
【中盤攻略】Cursed Dungeon【WIZ系DRPG】
序盤を突破して自由行動開始、
それではCursed Dungeonの中盤を攻略してみましょう。
とはいえ自由行動です。
まずは一般クエストで鍛えても構いませんし、
要素解禁を狙ってユニーククエストの早期攻略を狙うのもありです。
記事執筆時のVer:0.23.1
Lv5、ダブルクラスの組み合わせ例
序盤の終わりでダブルクラスが解禁されました。
どんな組み合わせを作りましたか?
Lv5時点での強そうなものを提示してみます。
戦士/精霊術師 火や雷の加護
コマンドウエポンファイアなどを自動使用にして、
通常攻撃を火属性にします。
精霊術師の習熟[火霊]を習得して属性攻撃を高めます。
この組み合わせで比較的容易にダメージを増強できます。
戦士/魔術師
魔術師で習得できるブースト系を習得します。
ブースト系は魔法使いが習得するのに魔法使いでは扱いづらいという
強めの自己強化魔法です。
探索者/戦士 INT14以上
DEX型の探索者に戦士を追加してHP強化を習得します。
さらに軍師の奮闘(与えたダメージの5%分だけ自分以外の味方を回復)
を使用して、支援性能も高めます。
侍/戦士 INT14以上 (軍師の奮闘持ちが複数人いると良い)
侍が扱う刀にはHPを消費して攻撃するスキルがあります。
それを複数の戦士が軍師の奮闘によって回復しあうようにすれば
何度も使用し続けることができます。
刀には太刀系統のSTR依存武器と
小太刀系統のDEX依存武器の2種類があり、自由度高めです。
神凪/精霊術師
治癒の才能と魔法の才能(PIE/INT依存魔法をWIT依存に変更する)を両採用。
回復魔法と攻撃魔法を両方同時に扱えるようになります。
精霊術師/魔術師
攻撃魔法が強めの精霊術師に
魔術師の消費MP軽減を追加して継続戦闘能力を高めます。
ユニーククエストを受注するために現地に行こう
ほとんどのユニーククエストは現地で受注して開始します。
ほとんどの噂は東だの南だのと方向が指示されています。
ワールドマップに出て、あてもなく彷徨ってみましょう。

ワールドマップはざっくりと地中海を中心にした
ヨーロッパからアフリカ北部のような形をしています。
お金を払って海路でいくか、
東に大回りして陸路を歩いていくかを選べます。
一部の地形は孤立した島になっていて、陸路では行けません。
町の施設から船旅をする必要もあります。
イギリスに相当する島とか。
現在は日付が経過することのペナルティーはないため、
普通に歩いて行った方がお得です。
Lv5,ユニーククエスト サーカス巡業
いくつかの街で開催されるサーカスという名前の大乱闘クエストです。
ユニーククエストですが通し番号はなく、
最初はLv5、次はLv10とだんだん拡張していきます。
Lv5では森の入り口リフ村にて開催され、
動物とのふれあいが楽しめます。
サーカス巡業の特殊な仕様として、
全滅しても必ず救助されてダンジョン内で遭難しません。
乱闘状態を強いられるため、Lvのわりに難易度高めです。
その代わり宝箱のレベルが非常に高く、
早期クリアができれば、強力な装備を得られるかもしれません。
Lv5,ユニーククエスト#5 東方の君主討伐
報酬:格闘家・侍・忍者・陰陽師・神凪の職業を解禁
敵は侍や忍者に陰陽師と東方職業の大盛
設定の都合でボスの取り巻きは多いのですが、
ボス本人だけは雑魚という特殊な性能です。
屋内なので1マス小部屋などの地形に注意してください。
パーティーが6人未満だとゲストキャラクターが加入します。
ゲストを無視して6人で普通にクリアもできますが、
