事業支援@社長の味方

#中小企業 の社長さん #事業支援 のアカウントです コロナ禍で厳しい #資金繰りを解…

事業支援@社長の味方

#中小企業 の社長さん #事業支援 のアカウントです コロナ禍で厳しい #資金繰りを解決 するための情報発信 #補助金 ・#助成金 などの情報の最新情報はどこを探せばいいのかわからない そんな経営者のために運営しています

記事一覧

国際結婚したら外国人と一緒に日本で暮らせるの?

国際結婚したら外国人と一緒に日本で暮らせるの?日本人と結婚した外国人が日本で中長期的に生活するためには、在留資格の取得が必要です。在留資格は、日本国内における…

法人税が戻ってくる! 欠損金の繰戻しによる還付制度とは?

法人税が戻ってくる! 欠損金の繰戻しによる還付制度とは?会社の期ごとの決算は、経営者にとって重要なことの一つです。 前期が黒字であっても、経営状態によっては今…

在留資格「永住者」と日本国籍を取得する「帰化」の違い

在留資格「永住者」と日本国籍を取得する「帰化」の違い今回は外国人の在留資格「永住者」と日本国籍を取得する「帰化」の違いについて簡単に解説します。 日本で長く住ん…

テレワーク時に発生する経費

テレワーク時に発生する経費業務上発生する通信費や光熱費、事務用品代やパソコン代などの費用は、ほとんどが経費として認められています。 しかし、ここ最近はテレワーク…

永住者の在留資格とは?

永住者の在留資格とは?永住者の在留資格とは、外国人が日本に無期限で滞在できる権利を得る資格です。これは、一般的な在留資格とは異なり、定められた期間の更新が不要…

起業したら社会保険の加入が必須!? 会社が負担する社会保険料の割合とは

起業したら社会保険の加入が必須!? 会社が負担する社会保険料の割合とは会社設立時には、開業準備や登記のほかにも、さまざまな手続きを行わなくてはなりません。そして…

民泊を始める際の必要な届出や許可について

民泊を始める際の必要な届出や許可について今回は民泊を始める際に必要な届出や許認可取得について解説していきます。 コロナによる緊急事態宣言が終了し外国人観光客の往…

法人化はお得? 経費として認められるものをピックアップ

法人化はお得? 経費として認められるものをピックアップ事業を始める場合、個人事業主か、もしくは法人のどちらかで始めることになります。 個人事業主と法人は、開業の…

外国人はどんな仕事でもしていいの?

外国人はどんな仕事でもしていいの?今回は外国人の在留資格について解説していきます。昨今、街中で外国人が働く姿は珍しくないものになっています。こういった風景をみ…

消費税を『簡易課税』で申告するメリット

消費税を『簡易課税』で申告するメリット今回は、消費税の簡易課税制度についてお伝えしていきます。 消費税の申告の際には、売上にかかった受取消費税から仕入れにかか…

建設業を営む会社は建設業許可が全て必要なの?

建設業を営む会社は建設業許可が全て必要なの?今回は建設業者向けの内容です。 建設業を経営する場合=建設業許可が必要というイメージが一定程度あるようですが全て必要…

経営者の退職金積立

経営者の退職金積立今回は、経営者の退職金「小規模企業共済」についてお伝えしていきます。 国の機関である中小企業基盤整備機構が運営する小規模企業共済制度は、小規…

神奈川県が実施する補助金制度紹介

神奈川県が実施する補助金制度紹介今回は以前のメルマガでも触れましたが現在(7月13日時点)も募集中の神奈川県の補助金をご紹介いたします。中小企業生産性向上促進事業…

事業承継の際には『青色申告承認申請書』の提出を忘れずに!

事業承継の際には『青色申告承認申請書』の提出を忘れずに!個人事業主が亡くなり、相続人が事業を承継する際に忘れずに行なっておきたいのが『青色申告承認申請書』の提…

不動産業を営むには宅地建物取引業免許が必要?

不動産業を営むには宅地建物取引業免許が必要?今回は不動産業を営むための宅地建物取引業免許を取得する際の主な要件などを解説していきます。これから不動産業を始める…

損金算入できる『飲食費』が1万円に引き上げ!

損金算入できる『飲食費』が1万円に引き上げ!2024年度の税制改正により、2024年4月1日以降に発生する取引先との飲食費に関して、損金算入できる上限額がこれまでの一…

国際結婚したら外国人と一緒に日本で暮らせるの?

国際結婚したら外国人と一緒に日本で暮らせるの?


