#1高校生が教える、数学(進研摸試編)

1 /14に実施される進研模試で二年生の皆さんはもちろん、一年生の皆さんもよい偏差値を出したいですよね?

進研模試の配点について

そこでまず進研模試の配点についてお話します。

進研模試の数学では大問が8問あります。
そのなかで必答問題がB1~B4、選択問題がB5~B8となっています。

皆さん選択問題に力を入れがちです。
しかし、配点は必答が120点、選択が80点です。

→配点が高い必答問題を対策すべし!ということです。

進研模試の範囲について

必答問題に関しては基本的には去年、一昨年と出る単元は一緒です。

2020年

  • B1 三角関数

  • B2 データ

  • B3 確率

  • B4 図形と方程式

2021年

  • B1 三角関数

  • B2 データ

  • B3 確率

  • B4 図形と方程式

B5~B8は指数関数・微分法・数列・ベクトルの中から2題選択です。

対策

三角関数
→最大値や最小値を求める問題

データ
→値を変えたときの相関係数の変化
 グラフから読み取る問題

確率
→条件付確率

図形と方程式
→円と直線の交点を求める
 領域を図示する

これらの単元をチャート式などの網羅系参考書や学校の教科書、ワークなどを使って復習しましょう!!

最低でも3問程度はやったほうがいいと思います!


いいなと思ったら応援しよう!