![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81330975/rectangle_large_type_2_48b6b4ed028cb023eca9300e6ae0761e.png?width=1200)
辛いのは「言葉を受け取ってくれない感覚」。中国人と日本人の悲しいコミュニケーション
最近、日本人と中国人のコミュニケーションについてよく考えます。
僕の知っている限り、多くの日本人は中国人とのコミュニケーションに困難を抱えています。
どういう時に日本人が辛さを抱えがちなのか考えてみたところ、だいたい以下の3つのシチュエーションが思い浮かびました。
①提案を聞き入れてくれない、かと思えば決まったことをすぐ変える
中国の人々は意外にも頑固で、話し合いで折れたりするようなことは少ないです。中国では生活のベースに「交渉」があり、自分の意見を通すことに重きが置かれます。しかし、そうして強い主張で通したことでも、ある時コロッと変更したりするので、相手をする日本人は混乱します。
たとえば自分の例でいうと、僕は嫁が中国人であり、夫婦の決め事は2人で話し合って決めるわけですが、まあ何を決めるのにも相当揉めます。これはうちの嫁が特にそうなのかもしれませんが、いったんそうと決めたら、その場では基本的に何を言っても意見を変えません。
ある問題の解決方法として「A」と「B」という選択肢があったとします。僕は「A」の方法でいきたいと思っているのに、嫁が「B」のほうがいいと思っていた場合、嫁は何が何でもBを押し通そうとします。僕がいろんな角度から「A」の長所や「B」のリスクを説いても、よっぽどのことがないと聞き入れてくれません。
だいたい最後には僕が疲れ果てて、「わかった、じゃあ「B」にしよう」と妥協します。そして、一度決まったからには、と僕も本腰を入れて「B」の方針にコミットして動き始めます。しかし、少し状況が動いたりすると、嫁が突然「やっぱり「A」のほうにしましょう」などと言い始めたりするのです。こうなると僕は、「だったら最初から「A」でよかっただろ!」となります。
②根本からこちらの話を聞いてくれない
もっと手前の問題として、話をそもそも聞いてもらえない場合というのがあります。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートは貴重な日本円収入として、日本経済に還元する所存です。