![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107077167/rectangle_large_type_2_2cca4ee10ac626b0f754f76d1f7b0a49.jpeg?width=1200)
明日は大雨の予想
雨の前に
ゴーヤのネット張り 草抜き
さつきの剪定など
庭仕事に頑張りました
さつき ツツジの種類は数千種のあるらしいですね
我が家は何かよくわからないが
花が終わったらすぐ刈り込まないと
6月には来年の花芽が付くので気がせきます
姿 形は2の次咲けば良いといういい加減な剪定
今年もいっぱい咲いてくれたので
この調子でバサッと切り込みました
今日は午前中ディケアの日
脳トレで 6月になったので
季節感のあるクイズと言うことで
カタツムリの殻を作るのに何を食べるでしょう?
答えは コンクリート
雨に濡れたコンクリートから溶け出す炭酸カルシウム
食べるというか 飲むというか 摂取する
初めて聞いたと 皆さん へーっと
いつも難問 奇問を出してくれます
テルテル坊主はいつごろから作られましたか?
3択で 縄文時代 平安時代 江戸時代
答えは 江戸時代で紙で折った人型
もともとは折り紙のように紙を折って作る人型のものでした。 半分に切ったり逆さに吊るしたりして祈願していたようです。 念願叶って晴天となった場合は、瞳を書き入れてお神酒を供え、川に流していました。 江戸時代の文献にはてるてる坊主が登場するものがあり、その呼び方はてり雛・てり法師・てるてる法師・てれてれ法師など、さまざまでした
ネットで調べました
今日の画像は近くの離宮公園
入場料金400円 神戸市民は高齢者無料
庭のようにことあるごとに撮影に行っています
![](https://assets.st-note.com/img/1685609314028-aoBtjez8zH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685609362258-XZ99b27KGM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685610892871-haWFUnPcOe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685609482088-w8AqWR6t0W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685609528532-xzQqtfDsVi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685610094485-walhtx5V36.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685609637111-b1TqTJMSLI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685609667731-D5ArIoI8Y5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685610201969-YVAMPbjEAA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685610234406-5DQ7YeHalV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685610280519-W7cNQwnXEV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685610322273-qwlaJZ6vth.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685610350105-u0wc82xwnG.jpg?width=1200)