![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84885031/rectangle_large_type_2_386c1e8cd3106df8f37894c380325122.jpg?width=1200)
ArchiCADを活用した実施設計
実施設計の業務を行う際、平面図から断面図、展開図、立面図と複数の図面を行き来しながら作成していた。小さな事務所では、一人の所員がその作業を行い、現場などを監理しながらその業務にあたるため、必然的にミスも目立ち、時間だけが浪費してく。BIMの説明を聞いたのはずいぶんと前のこと。その頃はアトリエの設計事務所に勤務していたが、作図に追われる時間が多く、デザインに注力を注げないでいた。
しかし実際に事務所での通常業務を行い、BIMを習得、導入するのはかなりのコストと時間を要してしまう。そこで転職して仕事をしながら覚えようと思い、前職を辞め、BIMを主軸CADとして業務をおこなっている設計事務所に転職した。私はArchiCADに触った事もないど素人である。
このページを通じてArchiCADを学んでいく際に感じた点を記録に残していこうと思います。実際に使用してみた感想や使いづらい点、操作で困った事などを書いていきます。