見出し画像

ツールド沖縄48歳おじさんの挑戦 ショートクランク②

前回ショートクランクにする目的を話しましたが、今回はパーツとポジションをどう変えたかなんかを記していこうと思います。

まず用意したのはアルテグラFCR8000の165mm(ずっとカンパを使って来ましたが出物がなかったので、、、)
BBと、末期の楕円中毒なので楕円チェーンリングを合わせて用意。BBはやっすい105だったかなと、チェーンリングはオーシンメトリックが好きなんですが、やはり中古で出物がなかなか無かったので、安く入手できたローターの楕円率の高いQXL53-38丁を使用。
コレを練習と通勤にメインで使用しているTIMEのEDEGE RACER(確か2008年くらいのフレーム)に組みつけました。

タイヤとチェーンリングピンがあまり物で色揃って無い💦



ポジションの話し
まずクランクを5mm短くしたので今までより下死点が5mm上がっていることになるので単純に5mmサドルを上げて乗ってみると、まぁ悪くないけど、数日乗って見て、まだ体重乗せて回すというより脚で踏んでる感が強いので変更することに。

次は踏むポイントを身体の下、重心に近くしたかったので、とりあえずクランクを変える前と比べてサドルを10mm前へ13mm高くしました。(僕はポジションを弄る時はちょっとずつだとわかりにくいので一度極端に変えてその方向性が良さそうか試すようにしてます。)
それに合わせてクリートを通常より深く出来るスペーサーを使い出来るだけ深くカカト寄りにセットしました。コレは3時の時にクランクが短くなった分テコの原理で掛かる力も減ってしまう分を補う為です。
コレがかなりハマって良い感じだったのでここから微調整して行きました。(最終的にはサドルが13mm前に15mm高くなり、ステムを5mmあげました。)
僕の場合大分極端な変更になりましたが、ショートクランクにした動画をテイスケおじさんが動画にしているので、そちらも良かったら観てみてください、やはり同じようにサドルをあげて前に出しています。クリートは空力の為だと言っているのでそこは僕の考えとは違いますが、クリートも深くと言っていて、ショートクランクには深いクリート位置と高く前に出したサドルというのはセットになるという通説があるみたいですし結果は僕と同じですね。

https://youtu.be/UiL4VsUStvs?si=8unA3wGZH4nsB7U4

https://youtu.be/Kq9AdkbBGck?si=LptvwibfGKJp5R-e

大雑把ですが春までにこんな感じで大幅なポジションというか機材変更をしました。
コレに伴い、ペダリングも自分の理想のイメージに近づきましたが、必要な筋肉が変わり、筋肉量、筋力、筋持久力が足りず、長い時間維持できるようになるまではかなりかかりました。後述しますが春までは体調不良を繰り返したのもあり、新しいポジションに身体が対応し出したのが6月くらいになります。
ツールド沖縄を見据えたらかなり絶望的な遅れです。。。
ポジションの話しは長くなるので、一旦このくらいにして、次回は年始から春くらいまでの練習内容なんかを振り返ろうかと思います。

いいなと思ったら応援しよう!