見出し画像

X-E4で試し撮り

みなさんこんにちは。野村です。
今回は前回のブログに引き続き、新しく買ったX-E4について書いてみようと思います。先日、息子を連れて名古屋港水族館に行ってきましたので、その時に撮った感想や作例なんかもご紹介できたらと思います。
ちなみに、息子と一緒に出かけてますが、僕は個人的に人物より風景が好きなので、風景多めとなります。


X-E4とF1.4 35mmレンズを使ってみての感想


出かけた時だけでなく、今では普段仕事に行く時も持ち歩いてますし、仕事でも少し使ったりしたので、その感想を書いていきます。まず良かった点としては軽くて小さいので、普段持ち歩いてスナップを撮るのには最高のカメラだと思いました。この辺は想像通り満足度の高いポイントです。ただその逆で、仕事で使った時は、機能としては申し分ないのですが、小さくてある意味貧弱な見た目なので、パフォーマンスとして少し頼り無い感じはしました。プロカメラマンは、しっかりしたいいカメラで撮るというパフォーマンスも必要なので。


あとこれは慣れれば問題無いとは思うのですが、Canonと比べて背面モニターのUIが非常にゴチャゴチャしてるように感じました。ミニマルな見た目なので、FUJIFILMにはUIにもこだわって欲しいとは思います。なんとなくiphoneからandroidのスマホに変えた時の感覚に似ています。好みと慣れの問題ですけどね。背面モニターでいえば、撮影した画像を見たい時に、画面がすぐ暗くなって見れない症状がありましたけど、ネットで検索しても原因が出てこないので、僕の使い方の問題なのか、なんなのかわからなかったので、誰か知ってる人がいたら教えてほしいです。


とはいえ、そもそも全てオールラウンドな優等生なカメラではないことはわかっていますし、ちょっとくらい不満があっても、余りあるくらいかっこいいので、結果買ってよかったですし、人にもオススメできるカメラです。


レンズの感想としては、非常に使いやすいですし、ボケもキレイで買ってよかったです。このレンズだけじゃないですけど、絞りがレンズ本体に付いてるのも見た目かっこいいですし、機能的にもとてもいいです。ただこれはこのレンズというよりは、APS-Cに35mmレンズで子供を撮ろうとすると近すぎる(手を繋いでいて、ふと写真を撮ろうとすると結構後ろに下がらないといけない)ので、子供を撮る空気感とかリアリティを出すなら、23mmレンズにして若干広角くらいの方が、気持ちよく撮れるかもしれません。オートフォーカスが遅いという情報もネットで見ましたが、これに関しては全く問題ないです。手ブレも同じく全く気にならなかったです。


写真を撮りに名古屋港水族館へ


ではここからは作例(という程のものではないけど)です。息子には名古屋港水族館でイルカを見ようと伝えつつ、個人的にはカメラの試し撮りがしたくて行ってきました。ちなみに、カメラの設定はフィルムシミュレーションがクラシックネガで、それ以外は触っていません。

画像1

水族館へ出発。車窓から。この色の浅い感じすきです。

画像2

隣に座る息子。隣の席くらいをサッと撮れるのはいいですね。

画像3

高速を降りてもうすぐ到着。

画像4

雰囲気風景写真。

画像5

車で寝てて、寝起きの息子。

画像6

今日のコーデ。

画像7

ネガの色味が素敵。

画像8

水族館の息子。

画像9

シャチの模型を見つめる息子。ボケ感がちょうどいい。

画像10

室内から外を見たら、大量の鳥が飛んでいた。

画像11

水の中から見える空からの光。

画像12

チンアナゴ。

画像13

亀。

画像14

フロアも雰囲気出る。

画像15

クラゲも神秘的。

画像16

イルカショーが始まります。

画像17

こういった隣の席の場合は50mm換算だと近すぎて撮りにくい。

画像18

順光の浅い感じの風景が好み。

画像19

窓から見える景色。

画像20

いい感じだけど水槽には何も写ってない。

画像21

好きな感じ。

画像22

水族館が終わって遊園地へ。西日の感じがよかった。

画像23

かっこつけてる。

画像24

帰りの車内。ボケもキレイ。

画像25

車内からその2。

画像26

帰ってきても元気いっぱいの息子。ハイキーも好きだけどローキーも好き。


以上でした。クラシックネガのおかげで、なんとなく撮ってもそれなりに見えるので、写真が上手くなったと勘違いするおそれあり(笑)これからもX-E4ライフを楽しんでいきたいと思います。

野村牧人

いいなと思ったら応援しよう!