![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68592483/rectangle_large_type_2_834cdd463e6239e8e900e018aa845484.png?width=1200)
2021年の振り返りと2022年の抱負
お久しぶりです。su-です。今年も早いものであと数日になりました。毎年恒例の振り返りと抱負を書きたいと思います。
前年の振り返り記事はこちらです。
振り返り
本業
昨年11月にEMに転身してから現在も、メルカリでEMとして働いています。3月頃からほぼほぼコードを書くことがなくなり、4人前後のエンジニアメンバーと、7,8人ほどのチームを半年ほど見ていました。
どちらかと言えばピープルマネジメント、評価、スクラムマスターでの動きがメイン且つ、チームメンバーとやることが変化していったのもあり、チームとしてまずは安定しつつプロジェクトに取り組めるように体制を整えていました。
...が、正直に話すと色々なこと(言及は避けます)があり、精神的にかなりやられた1年になりました。酷いときはミーティングの合間30分空いているときにベッドでうなだれていたり、12時まで布団から出れずといった時もありました。
後述するライフイベントにより3ヶ月の休養がなかったら途中で力尽きていたかもしれないです。
年明けから再始動するものの、軌道に乗れるかがちょっと心配ですが、引き続きEMやっていく予定です。
副業
3月の終わりから、以前一緒に働いたことのあった知人のお誘いで、HOKUTOという会社で働いていて、HOKUTOというアプリの開発のお手伝いをしています。
主に雑用係的な形で細かいボール拾いをさせてもらいつつ、
river_pod(+flutter_hooks)をゴリゴリ使った開発にシフト
Firebaseのセキュリティールール周りの改善とテスト導入
1、2個ほど主要な機能を担当して開発
river_podの絡むビジネスロジックのテスト導入
CI/CD環境の整備
あたりに取り組ませて頂きました。時間の制約上小回りの効くタスクを短時間でシュッと捌くような形での協力になってしまっていますが、とても楽しくお手伝いさせてもらっています。あとはZapierを使ってコミュニケーションが円滑(?)になるおもしろ系のbotを導入したりもしました。「藍染惣右介bot」というのが僕の自信作です。お察しください。
あとは多少なり、自分の今までの経験を基に設計や方針決めに関してアドバイスできたかなぁ、と思います。ただのコーダーとして働いてるわけではなかったのでとても楽しいです。
その他も細かい案件をいくつかさせて頂きました。
来年は技術顧問的な案件少し多めに取れると良いなと思っています。年明け以降で募集しています。詳しい情報はこちらに記載しています。
個人開発
昨年Flutterを使ったアプリ開発していて挫折し、今年の10月から本腰いれて改めて作るアプリのテーマを変え取り組み、12月21日にアプリをリリースしました。
月々の固定費や月額料金を払っているサービスや保険...などをまとめて管理し、割合を把握できる、いわゆるサブスクリプション管理アプリを出しました。
よかったらダウンロードして使ってみてください🙏
https://apps.apple.com/app/id1598027056
![](https://assets.st-note.com/img/1640569044672-cyVsNDX8Zp.png?width=1200)
開発にかかった時間はおよそ100時間ちょっとくらいでしょうか。
育児の合間や、日中妻が子供を面倒を見てくれている間、夜中にガッと集中して制作しました。
途中Notion上でタスク管理をゆるくやりつつ、初期リリースまでに必要な機能はどれかを洗い出して取り組んでいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68657821/picture_pc_2f22e4f4271143f79441a52555835459.png?width=1200)
自分自身が生活の変化に伴って固定費が増えたり、利用するサブスクリプションサービスが増え、月/年当たりいくら使っているかうまく把握できなかったことと、AppStore上のアプリだと自分の管理したい方法に合致するアプリがなかったり有料だったりしたのでそれなら自分で追求して作ってみよう、ということで取り組みました。
既に似たようなサービスがある中、どこにオリジナリティや強みを見出すか悩みましたが、いくつか差別化して強みにできるポイントは見つけられたのでそれを体現しました。
一方で(開発者ならおそらく感じたことがあるであろう、)パクリや劣化だと批判受けるかもという不安も同時に抱えましたが、開発を進めて完成が近づくにつれて、自分らしいものに仕上がったので自信は出てきました。