せっかくならゲスト込みでクリアすることをオススメします。
他のLv5向けのユニーククエストと比べると比較的簡単。
敵の東方職業は厄介な攻撃や性質を持っていることが多いのですが、
低レベル時はそういった厄介性能はありません。
今回の職業はその雰囲気から東方職と呼ばれることがあります。
格闘家は東方職と呼ばれるか呼ばれないか微妙なところです。
・格闘家は素手攻撃が実用性のある拳撃に置き換わります。
さらに蹴撃を習得すると3番目の攻撃が追加されます。
拳撃(右手)→拳撃(左手)→蹴撃
武器攻撃(右手)→武器攻撃(左手)→蹴撃
ダブルクラス以上で戦士職と組み合わせ、
拳撃は使用しないで、武器+蹴撃という運用も可能です。
・侍は刀を扱う東方の戦士系職業です。
刀はHPを消費して放つ技があり、
回復さえすれば連続使用できて便利です。
LV15で覚醒、劇的に強くなります。
・忍者は刀や手裏剣を扱う東方の盗賊系職業です。
手裏剣を投げたあと、確率で追加で手裏剣を投げつけます。
WIZ系でおなじみの首刎ね(確率で一撃即死)もあります。
・神凪は回復と退魔を行う東方の僧侶系職業です。
コマンドウエポンホーリーと特攻[アンデッド]を習得し、
不死を絶対滅する攻撃ができます。
・陰陽師は東方の変態です。
陰陽師は着衣せずに全裸で戦い、
防具の代わりに片手武器を体張り付けます。
そしてその武器を念動力で操って戦います。
最大で8本の武器を装備できる職業で、
前線に飛び込めば無双しますし、
マナダガーを操って強力無比な魔法を使うこともできます。
ただし守備面は全裸相応です。
Lv5,ユニーククエスト#6 荒野の暴れ者討伐
報酬:野人・野伏・自然導師・祈祷師の職業を解禁
最初は洞窟、そこから開けた場所に出ます。
敵は動物、魔法使い、弓使いと前後衛が整っています。
開けた場所に出るということは連続戦闘に陥りやすく、
運次第では全滅しやすい危険なクエストになります。
さらにボスそのものも自由に徘徊しています。
今回の職業はクエスト名から荒野職と呼ばれることがあります。
☆荒野職は共通してHP超強化を習得が可能です。
SP2でHP+50%は強力です。
・野人はHP残量を調整して能力を発動するタイプの戦士です。
野人という名前のわりに小難しく扱いづらい性能です。
両手武器二刀流が固有スキルとして存在します。
両手持ちの大斧などを二刀流して野蛮人になれます。
・野伏はWIZ系でいうレンジャーです。
弓関係のスキルはすべて習得します。
弓自体がそれほど強武器ではないのが惜しいところです。
・自然導師は賢者職です。
氷風の攻撃魔法と回復魔法を両方習得可能です。
その上で治癒の才能・魔法の才能を両方習得でき、
伸ばすステータスをWILに一本化することができます。
・祈祷師はブラッドトゥマジックという固有技を習得し、
消費MPのほとんどを自分のHPで肩代わりすることができます。
これによって継続戦闘能力は攻撃魔法職でぶっちぎりの一位です。
その代わりに自前の習得魔法は若干物足りないところがあります。
Lv5,ユニーククエスト#13 指輪への道
報酬:ホボウルとコボルトの種族を解禁
敵はコボルトと動物、
ボスはドラゴンという組み合わせ。
洞窟なので地形は普通です。
全体的に縦長く出てくる傾向があり、
横一列攻撃のストームなどが役立ちづらくなります。
ボス戦はドラゴンが全体攻撃のブレスをしてくるため、
推奨レベル5の割に実際の難易度が高くなりがちです。
・ホボウルは宝箱のレベルを大きく上昇させてくれます。
トレジャーハンティング最強種族。
DEXVITWILが高く、無駄なく強い!
