【国公立医学部受験】1か月でも成果が出る徹底指導
岡山で理系に強い個別指導・岡山進学研究塾です。今回は医学部進学コースの強みについていたします。
岡進研のコース変更は1か月単位で可能です。8月に一カ月だけ医学部進学コースを履修してくれた塾生さんがおられましたが、1か月でも成果が出始めています。
・岡進研の理系科目指導の強み
・国公立医学科合格のための確実な土台作り
・模擬試験で数字が出る
こうした点に着目してご覧ください
〈お問い合わせ〉
086-207-2450
study_support@okashinken.com
医学部進学コースとは
岡進研のコースの中でも群を抜いたサービス内容を誇ります。コース概要は以下をご覧ください。
以下では履修科目や1日のスケジュール、そして河合塾全統模試で実際に現れた成果について記載していきます。
多岐に及ぶ履修科目
・数学(週2回)
⇒1コマは既習数ⅠAを2次レベルで
⇒もう1コマは未習の数ⅡBを学校よりも先行して分かり易く講義、自己演習
・物理(週1コマ)
物理学基礎の範囲を完全に網羅、一部は発展の内容に触れながら原理を図解し、問題解法能力に繋がるように講義
・化学(週1コマ)
基本は物理と同様。こちらも図解しながら計算式に持ち込むまでの課程を重視しながら指導
・国語・英語(2教科で週1コマ)
記述解答で必要箇所を抜かすクセがあったので、論点がどこにあるかを重点的に突き詰めて指導
※ 医学部進学コースは受験に要する全科目を含むコースとなります。
指導範囲を確実に網羅するスケジュール
8月で夏休み、ということもあり、現役の高校生の方でも時間が取れます。以下に1日のスケジュールを記します。
【指導日のスケジュール】
① 13:00~14:30:その日1回目の指導
② 14:30~16:00:指導範囲を演習問題で解く過程を確認
③ 16:00~17:00:2回目の指導。90分の演習での疑問点の解消、
→ 次回指導までの課題設定
① 1回目の指導
まず、対象範囲の問題を解くのに必要な原理を全て理解してもらいます。
そのため、こちらは講義中心となります。
② 演習時間
説明を聞いているだけでは問題を解くことは難しいんです。そこで、理論をどこまで自分のものにできているかを確認するために、実際に問題を解いてもらいます。
③ 2回目の指導
② 演習での疑問点と問題点を全て解消します。余力があれば難易度を上げた問題にどこまで対応可能かをトライします。その後、次回指導に向けてのテーマと課題設定を行い、1コマの指導が終了となります。
国立医学部受験は低学年からの準備が必須
今回、コースを履修してくれたのは高1生の方です。このコースは1日に指導時間を長時間取るため、本来は日中からスケジュールを組みやすい既卒生向けでしたが、休み期間中であれば、在校生でも時間は取れます。時間のあるときに普段以上に頭を使って取り組むことは非常に有意義なことですね。
1ヶ月でも大きく偏差値が上昇
8/20に実施した河合塾模試の結果が以下の通りです。前者は5月実施の第1回目全統、後者が8月実施の第2回目全統となります。
数値が相応に上昇しています。元々英語は得意な方ですので割愛しますが、一番は数学でしょう。1ヶ月で偏差値が52から58まで上昇。しかし、それ以上に本人が数学という科目に対して手応えを感じ始めたのが大きな収穫です。さらにこちらのデータも興味深いものがあります。
数学の「思考力・判断力」の部分、第1回目が全国平均-10.2%に対して、第2回目は-2.2%、約10%も上昇しています。医学部進学コースの数学では特にこの部分を重点的に指導しましたので、狙い通りの結果が出るという証明となりました。ちなみに、この方は9月以降も物理・化学も含めて順調に成長しておられます。
岡進研の高1生育成プラン
進路というのは皆それぞれです。決して強制はしませんが、原則高1生・あるいは中学生から通っていただく塾生様には
・東京大学
・京都大学
・国公立医学科
・一橋大学(文系限定)
を勧めています。なぜか?
長く通塾すれば、受験終了までのトータルの費用は高学年から入会された方よりも高くなります。ならば、それなりのレベルの成果を出させよう。
こう考えるのは至極当然だからです。さらに重要な点を一つ。
・高1生に図抜けた高得点・高偏差値を出せと言う気は毛頭ありません。
数学など特にそうですが、短期間では数値に出にくい科目もあります。理系科目はほぼ全てがそうです。高3終了時点で志望校へ合格することから逆算するのが岡進研方式です。ただし、ある程度の数字は残しておかねば現役合格は難しくなりますが、その範疇に収まる程度であれば重要なのは学習と習得の内容です。保護者様方は数値でしか我が子の状態を把握することができません。ですから、数字が悪ければ不安になるのも仕方ないかも知れませんが、受験とはそういうものだとご理解ください。尚、岡進研高1生コースは以下をクリックしてご覧ください。
大手の集団塾では上手くいかない高1生の方へ
集団と個別では特性が全く異なります。両者の特徴を紹介しておきます。
特に保護者の方、熟読ください。お子様は真面目に勉強される方が多いです。舵取りをするのは大人の役目ということを理解してください。
岡山駅周辺の有名集団塾
岡山駅周辺には大学受験対応の業者様が複数存在しています。当塾もその中の一つではありますが、有名どころは
・東進さん(ただし、フランチャイズ経営の映像授業型のみ)
・欧州塾さん
・能開センターさん
この辺りでしょう。これらの上位層、特に特待生待遇を受けておられる方はそれなりの成果を出されていると思います。しかし、重要な点を一つ。
「この体制で成功するのは、一握りの少数の方だけ」
(※ ここで言う「少数」とは東大・京大・国立医学科を指す)
大安寺や朝日レベルの方でも、圧倒的多数は上手くいかないことも抱えながら日々を過ごしておられるでしょう。例えば、英語はできても数学は苦手など。当たり前ですよ、これらの塾の上位層は上記の学校レベルよりも更に上、例えば近畿有名私立の洛南・洛星、東大寺学園クラスの子達がやって丁度良い程度のことををやらせている訳ですから。つまり、分不相応なことをいくらやっても、効率の良い成果を得るこは困難、という当然の結果を生み出すのみです。
岡山駅周辺の個別指導塾
個別もいくつかの業者が存在します。
・名門会さん
・富士学院さん
・メディカルラボさん
富士学院さんに関しては私も尊敬の念を抱きます。全体の過半数を医学科へ合格させることは並大抵ではありません。しかし、費用を考慮すると上記のいずれも通える方が限定されてくると思います。
合格実績と指導力、これに料金が釣り合うかどうかが予備校選びのポイントです。この点は岡進研は優れていると思います。
個別指導の強みを最大限に活かしたリーズナブルな岡進研
岡進研の特徴は
・理解できるまで妥協しない徹底した個別指導
・理系科目に強みを発揮
・有名大手よりも指導力と実績に対してリーズナブル
こうした点が挙げられます。
トップレベルを狙う高1生の方で、現状に満足できていない方、
一度お問い合わせください。
〈お問い合わせ〉
086-207-2450
study_support@okashinken.com
〒700-0023岡山市北区駅前町1-7-22カタヤマビル5F
岡山進学研究塾