睡眠時間を計ってみた
こんばんは。
毎日20分くらい歯磨いて、歯間ブラシも使っているのに、奥歯が痛い。
今日は「睡眠時間を計ってみた」というお話です。
感覚で判断していたので、改めてデータで判断してみました。
スマートウォッチ?を買ったよ
先週にスマートウォッチを買いました。
が、睡眠計測さえできればいいので、安いものを購入しました。
↓これです。
スマートウォッチではなく、スマートブレスレットでした(笑)
安いので性能的にどうなん?と思われるかもしれませんが、意外といい感じです。
レビューにも書かれていますが、使ってみた感想は
・意外と電池が長持ち。一週間に一回くらいの充電で十分。
・軽くて装着していてもそこまで違和感がない。
・アラーム機能もあるので朝起きやすい。
※「起きれた」とは言ってません。
という感じです。
逆にバンドの部分がおもちゃっぽい感じがするので、高級感はありません。
また、元も子もないこと言いますが、このデバイスによる測定の信頼度はよく分かりません。
なので、「なんとなーく比較できたらいいかな?」っていう人にはオススメです。
実際はFitbitのようなものが欲しかったです。
実際に測ってみたらめちゃくちゃ悪かった
アプリと連携することで、睡眠計測のほかに歩数計や運動量の計測、心拍数も測定して、アプリに反映します。
↓の画像は今月に入ってから今日までの睡眠記録になります。
ひとつだけ飛びぬけている部分がありますが、土曜日に寝すぎて14時まで寝てた日です。
平日は平均的に6時間くらい寝てますね。
逆に気になるのが、『平均睡眠時間』が2時間半ちょいしかないことで、ちゃんと睡眠がとれていない様子ですね(;^ω^)
睡眠に関してよく言われていることは、
睡眠時間よりも睡眠の質が大事
というものです。
どれだけ長時間寝ても質のいい睡眠には敵わない、という事実はここ最近の研究結果で分かっています。
テレビでも紹介されていると思います。
今回計測したデータで見ると、僕の睡眠はめちゃくちゃ質が悪いです(笑)
質のいい睡眠の作り方
では、質のいい睡眠をどうやってとるか?
これは、『スタンフォード式「最高の睡眠」』という本でも紹介されていますが、
寝始めの90分が黄金時間
睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の2種類に分けられて、ノンレム睡眠のときに疲れをとってくれるそうです。
人は眠り始めると、最初に90分くらいのノンレム睡眠に入ります。
この90分のノンレム睡眠が、最も深い睡眠となって体の疲れを癒してくれます。
一晩のうちにレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルが4回ほど繰り返されますが、2回目以降のノンレム睡眠は1回目よりも深くなることはないそうです。
そのため、1回目のノンレム睡眠がうまく行われないと、体の疲れが残ってしまい、質のいい睡眠がとれなくなるようです。
で、その具体的な方法というのが、就寝90分前には入浴を済ませておくこと、だそうです。
これには人間の『体温』がキーポイントとなります。
人間の『体温』には「深部体温」と「皮膚体温」の2種類に分けられて、この2つの体温の差が縮まるとスッと寝付きやすくなります。
それには、お風呂に入って「深部体温」をいったん上げて、お風呂から出たら「深部体温」が「皮膚体温」と同じくらいまで下がってきます。
その時間が90分なのだそうです。
だけど、これを守ろうとは努力してはいます。
ただ、入浴後の90分を待っている間に、noteを書こうとして結局2時間以上たってしまっています。
「じゃあ、早く書けよ!」っていう話なんですがね(;^_^A
それでは本日は以上となります。
最後までお読みくださりありがとうございましたー。
【おまけ】
そろそろモデリングの勉強を本格的に始めます。
まあ、こんなことしてるから寝るのが遅くなるんですけどねー。
いいなと思ったら応援しよう!
![あっきー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19050203/profile_4122eaa33384b9bdcbf6b2b8afc0cf30.jpg?width=600&crop=1:1,smart)