見出し画像

恐竜探検

みなさんこんにちは。野村です。
最近は子供と行けるスポット(コロナ禍なので混んでいない)を紹介していますが、今回も僕が子供とよく行く場所を紹介したいと思います。
そこは大高緑地にあるディノアドベンチャーという恐竜がいる森の中を歩いていくという場所になります。


ディノアドベンチャーのホームページはこちら→https://www.dinoadventure.jp


ディノアドベンチャー

画像1

まずディノアドベンチャーをもう少し詳しく説明すると、実寸ではないですが、大人より大きな恐竜が様々配置されている、全長900メートルのコースを歩いていくというアトラクションになります。
料金は大人が800円、子供(3歳以上)は600円で、基本的に平日月曜日が休業ですが、僕はお店が休みの水曜日に行くことが多いので、幸運なことに休日に当たったことはありません。

実寸でないとはいえ、それなりに大きく、人が来ると反応するセンサーで、動いたり音を出したりするので、小さな子供には少しこわいかもしれません。恐竜は怖くてナンボなんで、良い意味で怖いということです。恐竜の種類は22種類いて、ティラノサウルスやトリケラトプスのような人気の恐竜は勿論、結構マニアックな恐竜もいたりします。

しかも今でも新恐竜が定期的に追加(交換?)されて、行く度に新しい発見があったりします。今回も2020年3月19日に追加された新恐竜もいて新鮮でした。

駐車場も大高緑地内にあるので沢山あって、車が停められないということがなさそう(多分)というのもポイント高いです。駐車場代もかかりませんし。

画像2

このマップを持って子供はワクワク


コロナ禍でもオススメしたい理由


さてこんなご時世、なかなか外出はできないけど、小さい子供がいると、ずっと家で遊ばせるわけにもいかず、できるだけ安全で子供が楽しめるところに行きたいお父さんお母さんも多いはず。そんな時は、このディノアドベンチャーがオススメ。そんなオススメしたい理由を説明します。


①屋外
第一にこれです。勿論、屋外だから安全とは限らないし、屋内でもしっかり換気がされているところもありますが、概ね安心できる部分もあります。


②徒歩
自分の足で歩くことによって、自分が早く行ったり、別の人を先に通したり、調整ができます。なので1箇所に人が固まって密になることは起こりにくいです。


③大高緑地内にある
大高緑地自体が大きな公園なので、ディノアドベンチャー以外にも子供たちを外で遊ばせる場所には困りません。コロナ禍においてサクッと行って、サクッと帰れる方がありがたいので、色々移動しなくていいのは助かります。


④アップダウンがなかなか激しい
子供の体力はとんでもないので、疲れて夜グッスリ眠るには、結構体力を使わせないといけません。しかし近所の公園くらいではなかなか体力を消耗することはなく、結果長時間公園で遊ぶことになりますが、ここはアップダウンがあるので、3歳児にはちょうどいい体力の消耗具合になります。


実際のうちの子の反応


ではリアルなところで、実際子供はどういう反応をして、どういう楽しみ方をするのか、ここではお伝えしようと思います。まずうちの子(男の子3歳)は、これまで5回くらい行ってるかもしれません。初めて行ったのは一歳の時だと思います。その頃は恐竜が好きなわけではなく、好きになってほしいという親の願望で連れていきました。当然めちゃくちゃ怖がってましたが(笑)
その後、2歳の頃になると、抱っこではなく自分の足で歩いていくようになり(それでも900メートルは途中で疲れます)、「恐竜」「探検」などのザ・男の子の好きなものに興味がでてきたうちの子にはドンピシャでハマって、帰った後も「また行きたい」と言うようになりました。
さて、それで3歳になると、怖いは怖いけど、恐竜の種類に特に興味が出てきて、「○○○サウルスだよ」などと教えてくれるようになりました(正しい名前かはわかりませんが)

画像3

久しぶりのディノアドベンチャー

画像4

大人が見ても勉強になります

画像5

怖い看板が立ってます。。。

画像6

新恐竜発見!

画像11

こうやって歩道の横に恐竜たちがいます

画像7

結構大きいティラノサウルス

画像8

ティラノサウルスの隣にはトリケラトプス

画像9

ピースしながらもビビって内股、逃げ腰の息子

画像10

怖い恐竜はダッシュでやり過ごす(笑)

また以前ブログにも書きましたが、キッズデジカメがあることで、その恐竜達を写真に撮るという楽しみ方も増えました。

キッズデジカメの記事はこちら→https://note.com/studioposy/n/nb0d4e899fa58


通常この規模の恐竜を楽しめる場所はなかなか無いので、もし名古屋近郊にお住まいの方で、まだ行ったことがない方は是非行ってみてください。

野村牧人

いいなと思ったら応援しよう!