見出し画像

投球の角度と変化量と空振りの関係

 前回、前々回と投球の角度についてのデータを見てきました。

 投球においても、「角度のあるストレート」という言い方はあるので、その効果を見てみたいというものです。
 
 前回まで見てきた投球の角度は垂直方向、つまりは上下の角度になります。今回は左右、水平方向の角度のデータを見て行こうと思ったのですが、そのまえにボールの変化量を垂直方向の角度と絡めて分析してみようと思いました。

ストレート(4-Seam Fastball)の変化量

 ストレートという名前ですが、必ずしも変化せずに直進しているわけではなく、いくらかの変化をしています。2023年の変化量をまとめたものが以下の図1-1と図1-2になります。

 縦の軸が垂直方向、横の軸が酢平方向への変化になります。図1-1は左投手のデータ、図1-2は右投手のデータで投手の左右によって変化の方向が異なります。
 
 このデータは捕手視点となっているので、左投手は左投手の内角、右投手は右打者の内角方向へ水平方向の変化をします。図の中心(0)から離れるほど変化は大きくなります。
 
 この変化の中心(0)ですが、直感的には変化なしというイメージですが、回転が無かった場合という仮想的な投球位置を表します。投球の変化量とは、この仮想的な投球位置からどれくらい大きく変化をしたかを表しています。
 
 というわけで、垂直方向への変化がプラスというのは、ボールがホップしているのではなく仮想的な投球位置よりも高いという意味であることには注意が必要です。

投球の角度との関係は?

 この投球の変化量ですが、特に垂直方向への変化量はこれまで分析してきた投球の角度と下図のような関係になっているといえます。

 前回の分析では、投球速度と投球の角度と空振りの関係を分析しましたが、今回はこれに垂直方向の変化量も加えて分析してみたいと思います。

空振りとの関係

 というわけで、ストレート(4-Seam Fastball)の速度と角度、変化量と空振りの関係を分析していくわけですが、そもそも投球位置の高さによって投球角度が変わってくるので、下図に示す投球コースで分けてデータを集計しました。

 投球コースは、ストライクゾーン高め(Zone:1~3)、ストライクゾーン真ん中(Zone:4~6)、ストライクゾーン低目(Zone:7~9)、ゾーン外高め(Zone:11,12)、ゾーン外低め(Zone:13,14)、という5つのコースでわけて集計しました。
 
 次に、ストレート(4-Seam Fastball)の速度(Rlease_speed)と角度(Pitch_angle)、変化量(pfx_z)の平均値を求め、各投球がこの平均値よりも高い(High)か低い(Low)かという分類を行いました。
 
 この分類ごとの空振率を、投打の左右組み合わせごとに集計しました。
 
 まずはストライクゾーン高め(Zone:1~3)のデータを以下の図2-1に示します。

 空振り率が最大となるのは、投打の組み合わせに関わらず、速度(Rlease_speed)が高く、角度(Pitch_angle)は低く、変化量(pfx_z)は高いという条件になります。
 
 同様の集計をストライクゾーン真ん中(Zone:4~6)と、ストライクゾーン低目(Zone:7~9)で行ったものを以下の図2-2と図2-3に示します。

 空振り率の高い条件は同じですが、投球コースが低くなるほど空振り率自体が低くなってきています。
 
 最後に、ゾーン外への投球のデータを以下の図2-4と図2-5に示します。

 
 図2-4は図2-2に、図2-5は図2-3と同じような傾向となっています。

まとめ

  以上、ストレート(4-Seam Fastball)の速度(Rlease_speed)と角度(Pitch_angle)、変化量(pfx_z)と空振りの関係を検証しました。結果としては、空振りに効果があるのは投球コースがストライクゾーン高めで顕著であることがわかりました。そして、
 
・速度(Rlease_speed)は速いほうが、
・角度(Pitch_angle)は小さいほうが、
・変化量(pfx_z)はプラス方向に大きいほうが、
 
 空振りを取り易いことがわかりました。検証方法にはまだ改善の余地ありですが、大雑把な区分でもこのような結果となったことには意味があると思います。
 
 次回は、先述したように水平方向への投球の角度を考えてみたいと思います。

データ元

タイトル画像:いらすとや

いいなと思ったら応援しよう!