suepi

ワークショップデザイナー・新米ライターとして研鑽しようと日々ちょっとだけ努力中。広報サポートがメイン業務、かな? 遊び心を大切に、思いやりと他者へのリスペクトを持ち合わせていたいと思っています。 感じたことをとりとめなく書くこともありますが、よかったらお付き合いください。

suepi

ワークショップデザイナー・新米ライターとして研鑽しようと日々ちょっとだけ努力中。広報サポートがメイン業務、かな? 遊び心を大切に、思いやりと他者へのリスペクトを持ち合わせていたいと思っています。 感じたことをとりとめなく書くこともありますが、よかったらお付き合いください。

最近の記事

黒柳徹子さんに想うこと

私は黒柳徹子さんが好きだ。 もし私がうっかり長生きするなら、晩年は徹子さんのようでありたい。 テレビが伝えることの影響は大きい。 テレビ離れと言われているが、その影響はまだ大きい。 私も以前ほどテレビを見ていない。 付けてはいるが他のことをしていたりYoutubeを見たり・・・。 だけど、テレビはそばにあり、テレビに出ることは特別なこと。 失礼ながら、マスコミがマスゴミと言われていることを知っている。 時に私もそう思うこともある。 もちろん敬意もあれば、有益な情報を得るこ

    • 新入社員研修を考える、今の

      ●ビジネスマナーってある先輩と新入社員研修でお伝えする内容って?と雑談を。 当然、最低限のビジネスマナーは企業側からも新入社員からも ある程度は求められるであろう。 新入社員研修を行う際に不安に感じていることを質問すると、 「言葉遣い」「人間関係」大抵この2つは挙がる。 一方の企業側は、ベーシックなビジネスマナーに加え、 俗にいう報連相。 仕事の内容に関することだけでなく、 言ってくれないとわからない。 言うべきことは言ってほしいというそんな感じ。 確かにそれは重要で、それは

      • AIと共に学ぶ

        AIの進化と私たち所属団体でご一緒している中小企業診断士の方の AIの関するセミナーを聴講した。 AIのもたらす経済効果、雇用への影響など私たちの生活に密接する内容から 様々なAI(画像生成・音楽生成・動画生成・・・など)の紹介やそこで得られた情報の著作権・使用権など盛りだくさん。 AIの台頭により、取って代わられる可能性のある職業やスキルの話を聞くと 脅威のように感じられるが、そこは「共存」。 いかに便利に活用し、アウトプットの質を上げるかなど、 相棒と捉えるのがよさそうだ

        • 属すとは

          中小企業の経営者と話をする中で 従業員が会社のことをあまり考えない、自分の業務のみで無関心、 積極的に考えて動かない・・・などなど聞きます。 本当によく聞きます。そこそこ前から。 もちろん、ビジョンの共有やチームビルディングを諦めたわけでもなく その大切さは十分承知しているし、そういうご提案もし続ける。 でもね、一方で経営者側も割り切ったらどうなのか?とも思う。諦めるということではなく。 で、改めて「なぜ属すのか?」問うてみたらどうなのか。 採用面接で、この質問をする経

          広告と広報

          お題をいただき、このテーマについて 講義資料をまとめている。 広告と広報は似て非なるものでもあり、 (ちょっぴり) シナジーを意識することで より効果を発揮するもの。 どちらか一方でもない。 広報は広告の効果を支えているのかなぁ。 広告 自社事業のマーケットへ  広報 組織活動を行う社会全体へ 商品・サービスを選んでもらい、 売上げにつなげるためには 認知と信頼を高めることも大切。 さてどのようにお伝えするのが 分かりやすく整理につながり、 お役に立てる内容になるか。

          広告と広報

          慮るということ

          慮る(おもんぱかる)の「慮」という字を見て 思い浮かぶ言葉。 「配慮」「遠慮」・・・ 配慮とは 遠慮とは さて、どちらがよいのでしょう。 もちろんどちらも悪くはありませんし、どちらかを選択しながらコミュニケーションを取ることでよいのだと思います。 なぜ私が改めてこのようなことを考えたかというと、 高齢者活躍人材確保育成事業を始め、シニア世代の就労をお手伝いする研修事業を行う中で、さまざまな人生の先輩の姿を見てきており、また自身の両親もシニア真っただ中であり、コミュニ

          慮るということ

          ミャンマー人実習生の日本語すごい

          日本のルールや日本人とのコミュニケーション、技能実習制度についての理解確認の依頼を受けているため、技能実習生として来日した外国人と企業配属前にオンラインで会話をしている。 今日の実習生は6名で全員男性。20歳~29歳まで。 全員日本語がとても上手。しっかり勉強をしてきている。 私が驚いたのは、「きょうだいは?」という質問に対し、「わたしはひとりむすこです」との回答が。別の実習生は「ひとりっこです」。他には6人など様々だったが、「きょうだいはいません」「ひとりです」という回答

          ミャンマー人実習生の日本語すごい

          伝え方と言葉の選び方

          ある協業先の担当の方はとにかく合理的。 合理的には良い面もたくさんあるが、 どうかと思うこともある。 関係のある資料は共有できるようにドライブを使用しているが、 いつ、だれが、どんな目的で更新したのかはわからない。 「通知」機能を付ければよいのかもしれないが、 私はここの仕事だけをしているわけではないので、 そいうことではなく、チャットでもよいので連絡すれば済むことではないかと思ってしまう。 質問をしても「ドライブにあります」 それって・・・ 見ない方が悪いのか、伝えてな

          伝え方と言葉の選び方

          合理的とご都合主義

          私が関わる技能実習生の教育センターにて。 実習生の出身国の職員がいれば通訳あり。 いなければなしということがしばしば起こる。 通訳なしの場合、 この国の実習生は比較的日本語学習が 進んでいるので概ね理解できるのだが、 100%ではない。 ある程度、言葉が理解できるから通訳なし。 これは理解できる。 しかし、同時に学習している他国の実習生は、 理解度が低いこともあり通訳は必要。 そして、職員がいるのですぐに対応できる。 これ、合理的? 公平さの観点から見るとどうかな。 ある

          合理的とご都合主義

          フラットと礼節の間で

          私は某団体に所属し、初心者マークの経営者として学ばせてもらっている。 交流・親睦も大切であり、そのための懇親会(飲み会)はとても多く、そのことで距離感が縮まり、ビジネスにつながる場面があることは知っている。それ自体は悪いことではない。しかしながら最近は、交流=フラット=ちょっと礼節を置き去りに・・・と言った印象を持っている。 私が入会した当初から数年前までは、やるべきことはしっかり丁寧に。 そして、先輩や仲間への礼節を大事にしていた。メリハリがあった。 しかしここ最近、交流

          フラットと礼節の間で

          日々の仕事とゴールデンサークル理論

          当社の関わる技能実習生の入国後教育センターでは、再び感染拡大の コロナ禍の中で、受け入れを行っている。 ゴールデンサークル理論に現場を当てはめると ●WHY  無事元気に予定通りのスケジュールで企業への配属を行う ●HOW  安全確保に関する情報収集と手段を講じることに最善を尽くす ●WHAT  ①ホテルでの自習待機期間を設けて、リモート授業や体調確認を行う  ②食事の受け取り後、部屋に戻っているか在室確認を行う  ③チェックアウト時に再度PCR検査を行ってから共同生活の場

          日々の仕事とゴールデンサークル理論