![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162986393/rectangle_large_type_2_fb74541d2f97963e318aa18591ea8705.png?width=1200)
「すあま」がない。
関西には「すあま」がない( ;∀;)
関西には「すあま」が、どこの和菓子屋さんにも売ってないんです。
私の住む神戸には、そもそも和菓子屋さんが少ない。そのかわりに、洋菓子店やパン屋さんが驚くほどあちらこちらに点在していて、美味しい洋菓子やパンはいつでも楽しめます。
でも、私の大好きな「すあま」を売っているところがないんです。
関東ではメジャーでスーパーでも売っている、あの柔らかく優しい甘さ、中に何も入ってない和菓子屋さんの脇役「すあま」。
素朴だけどなんだか食べたくなる。なくても誰も気がつかない、でも居ないと寂しくなる人もいるはず「すあま」。無いと思うと食べたくなります。
春といえば花見、花見といえば、そう「桜餅」が違う
春になり桜が咲き始めて、したくなるのが花見、お供はやっぱり「桜餅」です。
桜餅も関東と関西では違います。
関東はピンクに染まったクレープ生地と桜の葉の塩漬けに餡子が巻かれています。
関西は、ピンクの餅米の中に餡子が入っていて、桜の葉の塩漬けで巻いています。
関東にいた頃はあまり食べなかった「桜餅」。
神戸にきて関西の餅米の「桜餅」を知ってから、毎年春だけでなく通年売っているので、和菓子屋さんに行くと思わず買って食べてしまいます。
もちもちで甘じょっぱい桜餅、とっても美味しいですよ。
「こどもの日」といえば、「柏餅」関東では主流の味噌餡が関西にはない
「こどもの日」といえば「柏餅」。私の好きなのは味噌餡の「柏餅」。関東では主流で「こどもの日」にはスーパーで餡子の柏餅と一緒に売っている味噌餡の柏餅がないんです。
あの甘くてしょっぱい味噌の香りを楽しめる味噌餡を、ぜひ関西の人にも知ってもらいたいです。
関西には美味しい和菓子がたくさんある(幸)
関東育ちの私は、ついつい関西にないお菓子のことを考えてしまいがちですが、関西にはたくさんの美味しい和菓子があります。
京都の美しい生菓子や、奈良の葛切り。
私がいつも行く「おはぎの丹波屋」さん(関西ではメジャーなチェーン店)の作りたての「おはぎ」は、いつ食べても美味しくて幸せ。
きっと日本中に、私の知らない美味しい和菓子がたくさんあるんだろうな。
そんなことを考えると、ワクワクしますよね。
https://ohaginotanbaya.co.jp
こんな感じで、普段のちょっとした疑問や、楽しいこと、かわいい雑貨や文具を少しずつ紹介していきますね。