FlutterとFirebaseを主軸に作っています。細かい技術的な話は別途余裕が出てきたら技術記事として執筆予定です。
アプリの機能としては理想の6割程度なのでまだまだ開発し続ける予定です。
そして今回体験したこと感じたことを忘れずに開発し続けます。
気がかりなのは審査も承認も降りて、実装も間違ってないのに未だにAdMobが表示されないこと。悲しみ。
英語
この1年はとても伸び悩んだ1年でした。TOEICに人生初挑戦した1年でしたが、中途半端にしかTOEICの勉強できず、恥ずかしいながらスコアは1月と6月に受けて645点,650点という結果に。
スピーキングも、社内のCEFR基準に近い会社独自のスコアだとB2手前くらいにはなったものの、より具体的な内容を正しく伝える力がまだまだ足らないな、という感じです。
ただ昨年と比べて、誰と話してもほぼ緊張もなく、相手が何を言ってるのかすんなりと理解できるようにはなってきたし、とにかく話して相手に伝えるということができるようになった気がします。 洋画なんかはまだ字幕ないとまともには観れないです。
現状続けられているのが以下の学習内容になります
同僚とEnglish/Japanese Coffee time
育休前に一緒に働いていた同僚と、毎週30分〜1時間、それぞれテーマを持ち寄って雑談をするようにしていました。
5月くらいから始めて、12月末現在も継続しています。僕は英語向上のため、同僚は日本語向上のため、テーマに沿って役に立つボキャブラリー、イディオム、発音などを教えつつ楽しく会話してました。
加えて、お互いの国の文化や考え方を知る絶好の機会にもなり、仕事やプログラミング以外の知識が養われました。カランメソッド
先生が2回、高速で質問をした内容に対して、正確に回答をするのをひたすら繰り返すブートキャンプ的なレッスンです。
25分がっつり集中して聴いて話すを繰り返すので、ただテーマもなくなんとなくフリートークをするよりは効果的だと信じています。
現在ステージ6の後半あたりまで進んでいます。全12ステージっぽいので引き続きがんばります
スタディサプリENGLISH - TOEIC
スキマ時間にコツコツやっています。解説動画がかなり役に立っています。基礎編は終わって実践問題の解説動画付の単元を優先的に進めています。
Youtubeでいろんな知識を吸収
有名な英語学習系のYoutuberの動画を定期的に見て学習しています。以下は自分のおすすめです。
他、発音の違いなども動画で調べて聴いて練習したりもしています。Youtube Premium最高。
会社のアドバンスコースレッスン(学習計画立てて自己学習メイン+プロのコーチと毎週レッスン+毎月課題に挑戦
あとは英語で技術記事を書くことにも挑戦し、Mediumで公開しました。
Grammarlyの添削にちょっと頼りつつ、書き上げました。
これは今年の抱負で書いていた目標の一つでもあったので無事に達成できました。
もし英語バリバリできる人でおかしい文章あったらコッソリ教えて下さい。
子供
本日早朝に、元気な女の子が産まれました。👶
— su- (@_sgr_ksmt) October 20, 2021
コロナ対策により立ち会いが叶わなかったので対面は数日後に。
父として妻と子供を守れるように頑張ります。
しばらくは育児に奮闘して、来年から仕事に復帰します。
ほしい物リスト、置いておきます。https://t.co/AcxthbUkH7 pic.twitter.com/nJ4Afwxti1
今年はこれが全て、というくらい大きなライフイベントになりました。 昨年、新型コロナウィルスの感染拡大により結婚式の日程が9ヶ月遅れ、その後の計画が全て遅れましたが、そんな中今年子供を授かることができ、10月下旬に娘が誕生しました。 とにかく可愛くて、日々成長していく姿を間近で見れるのが幸せです。
有給休暇と合わせて3ヶ月という短い期間ではありますが育休取得して本当によかったです。 やはり以前よりもプログラム書いたり、ゲームしたりといった時間は減りましたが、育児・家族との時間も、自分の時間も大切にしていこうと思います。
また、改めてになりますが、お祝いのメッセージくださった方、お祝いの品を贈ってくださった方、本当にありがとうございました。
子供が生まれるまで想像できてなかったのですが、予想以上にオムツなどを消費することに気づき、お祝いでいただいたギフトカードが活躍しました。またいただいたおむつ拭きウォーマーを始め便利グッズもばりばり活躍しています。
子供が生まれたのもあり、尚更頑張らねば、ということで10月から個人開発本腰入れたのもありました。自分を追い込むほうが頑張れますね。
マイホーム
元々今年に検討して建てる予定でしたが、ライフイベントの変化もあり、今年中に建てることは一旦pendingし、来年以降子供の状況や妻の職場復帰なども鑑みて決めることにしました。
