
nosh(ナッシュ)って実際どうなの?気になるお味、お値段、栄養価は?
サブスクトライでは…
★ 「便利・快適・楽しい、そんなサブスクをもっと知ってもらいたい!」という想いから、実際に試したサブスクをご紹介しています!
★ さまざまなサブスクを多くの人に知ってもらい、利用してもらうことで企業の成長やより良いサービスの提供を応援します!
世の中のいろいろなサブスクを試している「サブスクトライ」です。
今回は話題の冷凍宅配弁当「nosh(ナッシュ)」にトライしてみました。
その特徴や魅力から、実際に注文して食べたレポートまでさまざまな角度からナッシュのいいところや気になったところを紹介します。
※ 記載している内容は、2025/2/7時点の情報です
忙しすぎる毎日に! 簡単注文で健康にもよい食事が自宅に届く
日々、仕事やプライベートで忙しく、食事をおろそかにしがちなことも多いのでは。タイパを理由に外食で済ませたり、コンビニの弁当やデリバリーサービスを使ったり。そうこうしているうちに健康診断の時期が近づいてきて、血糖値や脂質、血圧や体重などを気にし始めても、時すでに遅し……なんてことも。
忙しく食がおろそかになりがちな人や健康が気になっている人に加え、DINKS(共働きで子どものいない夫婦)や、コロナ禍以降増えた在宅ワーカーにもおすすめなサブスクが、冷凍宅配弁当サービス「nosh(ナッシュ)」です。

ナッシュは、専属シェフや管理栄養士が開発した約100種におよぶメニューから自分好みの弁当を選び、自分にあった食数と配送間隔で宅配できます。つまり、買い出しや調理の手間を減らしながら、健康でおいしい食生活を実現できる。そんなサービスです。
弁当の多くはメインとなる「主菜」と2〜3点の「副菜」で構成されています。ほとんどのメニューにご飯は含まれていませんが、炒飯などご飯を食べられるメニューもあります。
自社で調理、冷凍してお届け。あとはレンジで温めるだけ

ナッシュを注文して1週間ほどで、専用の段ボール箱に弁当がきれいに詰められて届きます。冷凍宅配便なので、届いたらなるべく早く冷凍庫へ移しましょう。あとは食べたいときに電子レンジで温めるだけです。

会員登録して、注文にトライ!
みなさまのご自宅へ健康とおいしさを届けてくれるナッシュ。「トライしてみよう!」と思ったら、ホームページから申し込みましょう。

ホームページの「メニューを選ぶ」をクリックすると、お届け食数と間隔を選ぶ画面が出てきます。

好みの食数と配送ペースを選んで、「メニューを選ぶ」をクリックしましょう。そうすると今注文できるメニューの一覧ページへ進みます。

約100種のメニューから食べたいものを選んで追加をしていきます。
それぞれの写真をクリックすると、盛り付けられたイメージとともにメニューの詳細や電子レンジ加熱時間の目安、栄養価、アレルギーの特定原材料や特定原材料に準ずるものの一覧など見ることができます。
「数も多くて選ぶのがたいへん!」という人は、最上段にある「あと◯食を人気メニューから選択」ボタンをクリックするといいでしょう。自動的におすすめのメニューをセレクトしてくれます。
メニューが決まったら、送付先情報や決済方法などを記入して注文すればOK。支払いにはクレジットカードやd払い、コンビニ後払いを選べます。
【nosh食べてみた】和洋中さまざまな味わいを楽しめる
今回、サブスクトライはナッシュの「チリハンバーグステーキ」、「鮭のマッシュポテトアヒージョ」、「クリームコロッケグラタン」、「香港屋台飯! ボウジャイファン」、「にんにく醤油から揚げ」、「バナナドーナツ(3個)」にトライしてみました!
ここからは、実際にトライしてみたレビュー、栄養価と電子レンジの加熱時間、お得にトライするノウハウなどを紹介します。
「チリハンバーグステーキ」

