見出し画像

経営者マインドを持て

こんばんわ✨
さて、本日のテーマは"経営者マインドを持て"です。

世の中にはいろんな職種があって、いろんな人がいます。
有能な人もいれば無能の人だっている。

では、僕らは一体何をもってして、「有能」か「無能」かと判断しているのでしょうか?

今日はそこら辺を深堀りしてみようかなと思います。

自分たちが今置かれている状況を一旦整理してみようかなと思うのですが、

「結果を出さなかったらクビです」という世界線にいるのか
はたまた、「お願い。やめないでくれー」という世界線にいるのか?

一見、後者の「やめないでくれ」というのは、自分の会社にいる存在理由がはっきりとしており、「有能」判定を受けそうなものですが、実はそうではないんです。

能力値が高いのは「結果を出さなかったらクビ」という世界線の方に、優秀な人材は集まっていたりします。

つまりは、「やめないでくれ」にいる方は、黄信号だと思っていて大丈夫かなと思います。

何となく、自分の立ち位置は把握できた上で、じゃ「有能」か「無能」かの判断材料とは一体なんなのか?

これはもう実は答えが出ていまして、もちろん「役職」や「年齢」なんかではないんです。

「経営者マインド」であるか「労働者マインド」であるか否かという部分だったりします。

もちろん、「経営者マインド」を「有能」と指しますが、例え自分が「労働者」であろうと、この「経営的に物事を判断できる人」というのは、実に優秀なんです。

今回の話では一旦僕自身のことは棚において話させてもらっています。

決して僕が「有能」であるとかそういった話ではないです。

先日、僕の記事でもお話しましたが、「動く」と「働く」の違いがやはり大きな意味を持っているのですが、「動いているだけで、働いていない人」ってたくさんいるんですよね!

ちなみに「動く」と「働く」の違いは、「価値を生んでいるか否か」です。

学生の頃はそれこそ、動いていれば評価をもらえていました。

宿題をやってきたら、褒められたしといった感じで。

しかし、社会に出るとそれだけでは評価は得られないんですね!

新しく社会人になられる人はここら辺の葛藤がひょっとしたらあるかもしれません。

ちなみに僕はなかったです。そんなこと考えてもいなかったので、、、笑


話をもどしますが、1日にこれだけ売れたからラッキーではないんです。自分が1日に必要な契約件数だったり、チーム全体でどの程度の数字が必要で、だとしたら、売れるだけではだめで、その目標数字に押し上げるためには、何をしなければいけないのか?

ここまでちゃんと詰めた上で行動していかなければいけないんです。

学生気分で、ラッキーとかの感覚で現場に向かうような人材ははっきりいっていらないんです。

この例えがうまく機能するかはわかりませんが、例えば飲み会を企画する時とかってあると思うのですが、結構困ったりしません?

もちろんどんな関係性の人と行くかにもよりますが、コース料理の内容だったり、お店の雰囲気だったり、コストの問題だったり、、、

あげればキリがないと思うのですが、考えることってそれなりにあると思うんです。

しかし、これが一変、誘われたから参加するだけのスタンスの人たちは、とりあえず当日にお金と携帯だけ持って、言われた場所に向かう。

ここには企画側と参加側の人間で大きな差があるのがわかると思います。

参加側の人間は、とりあえず参加するだけで、企画側はめちゃくちゃ頭を悩ませた上で、不安半分の気持ちもありながら、その企画を実行しているといった感じです。

ここにはやはり、みんなへの配慮だったり、懐事情だったり、好きなもの、嫌いなものだったりを考慮した上での最善だと思われる一手を打ってきている。

うまく言えていないですが、ここら辺に似た差が「経営者マインド」と「労働者マインド」にはあるのかなって思います。

まぁ要は結論ですが、「経営者であれ」といった感じです。
それが本当に「経営」するとかの話ではなくてマインドの話です。

それでは今日はこの辺で。
素敵な夜をお過ごしください。
ばいばーい✋

#挑戦
#チャレンジャー
#経営者マインド
#価値の創造

※今回の話が参考になったなーって思っていただけましたら、是非周りの方にシェアしてもらえると僕が勝手にニヤニヤしています笑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音声メディア
Stand FMやってます。
毎朝しゃべっているので覗いてみてください。
※スマホで入ってください。
https://stand.fm/channels/61a789b468a05f77c0f527b9

いいなと思ったら応援しよう!