![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171920888/rectangle_large_type_2_c5f7d4c0d82f69b3a5936bd1f138d04b.png?width=1200)
Photo by
featurecompass
チャリタブル・リーディングとは
以前、若手哲学者の山野弘樹さんが書かれた、『独学の思考法』を読んでいると、こんな概念が書かれていた。<チャリタブル・リーディング>。
何だかわからないが、かっこいい。
そのまま読み進めると、このように書いてあった。
> ①相手にも常に「一面の真理がある」と仮定すること
②クリティカル・シンキングと両立すること
③相互補助的に対話を行うこと。
チャリタブル・リーディングを行うことで、これまでのクリティカル・シンキング一本でやっていた哲学対話も、より安全でより深く、意義深いものになるだろう。
常に相手に「一面の真理を認め」、「互いに一つの作品を作り出すこと」。これができれば、哲学の対話も進むし、きっとモテるに違いない。
ところで、哲学者はモテるのだろうか。ぜひ、山野さんにも問いてみたい。そう聞いたら、そもそも「モテる」とは何ですか?と言われてしまうだろうか?