幸運系スキルはパーティーの平均値が採用されるため、
ホボウル統一編成を組みましょう。
・コボルトは全体的にステータスが低めです。
回避に特化していて、先制攻撃をする可能性もあります。
集団戦闘を狙うのならこちらも統一編成をしましょう。
Lv6,ユニーククエスト#7 革命
報酬:普通の報酬のみ
#5と#6をクリアすると出現するユニーククエスト。
レイノに従い城に攻め込みます。
6人未満だとゲストユニットが参戦します。
地形が固定されていて、広い面積が3階層もあって特殊な仕様もある。
中盤の山場です。
あと意気揚々と城門をくぐると連続戦闘を強いられたり……。
このマップで行方不明になると最奥の階層である3階層目に拉致されて
救出困難になってしまいます。
ちなみにこのレイノというゲスト。
レベルの割にすさまじく高い戦闘能力を持つ侍で、
驚異的な装甲の厚さに、それでいて驚きの回避率。
そしてそのレベルでは習得できないはずの切り返しも習得済。
物理に対してはほぼ無敵です。魔法には弱い。
後衛3人だけで挑み、前衛をレイノに全部任せることも可能です。
あとは後ろから支援したり回復したり、
彼女の苦手な魔法職を射殺したりなど、
あれこれやると割となんとかなります。
自力でのクリアを目指す場合はLv7になってから挑みましょう。
新しいスキルがLv7で追加されるのでだいぶ楽になります。
Lv7のスキルを習得しよう
Lv7では新しいスキルが解禁されます。
特に魔法職には劇的な変化が訪れます。
それは全体攻撃です。
火と氷:普通に全体攻撃
雷:変則的な範囲攻撃
風:周囲攻撃

周囲攻撃とは何なのでしょうか。
火と氷は普通に目の前の敵に対しての全体攻撃になります。
風は全方向、前後左右4方面に対しての全体攻撃です。
囲まれても安心!全部蹴散らせハリケーン!
しかも風属性の特性で、詠唱が非常に短いです。
消費MPが重いので、まさしく必殺魔法となるでしょう。
一方で、雷魔法には全体攻撃が存在しません。
ほぼ全体攻撃ではありますが、撃ち漏らしが発生する変則範囲のみです。
接近戦魔法があり強力な雷属性ですが、欠点もあります。
回復魔法の使い手と使用可能魔法
状態異常治癒以外の回復魔法には主に次のような種類があります。
ヒール:普通の単体回復
ラインヒール:前衛3人or後衛3人に対しての複数回復
クイックヒール:単体回復、詠唱が早い
オールヒール:味方全体を回復
回復魔法の使い手は以下のような職業があります。
神官・神凪・自然導師・野伏・寺院騎士
それぞれ似ていますが、習得の可否があります。
神官:全種類習得可能
神凪:ヒール・ライン・クイックのみ
自然導師:ヒール・ラインのみ
野伏・寺院騎士:ヒール・クイックのみ
オールヒールが神官にしか使えないという問題もあります。
一方で神官は治癒の才能を習得しません。もどかしいものです。
Lv7,ユニーククエスト#14 ハーピー救出
報酬:ハーピィとハーフオークの種族を解禁
見渡す限りのオークと人間型との大乱闘になるクエスト。
ダンジョンの壁がほとんどない超大広間なので、
敵が向こうからやってきます。
まずは入り口で迎撃を試みましょう。
ボスが移動するので、気が付けば近くにいる可能性もあります。
・ハーピーは最も特殊な仕様を持つ種族で、
両手の代わりに翼腕があるらしく、通常の武器を持てません。
その代わりに趾爪という専用武器を使用します。
基本的には軽戦士として運用します。
風属性魔法使いとしての才能もあり、
この時点では魔法運用も強力です。
ただし通常武器を持てないという問題により
魔法使いとしては弱い時期があります。
・ハーフオークは自然回復能力と格闘性能と二刀流を持ちます。
実は種族単独で最強なスキル構成をしていて、
格闘家にならずとも拳撃や蹴撃を習得し、
野人にならずとも両手武器二刀流を習得する。
例えば侍になった場合、シングルクラスなのに
両手刀二刀流をしながら蹴撃で追加攻撃をしたり、
蹴撃スキルの全体攻撃を使用したりといった運用ができます。
普通の種族で同じことしようとすると
侍/野/格のトリプルクラスになってしまいます。
Lv8,ユニーククエスト#8-#11 4つの塔
4か所に塔が出現したため、これを攻略するというクエストです。
5階層もあり長丁場になりますが、マップ面積はかなり狭いです。
着実に1階層ずつ殲滅して進みましょう。
詳細な攻略情報はギルドにて話を聞けます。
相性を考え、勝てそうな順序で攻略してください。
弱点云々の話はミノタウロス型の魔物についてのみです。
ミノタウロス型以外の魔物は普通の性能です。
