![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123634988/rectangle_large_type_2_b76af83c1c25d469abdc8097a38e6929.jpeg?width=1200)
トレーラーハウスレポート【グランピングトレーラー】
本記事ではトレーラーハウスの実例をレポートしています。今回は【グランピングタイプのトレーラーハウス】です。
北海道でトレーラーハウスに泊ってきました
![](https://assets.st-note.com/img/1701737510008-EU5N12kEmV.jpg?width=1200)
前年の12月になりますが、北海道のグランイングトレーラーハウスに泊まってきました。
このトレーラーハウスは弊社も開発に携わらせていただきました。特に北海道の寒さに対応した「あったかトレーラーハウス」を目指していましたので、あえて冬の北海道へ泊まりゆきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701686108638-L4lP680DBF.jpg?width=1200)
場所は北海道常呂郡置町にあります「おけと勝山温泉ゆぅゆ」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701686206950-P6F7jTaDWO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701686314952-Ge6DD7mgCS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701686377560-4yd4JXxIPa.jpg?width=1200)
台数は合計5台設置されています。ベッド仕様のものと小上がり畳仕様のものがあります。
今回、私が宿泊するのは小上がり畳仕様のお部屋です。到着した時刻は16時を過ぎていて風も強くとても寒かったです。
しかし、カギを受け取りドアを開けて中に入ってみますと・・・中はとても暖かくて快適です。
このトレーラーハウスは住宅同等の断熱性能を有しているので12月の北海道でもとても暖かい。
![](https://assets.st-note.com/img/1701686715755-uqiJUd4Iw7.jpg?width=1200)
入口側には壁と一体のハンガースペースとIHミニキッチンがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1701686701329-S4lczn3WOy.jpg?width=1200)
入り口とは反対側には畳の小上がりスペースがあります。腰痛持ちの私には畳と布団で寝れるのはありがたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1701686773364-FDyMataenC.jpg?width=1200)
この小上がりは収納もついているのでとっても便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701687041876-DHRPjHb3K0.jpg?width=1200)
トイレとシャワーブースも住宅で使用するものと同等のものですので快適です。トイレはもちろん洗浄暖房便座です。
高断熱の住宅で過ごしているのと変わらないほど快適です。この日は母屋にある温泉で旅の疲れを取りぐっすりと眠ることができました。
・・・・・・
そして翌朝。
![](https://assets.st-note.com/img/1701737610333-mZuMa5l5sY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701737666265-rHeLiOFtaX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701737637132-OpJGOr2WFg.jpg?width=1200)
翌朝の外は凍てつくような寒さですが室内は快適です。すがすがしい朝を向かえることができました。
グランピングトレーラーハウスにおいて、断熱性能はとても重要な要因であることを実感できた旅でした。