見出し画像

WEEK12 :自分の睡眠サイクルのラインを探り、スッキリ起きられるタイミングを見つける②(#DAY78~84, 6/8~6/14)

WEEK12もWEEK11に引き続き「自分の睡眠サイクルのラインを探り、スッキリ起きられるタイミングを見つける②」ということにチャレンジ。

●就寝・起床時間の実験

WEEK11から何時に寝て何時に起きればスッキリとした目覚めるのかという検証を行っていて、2週間分の計測結果がこちら。

習慣のつくりかた (6)


●気づいたこと②

WEEK11と被ることもあるが、再度自覚しはじめたことが複数ある。

・遅くても1時までに寝て、8時前に起きる(7時間程度)で起きるのが一番、寝起きがいい。
・理想は24:30~07:30がいい傾向がある。
・23時台に寝ると寝すぎてしまってそれはそれでだるい
・1時を過ぎてくると比較的目覚めが悪くなってくる。
これは新しい気づきなんだけど
・週の後半になるにつれて就寝が遅くなり、起床がだるくなってくる。
特に木曜日が結構鬼門。二週連続で少し寝過ごしている。
仕事の疲れが蓄積されてくるからかな。。
・仕事の負荷が高くなるときに少し目覚めが悪くなる。
⇒水曜とかは早く寝るor運動負荷あげて疲れやすくすることを心がける。



●WEEK11でもう少し知りたかったこと

■7時間睡眠を割って少しだるくなるのが、日数連続的なものなのかそうじゃないのか見つけたい。

⇒WEEK12は基本的に連続的に割らなかった。
 そうすると目覚めはスッキリな日が多かった。
 連続的に割ると少ししんどくなるという可能性高い。

■朝起きる時間の違いで生産性とか変わってくるのかもやりたい。
リモートワークがほぼ終わったので、8時に起きると少しバタバタ。7時半なら少し余裕出るが眠い。

⇒7時半に起きてゆとりをもった方が出来ることが増える。
この2か月ちょいで

(短期の計画)
 ∟仕事に使う最新のWEBマーケティングトピック収集
 ∟普段読まないジャンルの本
(中期の計画)
 ∟10年後の半給半足の生活に向けての不動産関連のインプット

に時間をつくることができはじめて、今後の計画を明確にしはじめることができている。


これが2か月前と比べてとてつもない変化+自分にとってかなりいいことと思う。睡眠から始まり、生活が変わり、今後のことにいい影響をつくることができるようになって。
こんな風になるとは思ってなかったけど、結果おーらい。


■何かインプットとかするのは夜やるのがいいのか・朝にするのがいいのか
(結構夜に読書とかする方だったけど、実験的に朝に移行してみる。でも、なにかきりのいいところまで。ではなくて、時間に制限が設けられるのは個人的に少し嫌ではある。。)

⇒これはどっちがどっちというより、朝と夜それぞれ曜日で決めて、
習慣をつくりながらやる。というのがいい気がした。
気分がのるひものらない日も、行動をはじめるトリガーをつくってしまうほうがいい。
死ぬほど眠くても、とりあえずPCに電源を入れて、椅子に座って、お茶を飲めばなんとなくスイッチが入る。みたいな。


●WEEK13に向けて

#100day sleephack challenge終了まで後約16日。

習慣のつくりかた (7)

基本的に
2430就寝:0730起床のルーティンを守るようにしていきたい。
プラスで
・食事を食べななすぎている気もするので、しっかりごはんと三菜を食べるようにする。
・ジムにもいってみようと思う。まずは見学から。


三日坊主だったけど100日続けられそう。
意識してきたのはこの記事に詳細を↓↓
脳の仕組みを理解して、3日坊主を乗り越え、継続する習慣をつくる。


継続は力なり。

●sudoの日常をつらつらとtwitter
https://twitter.com/sudo27277676

いいなと思ったら応援しよう!

sudo l
いただいたサポートは新しいグッズなどを、自分を実験台として身を持って体験していくことに使わせていただこうと思います。