見出し画像

味噌汁にスリゴマが入った問題

冷蔵庫の中に入れてあるパッケージ、似たようなの、ありますよね。

煮干し粉のつもりでお鍋に入れたんですけど、
それは、スリゴマだった😅

まいっか
と、スリゴマはそのまんま、煮干しも入れて味噌汁を作ってみた。


なんと!😳
こっれが、うまいの!😋


ここだけ見たら似てるでしょ?


冷蔵庫内って、明るくはないから見間違えやすい。

全体像はこんな感じ


味噌汁にスリゴマを入れたらあかん、って縛り、ないもんね🤭
ヘルシーじゃん?
カルシウムも摂れちゃうわけだし。

【スリゴマがもたらす健康面への効能】



1. 栄養吸収率の向上すりごまは、粒状のままのごまよりも細かくすることで消化吸収が良くなり、ごまに含まれる栄養素を効率よく摂取できます。

2. 豊富なカルシウムごまはカルシウムを多く含み、骨や歯を強くする効果があります。
骨粗しょう症の予防や、成長期の子ども、年齢を重ねた方におすすめです。

3. 抗酸化作用ごまに含まれるセサミンセサモリンは、抗酸化作用があり、体内の酸化ストレスを軽減し、老化予防や生活習慣病の予防に役立ちます。

4. コレステロールの改善セサミンはコレステロール値を抑え、動脈硬化を予防する効果が期待されています。
血液循環を改善し、心血管疾患のリスクを下げます。

5. 腸内環境の改善食物繊維が豊富で、便秘解消や腸内環境の改善に寄与します。
毎日の健康的な排便をサポートします。

6. 美肌効果ビタミンEや抗酸化物質の作用で、肌の老化を防ぎ、ハリや潤いを保つ効果が期待されます。

7. 疲労回復とエネルギー補給ごまには良質な脂質やタンパク質が含まれ、エネルギー源として優れており、疲労回復に効果的です。

8. ホルモンバランスの調整セサミンは肝機能をサポートし、ホルモンの代謝を助けるため、更年期症状の緩和や女性特有の悩みにも効果が期待されています。

9. リラックス効果ごまに含まれるマグネシウムは、神経を鎮める効果があり、ストレス緩和や安眠を促します。


摂取のポイント適量は1日大さじ1~2程度が目安です。
サラダやスープ、ヨーグルトにかけるなど、さまざまな料理に取り入れやすいのも魅力です。

by chatGPT


結果美味しかったし、なんでもプラスに考えたら幸せです🌈


今日の可愛いサムネは、つめだ えんさまよりお借りしました。
つめだ えんさま、ありがとうございます♪

いいなと思ったら応援しよう!

akiko* 周波数セラピスト
ご興味を寄せて頂き、ありがとうございます^^ 運氣、開運に関して記事を書いています。 よろしければ、サポートをお願いします!頂きましたサポートはクリエイターとしての運営活動費として、ありがたく使わせて頂きます。