかに保険金受取人に保険金が振り込まれ、かつ、保険金は相続税の計算上、相続税がかからない金額が設けられています

◆生命保険金の非課税限度額
500万円 × 法定相続人数

仮に相続人が3人の場合、1,500万円までの保険金であれば、相続税が課税されません。
もしこれが、現金や預金で1,500万円を財産として残していたならば、相続税が課税されてしまいます。

同じ1,500万円でも、何で残すかによって課税関係が変わります



まとめ

今回は、相続無料相談会において、気になる質問の内容を紹介しました。

税理士は魔法使いではありませんので、相続税をゼロにする魔法は使えません。

すべては、生きている間の対策次第です。

相続対策には、長い期間が必要ですので、早めに対策をするようにしましょう。



贈与の事や相続に関する疑問は、スエナガ会計事務所へご相談下さい。

以下のページのお問い合わせより、ご連絡頂ければ相談が可能です。



スエナガ会計事務所では、公式LINEアカウントを開設しています。

定期的に、お金の情報や相続の情報及び中小企業のアトツギ情報を配信しております。


その他にも、色々な税務の情報もアップしていますので、ホームページを覗いて頂けると、励みになります。

いいなと思ったら応援しよう!