#8 肉体の塔
報酬:付与術師の職業を解禁
状態異常に対して弱いと言われますが、
そもそものバランスとして状態異常自体が弱めなので、
普通に殴り飛ばす方が安定します。
属性攻撃は低い確率で無効化されます。
・付与術師は補助魔法の専門家です。
エンチャント〇〇の消費MPを軽減しつつ、
一人で5種類重ねがけできます。(普通は2種類まで)
#9 魔術の塔
報酬:力術師の職業を解禁
魔法耐性が高く、物理で突破するべきと言われます。
実際にミノタウロス型の敵は高確率で魔法を無効化してきます。
ただし、普通の敵も多いので魔法で一掃しつつ、
戦士はミノタウロスを狙い撃ちにするといった連携が大事です。
Lv10で戦士が強くなるので、Lv10以降での侵攻をオススメします。
・力術師は攻撃魔法の専門家です。
消費MPを増やす代わりに
威力や詠唱速度などを高める自己強化を習得します。
バトルキャスティングを使えば、
敵と密着していても通常通りに魔法が使えます。
ハリケーンの場合は周囲4だけではなく、
密着した敵パーティーも範囲に含まれるようになります。
#10 精神の塔
報酬:占術師の職業を解禁
不浄属性と神聖属性が無効の上で、
不浄属性や神聖属性で殴ってくるという特徴があります。
キャラクターを見ると、耐性の所に"汚"という表記があります。
不浄属性を苦手という種族も多くいます。
不浄に強い:ハーフオーク 不浄が普通:ハーピー&コボルト
不浄が苦手:エルフ&ドワーフ 不浄が超苦手:ホボウル
召喚獣ならば有利といった内容のことを言われますが、
この時点では不浄無効かつ
頼りになる戦闘力を出せる召喚獣がいません。
・占術師は状態異常魔法が得意とのことですが、気のせいです。
添え物としてはなかなか強く、
特に戦闘の初動を早めるスキルが役立ちます。
#11 召喚の塔
報酬:召喚術師の職業を解禁
ミノタウロス型の敵が召喚術師として、召喚獣を従えてきます。
画面を埋め尽くすような勢いでモッサモサになります。
召喚獣は主である召喚術師を倒されると消滅します。
そのため、ここでは遠距離攻撃、特に魔法が有利です。
先手を取ってストームなどで召喚術師を薙ぎ払うことで、
召喚獣も一掃されます。
魔法職がしっかりしていれば非常に攻略しやすい塔です。
・召喚術師は召喚魔法の専門家です。
魔術師・精霊術師・陰陽師・自然導師など、
それなりに召喚魔法が使える職業もいましたが、
本業召喚術師と比べるとスキルの差により明確に違いがでます。
召喚魔法の仕様により、パーティー枠を開ける必要があります。
パーティー自体を召喚術師とそのガードという
専用編成で仕立てる必要があります。
Lv10のスキルを習得しよう。
寄り道なしでいくと2本目の塔をクリアしたくらいでLv10になります。
Lv10からは各スキルの2段階目も解禁されるため、
ここからはSP不足になりやすくなります。

早熟な魔法使いに対して、戦士は単なる肉壁役でしたが、
ここからはやっと戦士が本領を発揮しだします。
盾防御により、かなり硬くなることができるようになります。
カウンターは殴られる度に一定確率で殴り返すため、
開幕挑発で敵を引き付けると効果的です。
他にも、斧・長柄・古代剣などでは全体攻撃技が解禁されます。
一方でVer0.13.1で仕様変更されたマジックミサイルも本気を出します。
四属性魔法は事前詠唱があるため、全体魔法を素早く撃てません。
マジックミサイルはチャージ自動使用からのMMボム即発動で
速攻を仕掛けられるようになります。
トリプルクラスとクアッドクラスの解禁
ここで3つ、ないし4つの職業を
組み合わせることができるようになります。
ただしSPはその分取得量がかなり下がるため、
クアッドなら強いとは限りません。
早速転職してもいいのですが、レベルが下がるペナルティーもあります。
育成しなおしという問題があることを忘れてはいけません。
1レベル分とはいえ、Lv9とLv10の差はスキルのせいで結構大きいです。
Lv11になってからの転職をオススメします。
中盤は終わり
Lv10になってトリプルクアッドクラスが解禁されたところで、
中盤はここまでということで区切りをつけたいと思います。
あとの残りは終盤なのかというと、
別にそうでもないです。
そもそもVer1.0未満なので完成していませんし。
一通りの要素は解禁された本番ってところでしょうか?
では便宜上ここから先は"中盤以降"と勝手に呼ぶことにします。
別の記事に移動
序盤:Lv1~Lv5
中盤以降:Lv10~
一般クエスト攻略