ナッシュのなかでも大人気の定番メニュー。やわらかなハンバーグは、噛めば噛むほどに旨みが広がり肉の満足感たっぷり。辛さ控えめのチリソースとの相性もバッチリです。赤と黄色のパプリカも入ったキャロットラペや、香りのよいナスのバジルソース、組み合わせの楽しさがあるそら豆のポテトサラダといった副菜がハンバーグを引き立てます。
栄養価
カロリー 429kcal
たんぱく質 16.1g
糖質 17.9g (炭水化物 22.3g)
脂質 31.4g
食物繊維 4.4g
塩分 2.5g
※1個当たりの栄養成分。
電子レンジでの加熱時間の目安
500W 7分00秒 〜 7分30秒
600W 6分30秒 〜 7分00秒
「鮭のマッシュポテトアヒージョ」

鮭とマッシュポテト、ブロッコリーをアヒージョにしたひと品。鮭の身の味が濃く、ポテトとオリーブオイルの旨みとの組み合わせがクセになるおいしさ。揚げナスを使ったナスのミートソースや、彩りのよいコーンソテー、コールスローの副菜がとてもよいアクセントになっています。
ただし、ひとつ気になる点が。日本の料理には“左上位”という伝統礼法に従って、焼き魚の頭を左にする慣習があります。切り身の場合、身を手前、皮を向こうにして、魚の背側を左、腹側を右にするのですが、今回、左右逆で届きました。たまたまそうだったのか、アヒージョはスペイン料理だから日本の慣習と違っていてもいいのか……。料理がおいしかったからこそ、古来からある日本の慣習をナッシュがどう捉えているのか気になりました。
栄養価
カロリー 463kcal
たんぱく質 17.9g
糖質 18.7g (炭水化物 22.8g)
脂質 34.9g
食物繊維 4.1g
塩分 2.3g
電子レンジでの加熱時間の目安
500W 5分40秒 〜 6分00秒
600W 4分40秒 〜 5分00秒
「クリームコロッケグラタン」

クリームグラタンを包んだコロッケと酸味の利いたトマトソース、濃厚なチーズのバランスが◎。スプーンなどでコロッケを崩しながら、トマトソースやチーズと絡ませて食べるのがおすすめです。食感も楽しいインゲン入りのタルタルや、ツナの香りがよいキャロットラペ、コーンがたっぷり入ったほうれん草のソテーという三つの副菜のバランスもよいです。
栄養価
カロリー 395kcal
たんぱく質 15.5g
糖質 19.1g (炭水化物 24.6g)
脂質 26.7g
食物繊維 5.5g
塩分 2.0g
電子レンジでの加熱時間の目安
500W 6分40秒 〜 7分00秒
600W 5分40秒 〜 6分00秒
「香港屋台飯! ボウジャイファン」

ボリューム満点のメニューとして登場した香港の中華料理。国産米を使い、広東風甘味噌とオイスターソースを利かせた濃厚タレに、五香粉、ショウガ、しいたけで香りを高めています。多彩な香りが楽しいひと品で、ビールにもよく合います。白菜と蒸し鶏の唐辛子あえは、ナッツの食感と香りで食が進みます。ヘルシーなもやしと大豆ミートの塩だれもうれしい副菜です。
栄養価
カロリー 362kcal
たんぱく質 22.2g
糖質 28.9g (炭水化物 32.7g)
脂質 17g
食物繊維 3.8g
塩分 2.4g
電子レンジでの加熱時間の目安
500W 7分00秒 〜 7分20秒
600W 6分00秒 〜 6分20秒
「にんにく醤油から揚げ」

