見出し画像

実家の断捨離の話

とにかく実家にものが多い。物置みたいな部屋もあって、あと3歩先くらいに汚部屋がよぎるレベル。
父は何も捨てられず母は買い物好きなので、さもありなんではある。

父の捨てられなさっぷりと言ったらすごい。不織布のマスクを洗って使いまわすし、靴下は穴が開いても履き続ける。平成25年度の町内会の会議で使った資料を未だに持っている。なんなら、15年以上前に定年退職した職場の荷物がまだ片付いていない。

母の買い物好きもこれまたすごい。私よりも服の購入頻度は高いし、「限定」やら「まとめ買いでお得」にめっぽう弱い。季節限定のお菓子は必ず買うし、家にはペーパータオルが15箱ある(これでも5箱減ったらしい)。

そんな両親が2人で暮らす家だ。ものが無限に増殖するのは仕方ない。
帰省のたびに見知らぬものが増えていくな…でももう私の家じゃないしな…と色々飲み込んでいた。
…いや、ちょっと嘘、ちょこちょこ「これは捨ててもいいんじゃない?」とか「ここら辺っていつ片付けるの?」とか言っていた。
でも、いつもごにょごにょと逃げられ、なんなら新しい収納家具が増えたりして、結局何も片付いていない状況が続いている。

まぁ、私はもう家を出ていて、帰省はあくまでお邪魔している立場だから、あまり首を突っ込まない方がいいか…と半分諦めていたが、祖母の死をきっかけに、これは本腰を入れて色々と処分を始めた方がいいのではと思い直したのだ。

前置きが長くなった。そんな風にものが無限に増えていくわが実家を、帰省の際に少しだけ整理したので記録しておく。

最初のミッションは洗面台の下。大量のメイク試供品とホテルのアメニティ、日用品のストックなんかを整理させてもらえることになった。
まずは全ての引き出しから全てのものを出して仕分け、要否を分けて、不要はゴミ箱へ。その判断はあくまで両親なので、言葉に気を付けながらお伺いを立てる。

NG例「これどうする?まだ使う?」
OK例「なんか液漏れしてるっぽいから捨てていいよね?」

 ①多少オーバーに使えなさをアピールする
 ②欲しい答えが「はい」になるような聞き方にする
がポイント

歯ブラシが50本くらい出てきたときはちょっと怖かった。母からは全部使うと言われたが、こっそり20本くらい捨てた。
これまた100個以上あるメイク試供品の小袋やらちいちゃいチューブやらは、形の違う複数のポーチにランダムに入っていたので、仕分けてそれぞれジップロックで保管。ポーチも捨てたかったが要ると言われたのでこれまたまとめてジップロックに入れた。
半日かけて掃除をして、結局コンビニ袋×3個くらいの処分に成功した。

次のミッションは私の部屋だ。浸食している母の服は母に要否を判断してもらうとして、まだ残っている私物を仕分けした。
ある程度は実家を出るときに片づけていたが、文集や作文や黒歴史ノート(自作のポエムと漫画)などはまだあったので、ほとんど処分した。
捨てられないのが、授業中回した何でもない内容の手紙やプリクラだ。卒業証書や描いた絵、ランドセルもまだ置いてある。
ここでは、ごみ袋2つ分処分できた。

最後に、服も大量に処分した。徒歩5分のところにある服の買取屋さんに非常にお世話になった。
まず、ごみ袋×2くらいの服(私のものメイン)を持ち込んだところ、5,000円くらいで買い取ってもらえた上に、次回買取金額20%upクーポンを貰った。
ここで、私はあえてはしゃいで母のテンションを上げ、「結構いい値段でうれるじゃない!他に売れるものないかしら!」となるように仕向けた。
作戦は成功し、無事追加でゴミ袋×2の服(母のものメイン)の処分に成功した。(また5,000円くらいで買い取ってもらえた)
因みに、服を捨てる時に有効なワードはこうだ。

「虫沸いてるから捨てちゃうよ」
「(アウターに限る)毛玉がすごいから外に着ていけないね」
  ※アウター以外の服だと「部屋着にする」でかわされる
「(合皮やプリントなどが)ボロボロ落ちるからもうだめだね」

その服を着ることへの不快感を強調するのがポイント

ついでに、クローゼットに雑多に入っていた母の服を、色別/形別で仕分けて、それぞれハンガーの種類をできるだけ揃えて整理した。
羽織ものだけで50着以上あったし、多分他のクローゼットと併せるともっとある。似たようなのがいっぱいあることを改めて認識してもらおう。

正直、服以外にもまだまだ処分したいものはある。
お皿は食器棚に入り切っていないし、食品も日用品もストックが2人暮らしにしては多すぎる。メインで使う収納がお菓子の箱や缶なのも気になる。
本とVHS/CD/DVDあたりもかなりあるが、これはちょっと大変そうだ。
最難関が写真。私が赤ちゃんのころのアルバムが100冊を優に超えるから。いつかデータ化するかな…。

断捨離すると、視覚的なストレスが減って暮らしやすいと思うんだけどなー。これは万人そうではないのかしら…。それよりも捨てるストレスの方が高いのかな?
なんにせよ、服は金になりそうという認識は持ってくれたと思うので、引き続き実家の断捨離を進めたい所存。押忍。

いいなと思ったら応援しよう!