見出し画像

次なる成長に向けた新たな一歩、 STUDIO全社総会レポート

2024年2月9日(金)。STUDIO初の全社総会を実施しました。

2016年の創業から8年、2022年1月に実施したシリーズAでの資金調達から2年。2023年にユーザー数は40万人、STUDIOで公開されたサイト数も10万件を突破するなど、組織体制も事業成長もダイナミックに変化し続けています。

今回の全社総会は、更なる進化を遂げていくための盤石な基盤づくりを目的に、People Experienceチームを中心とした社内有志メンバーによって開催されました。

本記事では全国(とUS)から約40名が一堂に会した当日の様子をご紹介します。

チームビルディングで信頼の土俵づくりからスタート

会場は、前日の8日に「STUDIO DESGIN AWARD 2023」を開催した原宿のWITH HARAJUKU HALL。豪華な会場装飾とともに、前日の余韻に浸りながらの開催となりました。

▲司会はService Managementチームの山本 麻綾リダが務めます

日本国内から海外まで、さまざまな場所でリモートワークしているSTUDIOメンバー。普段はオンラインを中心としたコミュニケーションの中、初めての全社総会の開催となりました。

そこで、まずは仲間としての信頼の土俵を作るべくチームビルディングコンテンツからスタート。今回は「バリューズカード(Wevox values card)」「NASAゲーム」の2つを用意しました。

「バリューズカード(Wevox values card)」とは、自分自身の価値観と相互理解を深めるカードゲームです。

ゲーム感覚で楽しみながらチームメンバーと価値観を共有できるので、初めましてのメンバーも多い全社総会で最初のコンテンツにぴったりでした。

今回はチームごとに分かれて「人生で大切にしたい5つの価値観」というテーマで実施。89種類の価値観が書かれたカードから1枚ずつ取捨選択しながら、大切な価値観だけを手元に残していきます。

ほかのメンバーが捨てるカードに書かれた価値観を見て、意外性を感じたり納得したり。最後は手元に残した5枚のカードをみんなでオープン!

▲とあるチームの最終結果。
STUDIOのミッション「創造性(Creativity)」が入っているメンバーも

https://get.wevox.io/valuescard

▲「バリューズカード(Wevox values card)」サイトはSDA 2023のノミネートサイトでもあります。素敵なサイトなのでぜひご覧ください!

続いては「NASAゲーム」。合意形成のプロセスを学ぶコンセンサスゲームです。グループで建設的に話し合いながら、チームとしてより質の高い意思決定を行うためのコミュニケーション方法を探ります。

▲まずは個人ワークタイムで自分の考えをまとめます


▲そのあとはグループワークタイムでチームとしての結論を導き出したら、答え合わせ
▲もちろんCEOの石井も参加

「バリューズカード(Wevox values card)」で互いの価値観を共有したおかげか、どのテーブルもすっかり打ち解けた様子で話し合いをしている印象を受けました。

異なる価値観や考え方を持ったメンバー同士で理解し合うコミュニケーションを改めて考え直す機会になっていたら幸いです。

ここで前半コンテンツは終了。ランチタイムは、くじ引きでシャッフル席替え!美味しいケータリングとともに歓談タイムを楽しみました。

午後の部は投資家をお招きしたパネルディスカッションからスタート

午後の部は、弊社に投資をいただいているONE Capitalの浅田様とD4Vの永瀬様をお招きし、CEO石井とのパネルディスカッションからスタート。

「投資家から見たSTUDIOに迫る!」と題して、出会った当時の石井の印象の話からSTUDIOに投資を決めた理由について振り返りました。

左から弊社石井、D4Vの永瀬様、ONE Capitalの浅田様

お二人がSTUDIOに投資を決めたポイントとして、プロダクトを作る力が強い点や当時から海外でも多くのユーザーに利用されていた点を上げていただきました。

また、STUDIOが2024年から米国進出を本格化することから、投資家の視点ならではのグローバル展開の可能性を広げるための参考事例やヒントについてもコメント。

▲米国法人「STUDIO Technologies, Inc.」のCOOを務めるJackから米国と日本におけるマーケット環境の違いについて質問する場面も

シリーズ Aの資金調達から丸2年が経ち、当時の状況を知らないメンバーも増えてきたなかでSTUDIOの原点を知る機会になりました。

STUDIO初の「表彰式」、2023年下半期の受賞者は…? 