肉のやわらかさに「本当に冷凍弁当なの?」と驚いたのが、にんにく醤油から揚げ。しっかり味つけされていて、添え野菜との相性もとてもいいです。添え野菜は、キャベツの千切りに高菜の醤油漬けが入るひと工夫がうれしい。副菜のレンコンのそぼろあえやかぼちゃのあえものと高野豆腐も味がしみていておいしくいただきました。
栄養価
カロリー 375kcal
たんぱく質 24.3g
糖質 23.6g (炭水化物 26.4g)
脂質 19.8g
食物繊維 2.8g
塩分 2.2g
電子レンジでの加熱時間の目安
500W 5分10秒 〜 5分30秒
600W 4分30秒 〜 4分50秒
「バナナドーナツ(3個)」

ナッシュには弁当に加えてパンやドーナツなどのスイーツメニューもあります。今回、6品目にバナナドーナツを選んでみました。素材に小麦粉とおからを使った優しい風味の焼きドーナツで、バナナの香りとチアシードのプチプチ食感が楽しいです。このチアシードはお腹の中で水分を吸収し、10倍に膨れ上がるため、ドーナツひとつで十分な満腹感を得られます。1個あたり154kcalと控えめのカロリーなのも特徴のひとつです。
3個入りでそれぞれ個包装になっているため、おやつの時間だけでなく、忙しい朝や夜食などさまざまなシーンで活躍してくれそうです。モンドセレクション2022優秀品質銅賞を受賞。
栄養価
カロリー 154kcal
たんぱく質 2.8g
糖質 13.7g (炭水化物 15.6g)
脂質 9.0g
食物繊維 1.9g
塩分 0.3g
※1個あたり
解凍方法
冷凍庫から取り出し、個包装の袋に入った状態で冷蔵庫へ60分ほどおいて解凍します。冷蔵庫の温度により解凍時間は異なりますので、様子を見ながら解凍しましょう。手で触ってみて生地がふわっとなったら食べごろです。
気になるお値段は?購入数により割引あり! 最安は499円/食(税込)
ナッシュは、一回に注文する食数が多いほど割引されます。つまり、「6食」「8食」「10食」の3つから、食数の多いプランを選ぶほど一食あたりの価格は安くなります。
6食4,190円(税込)→一食あたり698.33円
8食4,990円(税込)→一食あたり623.75円
10食5,990円(税込)→一食あたり599円
また、配送ごとに別途送料がかかります。この送料は配送エリアにより異なっており、本社や工場、倉庫がある関西エリア(大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、兵庫県)の送料がもっとも安く、6、8、10食プランの場合913円となっています。
それから、2回目の注文から選べる「20食プラン」のこのエリアへの送料は1,133円となり、一食あたり最安となります。ただしこのプランは100サイズのダンボール(高さ252mm×幅386mm×奥行338mm)で届けられます。20食分を収納できる冷凍庫が必要になるため、もしこのプランを選ぶなら最近流行している「セカンド冷凍庫」も検討するとよさそうですね。
多くの利用者がいる関東エリア(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、東京都、山梨県)の送料は、6、8、10食が1,056円、20食が1,276円となっています(※送料はいずれも2024年3月30日改訂版による)。
必要な食数や冷凍庫の状況、価格や送料などを考えながら、食数を選ぶといいですね。
その他の地域の送料については、ナッシュのホームページを参照してください。

