見出し画像

インバウンド回避しながら京都観光するには

先日、久々に京都旅行に行ってきました。
インバウンドで大混雑していると聞いてはいたのですが、人混みに酔わずに観光できました。

観光したエリアによるのでしょう。
どんな風に回れば混雑に巻き込まれずに楽しめるのか。
京都に行きたいけどインバウンド混雑で悩む。。。という方に向けて書きます。

※京都市内の一部エリアの内容です。
未把握のエリアもあるので、ご注意ください。
※初めて京都に行かれる方にはあまり向かない内容かもしれません。ご注意ください。
※特定の場所の観光を推奨したり非推奨としたりするものではありません。




混雑するエリア、観光スポット

そもそもどうやって京都に行くか。
新幹線または在来線の方が圧倒的に多いでしょう。
ですので京都駅の混雑は仕方なしとしましょう。。。

京都駅以外で混雑する(私見あり)と思ったのは
金閣(鹿苑寺)、祇園エリア、伏見稲荷神社
です。

金閣は映えるからか海外の方にも人気です。
観光はしなかったんですが金閣を経由するバスに乗った時に、金閣前のバス停の行列がすごいことになっていました。
(車内から見てうわ、となるような)
1度にバスに乗車する人数もまあすごいことになってました。。。地元の方々大変だなあと。。
バスの本数も結構出ているようですが、次に京都に行くときは金閣経由するルートは避けたいなと思ってしまいました。

大まかですが祇園エリアも混雑します。
八坂神社〜清水寺が混雑するのは皆さんも想像しやすいはず。
実際はもう少し広範囲でした。。
八坂神社参道〜四条大橋〜烏丸駅、大丸あたりでしょうか。
西に進むにつれて人の流れは落ち着きますが屋根のある大通りはみんな通りたがる印象を受けました。

伏見稲荷神社も鳥居が映えるからか海外の方に人気です。
観光したわけではないですし近辺に寄った訳でもないので、推測要素多めですが。。
別の場所に観光するためにJR奈良線に乗った際に、海外の方が非常に多かった!
伏見稲荷神社に行ったのかな?と思いました。
もしくはさらに先の宇治エリア?
でも海外の方々は宇治よりも伏見稲荷神社に行きそうな。根拠は薄いですが。

事前にネットで調べた範囲では上の3エリア以外だと
嵐山エリア、銀閣(慈照寺)
がよくヒットしました。

嵐山エリアは嵐山に行く人しか寄らないと思うので、エリアごと避ければ混雑回避はできそうですね。
銀閣は行くルートが悩ましい。。何に注意すれば良いかは調査が必要そうです。


移動方法のススメ

観光したいエリアや行動範囲、その日の天候に次第ですが
バス、徒歩、電車の順におすすめです!

バスは目的地前のバス停でも良いですが、地元の方が利用するようなバス停で降りて
少し歩くのが良いでしょう。
旅行は体力勝負なのでラクに移動したい気持ちも分かります。
ただ周辺を歩くと街の様子を肌で感じられますし、ガイドブックには載らない地元のお店を見つけることもできます。
街歩きの醍醐味ですね。


お土産どこで買う?

行く先々で買うのは楽しいけど荷物になるし累計でかなり買ってしまう。
まとめて買えるお店はみんな行くので店内もレジも大混雑。

人によりますが「誰に」「どんな」お土産を買うか。
これが大事だと思います。
メジャーなお菓子でいいならお土産屋さんまで行かなくても観光地やコンビニで売ってますよね。
直営店で購入するのもいいかも。(特に辻利や八ツ橋)

近々自分が会う人や自分自身にちょっとした何かを買いたいのであればまとめて買えるお店でバラ売りのお土産を。

京都駅のお土産売り場は大混雑でした。
スーツケースのある方はロッカーに預けておくことをお勧めします。
海外の方よりも日本人ばかりでした。
海外の方はどこで買っているのかは謎です。。免税店に行かれてるのでしょうか。


まとめ

今回の投稿は「混雑回避」がテーマでしたが、旅行なら自分の行きたいところに行くのが1番だと思います。
ただ、人酔いして旅行が楽しめなくなるのも望んではいないはず。

自分や一緒に行かれる方のコンディションと相談して選択肢のあるプランが考えられるといいですね。

そろそろ梅見の時期。
行かれる方はぜひ楽しんでください!

いいなと思ったら応援しよう!