見出し画像

『庭、垢抜けました?』ーー春に向けて、植えたもの&買ったもの。

キツくない作業が、(私の中で)庭作業のカウントに入らなくなっていることに気づく。

ここ最近は(特に冬場は、土を動かすなどの大胆な庭作業ができるので)ハードな作業が続いていたからこそ、こういう思考になっていたかも……マズいマズい。
脳が一昔前の思考(キツくないと意味がない的な)に戻ろうとしている。
ホメオスタシス!!恐ろしい!

ということで、今回はキツくない作業ばかりですが、立派な庭の記録として綴っておこうと思います。

-----
去年の春、失敗してしまったスナップエンドウ栽培🫛

今年こそは!春の収穫を夢見てリベンジ!!
種は11月中旬に直播きしていて、すくすく成長。

現在10㎝程度。
寒さを越すにはちょうど良い成長具合かな?


気温が上がってくる3月頃になると、スナップエンドウのつるがぐんぐんと伸びてくるので、今年は早めに支柱代わりのネットを張ることにしました。

グリーンカーテン方式で育てようと思います。
しっかりネット張れました!

あとは順調に伸びたつるを、たまに「こっちだよー」と誘導するくらいで、おそらく収穫できるんじゃないかと期待しています。

去年は、成長途中で窒素分の多い肥料をたっぷり与えたことでうどん粉病が(酷く)発生し、枯れてしまいました。。

失敗の経験を踏まえて、今年は肥料の種類やタイミングを見極めようと思います。

-----
前回、みょうがを植えるために整備した場所↓


ここに、みょうがの地下茎を植えました。

某フリマアプリでゲット。
立派な地下茎
こんな感じでたっぷり。

今年の夏、早速みょうがが採れるのか⁇わかりませんが、あまり期待せずに経過を観察。

-----

世間ではちょっと前にキャベツが一玉500円(1000円のところも⁉︎)まで上がったことがニュースになり、ふと『波の音ガーデン』に植えたキャベツが一つだけすくすく育っていることを思い出しました。

最近、中心部が“巻いてきた”
いわゆる結球し始めています。

「へぇ〜、この庭キャベツも育つんだぁ(上から目線)」と、キャベツ初心者🔰の私は庭を見直しました(←)

“庭で育つ”、“キャベツ高騰”

だったら種からたくさん育ててみたらいいのでは!?

短絡的ですが、キャベツ栽培ちょこっとやってみようと思い、種を求めて『JA伊都あぐり』へ!

JAがおすすめしてたこの品種をゲット
冬土用明けにでも、種まきして室内で育てようかな。
ついでににんじんも。
イノシシに食べられそうだけど…


JAに来たら売ってるものを一通りチェックしたくなる私。
めざとく店内を見ていると…

これこれ。こういうのプチテンション上がる。

植え付け時期(11月頃)を逃したチューリップの球根🌷が安くなっていました。
しかも、“詰め放題”という見逃せない文字も!

袋は小さめだけど、11個詰められればお得ということか…ヨシ!!

パツパツ


結果は………

14個!!

詰め終わって、「なんで私、チューリップの球根買っちゃったんだろう」とちょっと我に返ったけど、良しとします。
(福袋とかはほとんど買わないタイプなのに、植物&お得攻撃には弱い私)

チューリップはバラけて植栽するより、まとめて植えた方が見応えがあるので、庭の入口にまとめて植えました。

花が咲けば、フォーカルポイントに。
これくらいの間隔で。

チューリップの球根を植え付ける時期はとうに過ぎていますが、ネットの情報でも、私の経験からも春にはたぶん間に合います。
(結果は春に答え合わせ)

-----
他にもJA店内を見ていると…

春じゃが🥔が盛り上がってます!

『インカのめざめ』ちょっと欲しかった…
完売かぁ。。

あれもこれもと、手当たり次第に野菜育てにチャレンジするのは良くないとわかっているのですが、、
同時に、次にチャレンジできるチャンスが巡ってくるのは一年後かもしれない…
という思いの狭間で一瞬悩みました。

一瞬悩んだけど…

2品種買いました!!

『波の音ガーデン』は広いから、場所ならたくさんある!と楽観的に考え、種イモ確保!

『十勝こがね』と『アンデスレッド』

家に帰って、YouTubeやネットでお勉強すると、植え付け時期の2月下旬頃までは“催芽処理”として、日の当たる場所で放置。

アンデスレッド。
芽が出るまで待ちます

植え付けまでに、時間の余裕ができて安心しました。

本当は、しっかり土づくりをした後に植えたいけれど、全て実験と捉えてチャレンジしてみます。
(案外、なんでも育つのが『波の音ガーデン』の不思議なところ。陽当たりがかなり良いので、やはりそこが植物にとって良いみたい)

-----
最後に、

ふきのとうが出始めていたり
種を蒔いたオルラヤが発芽していたり
玉ねぎ&大根も一回り大きくなっていたり

植物が確実に春が近づいていることを教えてくれています。

嬉しい反面、ちょっと焦る。
庭の整備がまだまだ終わっていないから、ここからどれだけ進められるのかーー!?

温暖化で“ほぼ夏”な一年のことを考えると、今どれだけ整備できるかで、これからの野菜育てスペースの確保具合が決まります。

寒いの苦手だけど、楽しみつつぼちぼち頑張ろうっと。

長くなったので、今回はこの辺で。
おしまい。

いいなと思ったら応援しよう!