冷凍宅配弁当の雄、ナッシュは「アリ?」「ナシ?」
2018年に冷凍宅配弁当サービスをスタートさせ、一気に広まったナッシュですが、サブスクトライ的にはかなり……
「アリ!」です。
記事でもいろいろな魅力を紹介しましたが、何より手軽に食べられること。加えて味が濃すぎず、健康にもよい。選ぶのに困るほど多彩なメニューがあり、しかも毎週火曜日に新メニューが登場して私たちを飽きさせないところや、累計購入食数に応じて安くなるところも素敵です。
ふたり家族が3日に1食をナッシュにしたら、一カ月あたり約20食になります。この場合、2週間に一度、10食届くプランがおすすめになります。最初はこのくらいのペースでいただくのがちょうどいいなと思います。家族構成や頻度に応じて、ご自身の必要になる食数と配送間隔をイメージしてみてはいかがでしょう。
今回、6食でトライしましたが、それでも我が家の冷蔵庫の冷凍室はいっぱいでした。もし、ひとり暮らし向けのコンパクトな冷蔵庫を使っている場合は、6食でも入りきれなさそう。そこで私は今、セカンド冷凍庫の購入も検討中です。
【ナッシュのいいところ①】全メニュー糖質30g・塩分2.5g以下
ナッシュは「世界中の人々が健康で豊かに生活できる未来を届ける。」というミッションに従って、専属シェフと管理栄養士が中心となってメニューを開発し、すべて糖質30g・塩分2.5g以下につくられています。
一般的な食事と比較しても糖質量を制限しているため、糖尿病や糖質摂取量を制限したい人たちにとっても有用といえるでしょう。
そしてナッシュはこの糖質と塩分はもちろん、カロリーや脂質、食物繊維といった栄養価を弁当容器のトップシールに記載してあります。ですので、自分がどれくらいの糖質や塩分などを摂ったかを食事ごとに「見える化」することもできます。
糖質や塩分の摂取量を抑えつつ、おいしい食事を摂ることができるナッシュのメニューは、消費者である私たちにとって、たいへんうれしいものです。

【ナッシュのいいところ②】飽きることのない「約100種」のメニュー
定番の「チリハンバーグステーキ」や人気の「クリームコロッケグラタン」、「にんにく醤油から揚げ」や「回鍋肉」といた和洋中メニューから、スイーツやパンまで、約100種ものメニューをラインナップしています。さらに毎週3品が更新されており、次々と新たなメニューが加わるので、写真つきのメニュー一覧を眺めながらどんな食事が届くか想像することも楽めるでしょう。
メニューは「定番」だけでなく、贅沢食材を使った「プレミアム」、数に限りのある「数量限定」、人気ブランドとともに開発した「コラボ」、過去に販売していたメニューの「限定再販」、製品重量300gを目指した「ボリューム」、行事や季節に合わせた「期間限定」など、7つのタイプに分類されています。
数量限定、プレミアム、限定再販は予定食数に達すると販売終了。また、プレミアムはメニューごとに金額が異なります。選ぶ際にはメニュータイプにも注目してみましょう。
なかにはメニューを選ぶことが少しおっくうに感じる人もいるでしょう。そんな方には「おまかせ定期便」がぴったりです。ナッシュがおすすめするメニューを届けてくれます。
【ナッシュのいいところ③】3つの食数プランと4つの配送間隔

多数のなかから好きなメニューを選ぶことができるナッシュ。一回の配送で送られてくる食数を「6食」「8食」「10食」という3つのプランから選べ、この配送を「1週間」「2週間」「3週間」「4週間」の間隔のなかから申し込むことができます。冷凍庫のサイズや家族構成など、ご自身のライフスタイルに応じて選ぶといいでしょう。
例えば8食分すべて異なるメニューにすることもできるし、同じメニューを2個ずつ注文することや、メニューごとに異なる個数で注文することもできます。2回目以降、マイページから配送間隔の変更もでき、長期の旅行を予定しているときや冷凍庫がいっぱいのときは、次回の注文をスキップできるので、状況に応じて活用するといいでしょう。
さらにナッシュには、累計購入数により割引になる「nosh club」という制度があります。注文した食数の累計が10食増えるごとにランクが上がっていき、ランクに応じてどんどんお得になっていきます。ランク18に到達すると以後、永久に100円引きになり、10食プランの場合1食あたり499円(税込)となります。
つまり、1食あたりの価格を抑えたいならば、注文1回あたりの食数をできる限り多くしつつ、使い続けてnosh clubのランクを上げることを目指しましょう。
なお、退会や会員資格を喪失するとランクが1に戻るため、もし注文をお休みしたいなら、後述する「スキップ」や「サービス停止」を上手に活用したいところです。
【ナッシュのいいところ④】衛生管理を徹底した環境で製造
昨今、食材やエネルギー価格などの高騰の影響もあり、物価の上昇が続いています。
そんな状況のなかでもナッシュは、製造や販売プロセス、物流、カスタマーサクセスなどを内製化してできる限りのコスト削減や合理化を図り、品質を保ちながら価格維持に努めてきました。
安定した価格で安心な食事を届ける工夫のひとつが、自社工場での製造にあるといえます。

