![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20707099/rectangle_large_type_2_92f809886e2a01a141f4e231cd664812.jpg?width=1200)
お題頂戴エッセイ大喜利② 「わたしはここまでどのように神様に導かれてきたか」
「お祈りします」
新入生への言葉の最後に院長先生がおっしゃると、
上級生たちが一斉に膝の上で指を組み、目をつむって顎を引いた。
わたしはあわてて真似をした。
ミッションスクールの入学式。
講堂いっぱいの生徒750人と壇上の先生方がともに祈る。
それから6年間、わたしたちは毎朝この時間を持つことになる。
いまでも「お祈りします」という声が聞こえたら、反射的にその構えになるのだ。
身についた自然な動作が誇らしくもある。
そのように「祈り」を経験してきた者として「神様の導き」とは
「生きている」ということに等しい。
最初の祈りから現在まで、生きてこられたということは、
ひとえに、神様に導かれたから。
そう信じている。
こういう大真面目な自分。嘘はない。
ただ、その自分を糖衣するように、
日常を「神様の導き」で楽しむ愉快な自分もいる。
たとえば「紀ノ国屋の神」だ。
わたしは国立に越してきて以来23年間、紀ノ国屋スーパーにほぼ毎日通っている。
夕方の6時すぎ、店の玄関の二つめの自動ドアを入ったところで
きょうの晩御飯のおかずを決める。
そして材料を一つずつカートの籠に入れていく。
今夜は豚肉の常夜鍋にしようと思ったから、小松菜と豚のしゃぶしゃぶ肉。
するとしゃぶしゃぶ肉が値引きになっている。
また他の日は、台所洗剤のレフィルを買わなくちゃと雑貨の棚に近づくと、
それだけが値引きになっている。
ホットケーキミックスと牛乳と卵とメープルシロップ
四つとも値引き札がついていたこともある。
紀ノ国屋に着くまではなにも考えないのがコツといえばコツだが、これはやはり、
紀ノ国屋が大好きなわたしに神が応えてくださっているのだろう。
自動ドアのところで「きょうはこれにしなさい」と
導いてくださっているのかも知れない。
値引きになっているものを買うのではなく、買うものが値引きになっている。
神の導きとはそいうものである。