続いては全社総会で最も盛り上がりを見せた「2023年下半期 表彰式」です。今回はさまざまな視点からの評価で多様なメンバーにスポットが当たるよう、以下5つの部門を設定。

  • The MVP Award…最も事業への貢献した人を褒め称える

  • The Mood Maker Award…職場に良い雰囲気を与えてくれた人を褒め称える

  • The Enabler Award…目立ちにくいが、すごくいい仕事している人を褒め称える

  • The Challenger Award…成功失敗を問わず、挑戦したことを褒め称える。

  • The Communicator Award…職場でのコミュニケーションを円滑にしてくれた人を褒め称える

▲The Mood Maker Award:渡邉 夏織(Technical Support)
※当日はおやすみだったため同チームのリーダー・粟屋に代理で賞を受け取っていただきました
▲The Enabler Award:森垣 卓也(Marketing)
▲The Challenger Award:菊地 史登(Enterprise)
▲The Communicator Award:粟屋 元太(Technical Support)
▲The MVP Award:富浦 咲野(Product Design チーム)

The MVP AwardはProduct Design チームの富浦さん! 国内のプロダクトデザイン責任者として、プロダクトデザインやコミュニケーションデザインに携わっています。

熱量高く細部にこだわり続ける姿勢だけでなく、デザイン業務以外の採用やイベント登壇プロジェクトなど多岐に渡る活躍ぶりでプロダクトを牽引したことから、見事STUDIO初のMVPに選出されました。

▲今回の全社総会で受賞者が手にしている表彰パネルのデザインも富浦さんが手がけたもの

前日行われたSDA 2023では、イベントサイトからノベルティのアイシングクッキー、会場装飾まで制作物すべてをデザインチームで制作。積雪の影響で発注したものが予定通り届かず、当日の朝に配送センターまで取りに向かうなど最後の最後まで全力を尽くしていた姿がとっても印象的でした。

以前実施した富浦さんの社員インタビュー記事もnoteに掲載していますので、ぜひご覧ください!
https://note.com/studio_design/n/n6e77c53ba02d

最後は新CPO・菊地によるプレゼンとPOのパネルディスカッション

全社総会もいよいよ終盤です。最後のコンテンツへの橋渡しとして、まずは2024年1月から新CPOとなった菊地から中長期プロダクトコンセプト共有が行われました。

菊地のプレゼンでは、ノーコードWeb制作プラットフォームであるSTUDIOとしての存在意義について説明。Web業界で次々に新たなツールやトレンドが生まれているなかで今後目指すべき方向性を示しました。

また、1月から新たにスタートしたExperience Teamについても紹介。Experience Teamとは部門横断プロジェクトで、体験価値を高めることを目的にチームそれぞれで戦略実行までを担う取り組みです。創作体験を高める「Build Experience」や、運用体験を高める「Operation Experience」など、顧客視点ごとにチームを構成しています。

STUDIOのバリューのひとつ「Jam your Ideas.(アイデアを、セッションしよう。)」を体現しながらSTUDIOの成長を加速させる組織として、改めてExperience Teamに期待する想いについても言及しました。

菊地からのプレゼンに続く最後のコンテンツは、各Experience TeamのPO(プロダクトオーナー)によるパネルディスカッション。チームが立ち上がってわずか1ヶ月程度ということもあり、社内全体でExperience Teamの役割や目的の解像度を高めることを目的に実施しました

担当領域で実現したいことから現段階で不安に感じていることまで赤裸々に語る姿を見て、社員からも「なかなか聞く機会がないので刺激になった」という声も上がっていました。

初の全社総会が閉幕。最後は全員で記念撮影

最後はメンバー全員で記念撮影をして閉幕となりました。

昨年2月地点でメンバー数は20名ほどでしたが、気がつけば40名ほどに。ステージぎりぎりの端までずらりとメンバーが並んだ光景をみて、改めて組織としての成長を感じました。

初開催となった今回の全社総会は、それぞれの考えや価値観を共有できただけでなく、STUDIOのエネルギーや熱量を感じるものとなりました。

これからは半年に一度に実施していく予定です。さらに内容もブラッシュアップして開催できればと思っています。