ナッシュの弁当はすべて自社の国内工場で開発、調理、冷凍されて、皆さんの手元に届けられています。上の写真は2022年7月に竣工した尼崎工場です。工場は国が指定する品質基準であるHACCP(ハサップ)に基づく厳格な衛生管理がなされています。
粘着ローラーやエアシャワーでほこりや毛髪などを除去するのはもちろん、2023年4月からは、品質管理担当者による白衣などの着用状況の検査、金属探知機などを用いて持込禁止品の持ち込みがないかなど、入場管理をさらに厳しくしているのだとか。
また工場内の温度は自社開発システムを用いて温度チェックを実施。リアルタイムで温度を監視することで、温度異常を未然に防いでいます。
働く人々だけでなく、できあがったすべての弁当も金属探知機とX線探知機によって異物混入がないか確認しています。
弁当容器は2021年4月からトップシール方式に変わりました。盛り付けして冷凍されたらすぐにトップシールを圧着することで、異物混入のリスクを格段に軽減したうえ、開封状態も明確なので、安全性にも貢献しています。
【ナッシュのいいところ⑤】わかりやすい配送スケジュール。注文スキップも可能!

ナッシュのマイページからは「配送スケジュール」や「メニュー変更」、「お届け設定」などが設定できます。この機能がとても使いやすいのです。
例えば配送スケジュール。2週間に1回届くプランにしていると、自動的にお届け予定日に緑色のマーカーとお届け予定時刻、食数が記載されます。またその翌週は赤のマーカーとスキップ予定の文字でお届けがないことが、そして注文の変更締め切り日には黄色のマーカーが記載されます。
例えば出張や旅行で不在になってしまうことがわかっていれば、スケジュール表のお届け予定日をクリックしてお届け変更画面を開き、「配送をスキップ」のスライダーをクリックすれば、簡単に変更できます。変更後、その日の欄は赤のマーカーとスキップ予定の文字に変わります。

【ナッシュのいいところ⑥】苦手食材を登録して、メニューリストからはずせる
ナッシュのマイページには「食材フィルタ機能」もあります。
においや食感など、どうしても苦手な食材のある人は、食材フィルタ機能を使って苦手な食材を使ったメニューをリストからはずすことができます。
苦手な食材を登録すると、「次回配送以降のご注文商品」から対象の食材が含まれている商品は自動的にカートから削除されます。

とても便利な機能ですが、注意点もあります。ナッシュは全商品を同ラインで製造しているため、食材フィルタに登録していても該当の食材を完全に排除できるものではありません。そのためアレルギーには対応しておらず、アレルギーによって重篤な症状が出る方はご利用を控える方がよいでしょう。
【ナッシュのいいところ⑦】自社の専門スタッフによるカスタマーサポートで安心
ナッシュはカスタマーサポートも充実しています。利用者のちょっとした疑問やご意見には、商品やサービスについて深い知識をもつ自社の専門スタッフが直接対応してくれます。
利用者から届いたお問い合わせ内容は、関係する部署にも素早く共有され、問題点やニーズを次々とサービスへ反映させています。利用者とのコミュニケーションをさらに深めるための専用サイトも開設する予定とのこと。新商品の希望やサービスの課題を集め、それぞれの改善の進捗などが見られるようになります。

