![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38185135/rectangle_large_type_2_a00e0113ba67993955473cb10b3c3196.png?width=1200)
白髪と頭皮ケア
皆さんこんばんは🌕
りさてぃです☆
この間さつまいものたいやきを食べたんです!
とってもおいしかったー!!
”食欲の秋”とも言いますが、本当にそうおもいます。
私、秋の食べ物大好きです!
ただ、太らないように気をつけなくちゃいけないですね💦
さてさて、最近頭皮ケアをきちんとするようになったのでそのお話をしようと思います。
頭皮ケアをするといいことがたーくさんあるのですが、気になる方が多いのではないかなと思う“白髪”について今日はお話したいと思います!
まず、白髪ってどうしてできるかご存知ですか?
毛髪に色を与えているのはメラニン色素というものです。
聞いたことある方も多いかな?
色素細胞(メラノサイト)が作り出すメラニン色素が髪の内部に取り込まれることにより、毛髪に色を与えています。
このメラニン色素が何かしらの影響で毛髪は色を失い、光を反射して白く見えるようになります。これが白髪です。
では、白髪になる原因を詰めていきましょう!
①遺伝
1つ間違えてはいけないのは、遺伝だから白髪になるのではなく、白髪になりやすいということです。
遺伝でメラノサイトの生存や維持が難しい遺伝子だったり、メラニン色素を生み出すのに重要な働きをもつ遺伝子の発現量が低下していることがあるのです。
②加齢
加齢により、メラノサイトの働きが悪くなりメラニン色素の生成が鈍くなって白髪が多くなっていきます。
③ストレス
過度のストレスや、栄養状態の不良、薬の副作用や代謝障害によって白髪が生じることが知られています。
ストレスにより、血管が収縮し、血行不良になりやすいということです。
また、ストレスにより交感神経が優位になり、皮脂の分泌が活発になります。
その皮脂が空気に触れ、徐々に酸化して過酸化脂質になります。
④紫外線
紫外線によるダメージで白髪になつてしまうこともあるんです。
肌は黒くなるのに髪は白くなるなんて!
そう思いますよね。
白髪が出やすい部分として、頭頂部の分け目、こめかみ横の生え際がありますが、日光を受けやすい頭頂部は、紫外線による光老化の影響が大きいと言われています。
さて、色々な白髪になる要因をご紹介しましたが
いかがですか?
知らないことも多いのではないでしょうか?
次回では頭皮ケアと白髪の関係についてお話したいと思います!
みなさんも頭皮ケアしたくなるかも…?
お読みいただきありがとうございました!
山内利紗