国際結婚したら外国人と一緒に日本で暮らせるの?日本人と結婚した外国人が日本で中長期的に生活するためには、在留資格の取得が必要です。在留資格は、日本国内における外国人居住と活動を法的に認めるものであり、結婚に基づく在留資格は「日本人の配偶者等」が該当します。以下では、在留資格の取得方法、申請の流れについて詳しく解説していきます。

1. 在留資格「日​​本人の配偶者等」の概要「日本人の配偶者等」の

もっとみる
法人税が戻ってくる! 欠損金の繰戻しによる還付制度とは?

法人税が戻ってくる! 欠損金の繰戻しによる還付制度とは?


法人税が戻ってくる! 欠損金の繰戻しによる還付制度とは?会社の期ごとの決算は、経営者にとって重要なことの一つです。
前期が黒字であっても、経営状態によっては今期も黒字とは限らず、赤字になってしまうことも。
そんなときは、『欠損金の繰戻しによる還付制度』というものがあります。
この制度は、前期に出した黒字分と、今期の赤字分を相殺して、前期に納めた法人税の一部を戻してもらえるという制度です。

もっとみる
在留資格「永住者」と日本国籍を取得する「帰化」の違い

在留資格「永住者」と日本国籍を取得する「帰化」の違い


在留資格「永住者」と日本国籍を取得する「帰化」の違い今回は外国人の在留資格「永住者」と日本国籍を取得する「帰化」の違いについて簡単に解説します。
日本で長く住んでいる外国の方には、「永住権」と「日本国籍を取得する帰化」の2つの選択肢があります。それぞれの手続きや結果に違いがあるので、どちらが自分に合っているか考えることが大切です。では、この2つの主な違いをわかりやすく説明します。

永住権ってな

もっとみる
テレワーク時に発生する経費

テレワーク時に発生する経費


テレワーク時に発生する経費業務上発生する通信費や光熱費、事務用品代やパソコン代などの費用は、ほとんどが経費として認められています。
しかし、ここ最近はテレワークの普及により、従業員の自宅など、オフィス以外の場所でこれらの費用が発生することも多いでしょう。
家のインターネット回線を仕事に使用するなど、私的な空間でも業務が行われると、経費として認められる範囲がわかりづらいものです。
判断に迷わないた

もっとみる
永住者の在留資格とは?

永住者の在留資格とは?


永住者の在留資格とは?永住者の在留資格とは、外国人が日本に無期限で滞在できる権利を得る資格です。これは、一般的な在留資格とは異なり、定められた期間の更新が不要で、永続的に日本に住むことができます。仕事や学業、家族との生活など、特定の活動に制限されることなく、広範な自由を持って日本に滞在することができるのが大きな特徴です。また、日本国内での社会的・経済的な安定性も評価され、より自由度の高い生活を送

もっとみる
起業したら社会保険の加入が必須!? 会社が負担する社会保険料の割合とは

起業したら社会保険の加入が必須!? 会社が負担する社会保険料の割合とは


起業したら社会保険の加入が必須!? 会社が負担する社会保険料の割合とは会社設立時には、開業準備や登記のほかにも、さまざまな手続きを行わなくてはなりません。そして、その中の一つに“社会保険の加入手続き”があります。
法人を設立した場合は、原則として社長1人であったとしても、社会保険に加入しなければなりません(社長の役員報酬が0円の場合は除く。)。
今回は、起業を考えている、もしくは起業したばかりの

もっとみる
民泊を始める際の必要な届出や許可について

民泊を始める際の必要な届出や許可について


民泊を始める際の必要な届出や許可について今回は民泊を始める際に必要な届出や許認可取得について解説していきます。
コロナによる緊急事態宣言が終了し外国人観光客の往来が増えホテル旅館業界は宿泊客の増加に対応を迫られているかと思います。民泊も好調だと聞きます。これから民泊ビジネスに参入しようとする人も多いのではないでしょうか。
今回のメルマガでは民泊の概要や民泊を始める際に必要な届出を簡単に解説してい

もっとみる
法人化はお得? 経費として認められるものをピックアップ

法人化はお得? 経費として認められるものをピックアップ


法人化はお得? 経費として認められるものをピックアップ事業を始める場合、個人事業主か、もしくは法人のどちらかで始めることになります。
個人事業主と法人は、開業の手続きや税金、信用度などの面でさまざまな違いがあり、認められる経費の範囲も異なります。
どちらも、事業にかかった費用は経費として計上できます。
さらに、法人は個人事業主よりも認められる経費の範囲が広いため、個人事業主から法人になる『法人成

もっとみる
外国人はどんな仕事でもしていいの?