問い合わせは、電話はもちろんホームページのフォームやAIを活用したチャットも利用できます。ホームページには「よくあるご質問」のコーナーもあるので、気になることがあれば見てみることをおすすめします。
【ナッシュのいいところ⑧】契約縛りなし! サービス停止や解約も簡単にできる
魅力的なサービスが詰まったナッシュですが、生活環境の変化などから必要なくなってしまった場合、サービスの停止や解約をすることができます。サービスの停止と解約には下記の違いがあります。
サービスの停止
定期配送を止めます。マイページが利用でき、nosh clubの会員ランクが維持され、割引を継続した状態で再開できます。
解約
定期配送を止めます。アカウント情報を削除。マイページへのログインが不可になり、nosh clubの会員ランクを失効します。
また、それぞれ手続きの方法が異なります。
サービスの停止方法
マイページの最下段、「プランを停止する」から手続きします。
解約の方法
よくあるご質問→はじめての方へ→定期配送の解約についての最下段、「解約のお手続きはこちら」から手続きします。
停止・解約の受付期日を過ぎている場合は、次回配送分以降の適用となるため、注意が必要です。
運営しているのはどんな会社? ナッシュ株式会社が信頼できる理由
おいしくて健康的な食事を簡単に手に入れられるナッシュですが、運営しているのはどんな会社でしょうか。
運営元のナッシュ株式会社は、「世界中の人々が健康で豊かに生活できる未来を届ける。」をミッションに掲げ、ナッシュの製造・販売を行っています。2016年6月に設立し、現在までナッシュ事業単一で成長してきました。

本社は大阪市の中之島にあり、先ほど紹介した尼崎工場の他、尼崎市杭瀬南に大物工場と、大阪市此花区に桜島倉庫があります。
弁当のメニュー開発から調理、冷凍、販売まで、自社で一貫して行っていて、よりよいサービスを目指し、つねに改善を重ねています。
全国への配送には他社の力を借りていますが、2024年2月より大阪市内の一部の地域で自社配送を開始しています。これにより顧客サービスのさらなる向上と運送コストの削減を目指しています。
実際のところ、「冷凍宅配弁当」ってどうなの?
近年、市場規模を拡大し続けている冷凍宅配弁当。さまざまなサービスがリリースされるなか、2024年6月に累計販売食数9,000万食を突破し、現在もファンを増やし続けているのがナッシュです。2016年に設立、2018年にサービスを開始したことを考えると、まさに破竹の勢いといっていいのではないでしょうか。

ナッシュを含む冷凍宅配弁当は、市場としても右肩上がりで成長しています。
株式会社日本能率協会総合研究所 マーケティング・データ・バンクの「MDB有望市場予測レポート」シリーズ(MDB Digital Search)によると、コロナ禍の巣ごもり需要により急速に市場拡大し、有名シェフによるメニュー監修やSNSでのプロモーションなどにより幅広いユーザーを獲得したことで、2023年度の市場規模は325億円になったといいます。
さらに、新たなニーズの取り込みにより2029年度には市場規模は540億円に拡大する見込みとしており、今後も成長することが予想されます。

さまざまなキャンペーンを活用して、お得に始めてみませんか
最後に、ナッシュへのトライをさらにひと押しする情報を紹介します。
ナッシュは随時さまざまな割引クーポンを発行しています。なかには合計5,000円分のクーポンもあります。クーポンの情報は、ナッシュの公式XなどSNSでも発信しているので、チェックしてみてはいかがでしょう。
一緒に楽しみながらサブスクにトライしましょう!
ナッシュ公式SNS
最後までご覧いただきありがとうございました。
少しでもいいなと思っていただけたら「スキ」や、SNSで「シェア」をしていただけると大変うれしいです!
このnoteや、Xのフォローもよろしくお願いします!
サブスクトライでは、みなさんのご意見を聞きながらいろいろなサブスクにトライして記事を書いていきます。
いいなと思ったら応援しよう!
