マガジンのカバー画像

相続税

38
相続税に関する情報を紹介しています。
運営しているクリエイター

#相続対策

広島市で終活セミナーを開催!!

2024年11月16日に「終活セミナー」が開催され、空き家をテーマにお話しします。 今回は、セミ…

相続税を節税しながら孫へ贈る!祖父母からの現金贈与のメリットと注意点

今回は、祖父母から孫への生前贈与について、ご紹介します。 生前に贈与する事は、気軽に自分…

税理士が明かす!相続税ゼロの裏技なんてあるの?

8月の24日(土曜日)と25日(日曜日)に、相続無料相談会を開催しました。 その中で、気にな…

贈与を検討する前に知っておきたい!贈与の基本と贈与契約書

今回ご紹介する内容は「贈与」です。 贈与は、近年、贈与に対する税制も大幅に見直され、贈与…

相続税のお悩み解決!広島市で開催の相続税無料相談会で滅多に起こらない相続問題も安…

2024年8月24日(土曜日)と25日(日曜日)に、広島市中区において相続税の無料相談会を開催致…

驚きの効果!確定日付がもたらすメリットとは?

今回ご紹介するのは、公証人役場で付与してもらう「確定日付」のご紹介です。 確定日付をどの…

父の想いをつなぐ相続対策!!税理士である息子が父の事前相続対策に向き合う

今後紹介するのは、実家の母より私に打診のあった「実家の相続問題」です。 相続に関する依頼の内容と今後進めていく事になる概要をお伝えします。 母からの依頼の内容は、「遺言書の作成」最初に母からの依頼内容について、お話します。 との事です。 この言葉の父の想いを推察すると ・財産の相続先を誰にするかほぼ決まっており ・相続人がもめることなく ・想った通りにその人に引き継ぎたい という事だと思います。 その為の答えが「遺言書」だったのでしょう。 この父が考えた対策、税理

日本のタンス預金50兆円超!新紙幣発行に伴うタンス預金の影響とは?相続税の観点か…

今回ご紹介するのは、2024年7月から発行される新紙幣とタンス預金について、相続税の観点から…