というのも、家を建てるなら都内から少し離れて、できれば妻の実家に近い地域が良いよね、ということで仕事の都合も出てきてしまうのでよく考えつつ、いい土地に出会えたら引っ越そうかなと思います。
決まらなかったものの、住宅展示場を見に行ったり、引っ越し予定地の条件に合う土地を実際に見に行ったりはしました。
今のところは注文住宅一択、80-100坪の土地、自分の書斎込みのレイアウト、あと収納や便利を考慮した家、みたいなざっくりとした感じです。注文住宅メーカーもほぼ絞り込んでる状態です。
運転免許
子供が生まれ、将来都内や都内近郊から離れて暮らすことを考えると確実に車が必要になり、且つまだ運転免許を持っていなかったので、育休期間を使って最短15日の短期で取得しにいきました。 関東某所の割と大きめの教習所でガッと詰め込んで、特に躓くこともなく卒業証明書をもらい、後日免許センターで無事に免許証をゲットしました。
今は持ち車なしですが、近くのカーシェアやレンタカーで定期的に車を借りて練習してペーパードライバーにならないようにします。
家の近くにカレコカーシェアがあって便利…と思ったのですが、免許取得一年未満は入会できないようなので、当分は歩いて少し離れたところのカーシェアかレンタカー屋を利用します。
教習所に通っている間はこちらのYoutubeチャンネルに大変お世話になりました。(今も今後の運転のために色々見て復習してる)
保険
子供が産まれる、ということで妻と一緒にほけんの窓口に相談しに行き、自分たちに必要な保険や補償額を決めて加入しました。 自分や妻に万一のことがあってものこされる家族が困らないように...ということで。
収入
5000兆円欲しい。
その他
新型コロナウィルスのワクチン、2回とも副反応が強くでて本当に辛かった
結婚記念日に星野リゾート 界 川治に行って羽を伸ばしてきました
健康診断でコレステロールがちょっと引っかかってしまいました
子供が生まれてから朝型生活にシフトできました(22~23時就寝→7時起床)
短髪からミドルくらいの長さまで髪を伸ばしました
お陰様で、Zennで出版している"Firebase Cloud Firestore Security Rules Essentials"が180部売れました。
Flutter Webでウェブページを作りました: sgr-ksmt.dev
12月に友人の結婚式に参加しました。久々の結婚式参加で楽しかったです
M1Max搭載のMBPは見送りました
来年の目標
キャリアの方向性をあらためて考える
正直またEMからエンジニアに戻ってもいいかなとも思っているし、Flutterを用いたアプリ開発をしているところに環境を変えて力を発揮するのも良いなと思ってもいるし、もう少し規模の小さい会社でコード書きながらEM業やるのも良いのかなとも思っているし、フリーランスになってもいいかなとも思っているので、色々可能性と自分のやりたいことを比較しながら検討しようと思います。
自分の進みたい方向、やりたいことと働く上での条件が合致すればベストだなぁと思います。
半年後くらいに転職してるかもしれないし、なんだかんだで今の会社に居続けるかもしれないし、よく考えて家族と相談して決めようかなと。
英語学習の継続、B2~C1/TOEIC800以上目指す
まだまだ、学習を継続して力を付けていかねばなのでがんばります。来年中にはTOEIC800点以上、スピーキングに関してはB2~C1レベルまで引き上げたいなと思います。
毎日英語学習!と気合入れてもどこかで途切れてしまうことがほとんどだったので、朝型で安定した生活になってきたので朝の時間ブロックしてしっかり英語学習に一日1時間充てられるようにしたいです。
あとはもう少し、洋画観る時間増やしていきたいお気持ち。まずは昔みたマトリックスシリーズを再度英語音声で観つつ、Prime VideoのUPLOADを全部視聴しきりたいところ。
あとはまた英語で技術記事書きたい。
リリースした個人アプリを育てつつもう1,2個出してみる
いくつかアイディアはあるのでまた合間時間使って作っていこうと思います。多分Flutter+Firebaseの構成か、ものによっては新しい技術も取り入れてやってみようかなと。
投資とか
今年やるやる詐欺でやらなかった積立NISA始めます。まとまったお金かつ多少投資に当てても差し支えないお金があるのでそれを投資に当てて自分の労働以外で収入(収益)得られるようにしていきたいなと。そんなに甘くはないけど早くやった分だけ得ではあるはずなので怯まずにやっていきます。
今年も大変お世話になりました。
来年も引き続きよろしくおねがいします。早いですが良いお年を。👋🎍
いいなと思ったら応援しよう!
![su-](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11827849/profile_2ea6e500e319323718513700da0864b0.png?width=600&crop=1:1,smart)