外国人はどんな仕事でもしていいの?


外国人はどんな仕事でもしていいの?今回は外国人の在留資格について解説していきます。昨今、街中で外国人が働く姿は珍しくないものになっています。こういった風景をみると外国人でも自由に働けると思う方もいらっしゃるかもしれませんが、制限なく日本人と同じ様に仕事はできません。外国人が保有している在留資格に毎に働ける仕事内容や就労時間が変わります。
今回は在留資格毎の就労制限について触れていきましょう。外国

もっとみる
消費税を『簡易課税』で申告するメリット

消費税を『簡易課税』で申告するメリット


消費税を『簡易課税』で申告するメリット今回は、消費税の簡易課税制度についてお伝えしていきます。

消費税の申告の際には、売上にかかった受取消費税から仕入れにかかった支払消費税を差し引く『仕入税額控除』の計算を行います。
しかし、すべての取引について控除額を計算するのは非常に手間と時間がかかります。
そこで、通常の計算方法である原則課税のほかに、『みなし仕入率』をもとに納税額を求めることのできる『

もっとみる
建設業を営む会社は建設業許可が全て必要なの?

建設業を営む会社は建設業許可が全て必要なの?


建設業を営む会社は建設業許可が全て必要なの?今回は建設業者向けの内容です。
建設業を経営する場合=建設業許可が必要というイメージが一定程度あるようですが全て必要でしょうか?建設業許可を取得する場合、どの様な要件を満たすと建設業許可を取得できるのか、など解説していきます。建設業許可は他の許認可と比べて人的要件が複雑です。これから建設業許可を取得したいと考えている方はしっかり整理して準備をおこないま

もっとみる
経営者の退職金積立

経営者の退職金積立


経営者の退職金積立今回は、経営者の退職金「小規模企業共済」についてお伝えしていきます。

国の機関である中小企業基盤整備機構が運営する小規模企業共済制度は、小規模企業の経営者や役員、個人事業主などのための、積み立てによる退職金制度です。掛金は全額を所得控除できるので、高い節税効果があります。資産形成を考えながら、節税もできるお得な制度と言えそうです。

●小規模企業共済のメリット①掛金は加入後も

もっとみる
神奈川県が実施する補助金制度紹介

神奈川県が実施する補助金制度紹介


神奈川県が実施する補助金制度紹介今回は以前のメルマガでも触れましたが現在(7月13日時点)も募集中の神奈川県の補助金をご紹介いたします。中小企業生産性向上促進事業費補助金については2次募集が始まり新たな募集スケジュールがくまれました。最長で9月30日まで募集されます。
申請を検討していたけどスケジュールが合わなかったなどで逃してしまった方は再度ご検討いただいてはいかがでしょうか?

令和6年度神

もっとみる
事業承継の際には『青色申告承認申請書』の提出を忘れずに!

事業承継の際には『青色申告承認申請書』の提出を忘れずに!


事業承継の際には『青色申告承認申請書』の提出を忘れずに!個人事業主が亡くなり、相続人が事業を承継する際に忘れずに行なっておきたいのが『青色申告承認申請書』の提出です。
特別控除や赤字の繰り越しなどの節税メリットが受けられる青色申告制度ですが、事業を相続したからといって、自動的に青色申告の適用が引き継がれるものではありません。
事業承継をした相続人が青色申告の適用を受けるには、税務署に青色申告承認

もっとみる
不動産業を営むには宅地建物取引業免許が必要?

不動産業を営むには宅地建物取引業免許が必要?


不動産業を営むには宅地建物取引業免許が必要?今回は不動産業を営むための宅地建物取引業免許を取得する際の主な要件などを解説していきます。これから不動産業を始める、もしくは始めたいと計画している方の参考になれば幸いです。

◆不動産を扱う場合、絶対に宅地建物業免許が必要?不動産屋を営む場合、宅地建物業免許が必要ですが、例えば不動産を管理する管理会社や所有する不動産を賃貸する大家さんは宅地建物取引業免

もっとみる
損金算入できる『飲食費』が1万円に引き上げ!

損金算入できる『飲食費』が1万円に引き上げ!


損金算入できる『飲食費』が1万円に引き上げ!2024年度の税制改正により、2024年4月1日以降に発生する取引先との飲食費に関して、損金算入できる上限額がこれまでの一人当たり5,000円から、10,000円に引き上げられました。
事業者にとっては、取引先との関係維持や新規顧客の開拓などがしやすくなるといったメリットが考えられます。
では、なぜ経費にできる飲食費の上限が10,000円に引き上げられ

もっとみる