見出し画像

『庭、垢抜けました?』ーーひと雨ごとに伸びてゆく


前回のnoteを更新して、少し間が空いてしまいました。

2024年5月28日↓の様子


その後も実はちょくちょく畑には顔を出し、ミニトマト苗も植え付けました。

ミニトマトから種を採取し
育てあげた苗

これらの苗を植え付ける準備。
トマトは茎が長くなるので、支柱が必要だなぁと思い、そこら辺に放置してあった竹っぽい枝で支柱を自作。

6月2日

雑な性格なので、どこまでも原始的。
組んで、結ぶ。
長さを測って揃える、ということをしないスタイルです
平野レミさんの料理には少し共感をおぼえます。


支柱の『側(がわ)』は出来たけど、このままじゃミニトマトの支えにはなりません。
茎を絡められる工夫が必要です。
(本来ならもっと縦の支えを組みます。)

だがしかし…!
私の性格と限られた時間、そして体力。

(心の声)「ミニトマトが育つのに最低限の補助はしよう。でも暑いし面倒だから手の込んだことはできない…」

そこで!なんとなーく、知恵を絞って出た答えがこの形。

上から麻紐を垂らし、棒きれに結んで地面に打ち込みピンと張る作戦。
ミニトマト苗のなるべく近くに支えの紐を

材料がなく、なるべく楽したいから(←これが一番)
KUFU(工夫)で乗り切ります。

こんな感じで、夏野菜の苗を6月上旬には一通り植え終えました。

大まかなおしながき
・ミニトマト
・ナス
・ピーマン
・パプリカ
・ゴーヤ
・きゅうり
・ズッキーニ
etc..

園芸歴9年?ほどの私ですが、畑はほぼ初めてなので、まずは野菜たちの性質を知るために仲良くなるところからです。
プロの人が見たら「なんじゃこりゃ〜」「間隔詰めすぎ〜」となるような畑ですが、ポテンシャルを知るために“実験”と思ってトライ!!

“庭は自由だ”

-----
そうこうしてたら梅雨に入り、数週間ほぼ放置。
文字通り、何にも手をつけずにいました。

しかし!久しぶりに手を入れに行くと…

草だらけだけど、野菜苗もちゃんと育ってる!
ナスにも花が

3週間ほど前はこんな↓だったズッキーニも

ここまで大きくなり、実ができかけていました!

葉の色も濃くなり元気そう
ズッキーニだ!美味しそう


数週間前に適当にばら撒いたパクチーも

見切り種で安かったパクチー
発芽!
すでに若干漂うパクチー臭
バジルも適当に蒔いたのが出てました


そして、例のミニトマトもこんなに大きく成長

放置栽培なのに立派に
茎を麻紐に巻きつけときました

ちゃんとミニトマトの花も咲いたので
(トマトは一番花が咲くかどうかで、その後の実なりが決まるそう)
これからとんでもない量のミニトマトができることでしょう…

40本という業者レベルの苗を植えてしまった私…
実がなり始めていました

色づき始めたら、ミニトマト狩りも開催できたらいいな。

とにかく、久々の手入れにもかかわらず、
植物たちが自立して育っているのを見て安心しました。

私が世話を怠けても、植物たちは自分の足でしっかり地に足を下ろしてるのを知り、
もっと周りの力を信じて、頼って?というか、見守っていいんだなと。

この調子でよろしく、夏野菜たち。
(不調に気づけなかったら、その時はごめん)

-----
畑はとりあえず順調ですが、ひと雨ごとに成長したのは野菜苗だけではありません…!

もちろん草も急成長!

じめっと、むしっと
なんか嫌な感じなんです。
でも時期的に、これは仕方ない。

どの時点で草刈りするかなぁと時期をみていたのもあるのですが、これ以上伸びると荒地に戻りそうだったので、電動草刈り機で刈ることに。
(6月だけで2回目の草刈り)

一応、刈り込みました。
でも、すぐに伸びるんだろうな…

草刈り機をブイブイ言わせていたら、園芸ファンが反応する(と勝手に思っている)
ネジバナ発見!

この“ねじねじ具合”に、子供の頃から心踊ります。
ねじねじ
上からなぞるか、下からなぞるか

昔はよく生えていたネジバナも、コンクリートジャングルの勢力が増すにつれて、減っていったみたいです。

そして、ネジバナは手厚い保護下で育てようと思ってもなかなかうまくいかず、逆に芝生とかちょい過酷な環境だと勝手に育つようなので、現在では逆に珍しい花となっています。
(なんと!1ポット300円前後で販売されているようです)

そしてこのネジバナ、実は蘭の一種。

園芸玄人は原種を好む傾向にあるのですが、そういった園芸ファン(特にランの愛好家さんたち)には好まれているネジバナちゃんです。

拡大して見ると“蘭”らしさがわかるでしょうか?
派手な胡蝶蘭と比べると、唇弁(いわゆるリップ)がネジバナにもあることがわかると思います。


ネジバナが蘭の一種であると知った時、見直したというか余計に好感度が上がりました。

「どことなく他と違う雰囲気を感じていたけど、やっぱり名家の出だったのね〜」みたいな←

他にも草刈りしてたら、雰囲気のある花が

オカトラノオ (丘虎の尾)
虎と蝶


こうやって庭からのサプライズがちょくちょくあるので、なかなか草刈り進みませんでした。

部屋の掃除を始めたけど、懐かしい本を手に取って一向に進まないみたいな感じでした。

久々の『波の音ガーデン』での庭作業で、成長が嬉しく、今後のやる気も回復!
秋の庭に向けて近々また作業したいなと思いました。

-----
最後に、約2ヶ月前に『崖の上ガーデン』に植えた向日葵の様子を見に行くと…

これらの種をパラパラ
5月上旬。
種を蒔いたばかりの頃



ここまでモリモリ育ってました!
草もすごい(笑)
ちょっと時間なくて、このまま放置してます。
白い紫陽花・アナベルも咲きました。
7月頃には黄色い向日葵が見られるかな⁇
それにしても密植しすぎて、ぎゅうぎゅう(笑)


-----
梅雨で天気とにらめっこの日々ですが、順調に育ち、野菜がとれてとれて仕方ない、みたいになればいいなと妄想してます。

おしまい。

いいなと思ったら応援しよう!