![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78105580/rectangle_large_type_2_0f1f93af4ac43b95a41dc07bf821f856.png?width=1200)
「中国人のお願い攻撃」に対応するためのマインドセット
くまてつさんのnoteが面白かったです。
中国の人は、日本人に比べてとても気軽に日常のお願い事をしてきます。ときにはお互いの関係性に比して重すぎるというか、ほとんど出会ったばかりのような人から「え、それ頼んでくる?」というようなお願いが飛んでくることもあります。
僕自身の体験で言えば、職場で何かを頼まれることはしょっちゅうですし、さらに職場で知り合った人が社外での買い物みたいなこと(特に緊急性もないやつ)を頼んでくることもあります。また僕は中国人と結婚しているので、親戚周りから「どこそこの息子に日本語を教えてやってくれ」とか「日本への留学の世話をしてやってくれ」みたいなことを頼まれたりもします。
それは日本人から見て唐突に思うようなことも多く、またくまてつさんの言うように断るのにもエネルギーを使いますから、けっこう消耗するんですよね。
今日はこれについて、なぜそうなるのか、またどう対応・処理するのがいいのかということを自分なりに書いてみたいと思います。
なぜカジュアルにお願いをするのか?
まず、「中国人はなぜ気軽にお願いをするのか」について。これは、中国の人々にとって「お願いをすること」が、まさに人間関係の入り口になっているからというのが大きいです。
お願いをすることは中国の人にとって、自分の信頼を相手に示す行為であり、また相手を貸し借りの関係の中に巻き込んで信用を積み上げていくための第一歩です。少なくとも、中国人自身の考えるロジックはそうです。
なので、日本的な感覚からするとまだお願いをするような間柄でなくとも、試しに「ちょっとお願いをしてみようかな」という感覚で何かお願いをしてくることもあります。ある意味では、これは中国人からの「仲良くなろうよ」というサインでもあるということですね。
ただ、これもくまてつさんが言っている通り、この「お願い」が日本人から見ると「断られてもいいから、とりあえず頼んでみよう」という態度に見えてしまって、違和感を感じることも多いのです。
実際、「言ったもん勝ち」「言うだけタダ」でお願いをしてくる面もあるというか、たぶん彼らにとって「仲良くなりたい」と「言ったもん勝ち」は、ある程度不可分なものなのだと思います。感覚としては「言ったもん勝ちの結果として、友達になれればいいや」というものかもしれません。
加えて、日本人はなんとなくですが、お願いをされやすい人が多いようにも思います。どことなく温和でおとなしいオーラの人が多いうえに、お願いをされる理由も発生しやすい(「日本に帰るときにアレを買ってきてくれ」とか、「日本人の〇〇(何らかのコネ)を探してるんだけど紹介できないか」とか)ので、そもそもお願いをされる頻度が高いという面はあると思います。
どう感じるかは別として、まずは中国人にとっての、これらの感覚を知ることが必要です。
どう対処すべきか
さて、これらを踏まえた上で、この中国人の「お願い攻撃」にさらされた時に、どうしたらいいのか。自分の思うところを書いてみます。中国人と関わる人には参考にしてほしいと思います。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートは貴重な日本円収入として、日本経済に還元する所存です。