見出し画像

ネーションズリーグ・レポート 日本:女子

 前回、前々回とネーションズリーグでの日本男子の成績をまとめてきました。

 今回は同様の集計を女子でもやっていきたいと思います。

成績の比較

 今回見るデータは2021年から2023年のネーションズリーグ(VNL)の予選ラウンド(Preliminary Phase)の成績になります。ファイナルラウンドは試合数が少ないために予選のデータを見ることにしています。
 
 まずは、勝敗とセットカウントを比較したデータを以下の表1に示します。

 男子とは正反対に成績は下降線です。2021年は東京五輪の直前で、2022年以降は監督も後退し新たなチームがスタートしたわけで、チームの完成度に違いがありますが、そこを承知していれば、比較するには面白い期間でもあると思います。

スタッツの推移

 次に、各種スタッツの3シーズンの推移を見て行きたいと思います。こちらも予選ラウンドのデータを集計したものになります。例として以下の図1-0にデータを示します。

 こちらはボックスプロットとバイオリンプロットというものを重ねたデータで、データは2021年から2023年の男子ネーションズリーグ(VNL)の予選ラウンドの試合ごとのスパイク決定率の値になります。
 
 白い長方形がボックスプロットで、この長方形の上端が上位25%、下端が下位25%、長方形の中に一本ある線が50%を表しており、長方形から上下に伸びた線は最大、最小値までの範囲を表します。
 
 白い長方形を囲む黄色い部分がバイオリンプロットで、これはデータの分布を表し、該当するデータが多いほど山が高くなります。2021年では、0.5付近のスパイク決定率が最も多いことを表しています。多少の違いはありますが、3シーズンで概ね似たような傾向です。

スパイク

 このデータを、日本女子代表の3シーズンの変化とVNL全体の分布を併せて比較してみたいと思います。まずは、スパイクの決定率のデータを以下の図1-1-1に示します。

 左側の赤い図が日本のデータ、右の黄色い図がVNL全体のデータになります。
 
 日本のデータを見ると、大体40%程度で推移しています。右側のVNLと比較すると、全体の中央値あたりの成績であることがわかります。
 
 男子の分析では、こうした日本とVNL全体の比較と、勝ちセットと負けセットの内容を比較もしました。女子でもこれをやってみようということで、データを以下の図1-1-2に示します。

 データは、1から4セット目までの成績を集計したものです。左側が勝ちセット、右側が負けセットになっています。
 
 データを見ると、2023年は負けセットでの分布がそれ以前よりも上に寄っていることが確認できます。負けたセットでもスパイクで以前よりも得点できるようになっていることを示すデータです。
 
 続いて、スパイク失点率について、日本とVNL全体のデータを以下の図1-2-1に、勝ちセットと負けセットを比較したものを図1-2-2に示します。

 図1-2-1を見ると、2022年の日本は他よりも失点率が少し低くなっています。また、VNL全体として失点率が微増傾向にあることにも注意が必要です。
 
 図1-2-2を見ると、当然ですが負けセットの失点率が高いのですが、2023年の負けセットの失点率は2022年よりも低く分布しています。
 
 スパイク部門の最後に、効果率のデータを以下の図1-3-1と図1-3-2に示します。

 スパイクのスタッツは、基本的には決定率のほうが失点率よりも数値が大きくなるので、決定率から失点率を減算した効果率は概ね決定率の傾向を反映しています。

ブロック

 続いて、1セットあたりのブロック得点を日本とVNLで比較したものを以下の図2-1-1に示します。

 VNL全体と比較すると、日本のブロック得点は少ないですが、年々増加傾向にあることを確認できます。
 
 次は、勝ちセットと負けセットのブロック得点を比較したものを以下の図2-1-2に示します。

 こちらのデータは、1から4セット目までのブロック得点数をそのままカウントしています。
 
 勝ちセットのデータを見ると、3本以上の得点があるセットもそれなりに確認できます。一方で、負けセットでは得点が低くなっていることがわかります。
 
 続いて、ブロックError(Errorの定義が判然としないのでそのままErrorとしています)のデータを以下の図2-2-1と図2-2-2に示します。

 図2-1-1より、VNL全体と比較するとブロックErrorが少ないことを確認できます。図2-2-2の勝ちセットと負けセットの比較では、負けセットのほうがブロックErrorが多いことを確認できますが、年々分布が下方向に、つまりブロックErrorの少ない負けセットも増えてきています。
 
 最後に、ブロックTouch(こちらも定義が判然としないのでそのまま)のデータを以下の図2-3-1と図2-3-2に示します。

 図2-3-1を見ると、日本のブロックTouchが増加傾向にあることが分かりますが、同時にVNL全体も増加傾向にあることがわかります。
 
 図2-3-2の勝ちセットと負けセットの比較では、セットの勝ち負けで分布に大きな違いは無く、2021年から2023年にかけて増加傾向にあることを確認できます。

サーブ

 次はサーブ得点率のデータを以下の図3-1-1と図3-1-2に示します。

 図3-1-1の日本のデータを見ると、2023年は前年よりもやや高い分布となっています。また、VNL全体と比較しても高い値であることを確認できます。
 
 図3-1-2の勝ちセットと負けセットの比較では、勝ったセットのほうが高いことがわかります。
 
 続いて、サーブError%のデータを以下の図3-2-1と図3-2-2に示します。

 図3-2-1の日本のデータを見ると、年々増加傾向にあることがわかります。特に2023年は、VNL全体と比較しても高い値であることを確認できます。
 
 図3-2-2の勝ちセットと負けセットの比較では、勝敗に関わらず増加傾向を確認できます。

レセプション

 次は、レセプションの成功率のデータを以下の図4-1-1と図4-1-2に示します。

 図4-1-1の日本のデータを見ると、2023年の値が大きく低下していることを確認できます。これはVNL全体でも見られる現象で、判定基準が変わった可能性も考えられます。
 
 図4-1-2の勝ちセットと負けセットの比較では、2023年のデータを見ると、勝敗による分布の違いに大きな差はありません。
 
 続いて、レセプションError%のデータを以下の図4-2-1と図4-2-2に示します。

 図4-2-1の日本のデータを見ると、2023年は2022年より増加しており、VNL全体の平均並みであることを確認できます。
 
 図4-2-2の勝ちセットと負けセットの比較では、極端な分布の形ですが、勝敗による違いはそれほど見られません。

ディグ

 最後に、ディグよりDigsのデータを以下の図5-1-1と図5-1-2に示します。

 図5-1-1の日本のデータを見ると、VNL全体よりも高い値で推移していることがわかります。ただ、2023年は2022年よりも低くなっています。
 
 図5-1-2の勝ちセットと負けセットの比較では、2022年以降は勝ったセットのほうが負けたセットよりも高い値となっていますが、2021年は寧ろ逆の関係になっています。
 
 続いて、ディグErrorのデータを以下の図5-2-1と図5-2-2に示します。

 図5-2-1の日本のデータを見ると、VNL全体の平均並みであることが確認できます。ただ、2023年は少し高い値となっています。
 
 図5-2-2の勝ちセットと負けセットの比較では、極端な分布の形ですが、負けたセットのほうがやや高い値でしょうか。

まとめ

 以上、女子のデータを見てきました。あくまで数値の推移を整理しただけなので、この数値がどのような意味を持つのかという分析は次のステップになります。何か気になる点などありましたら、分析のきっかけにしてもらえればと思います。データは以下のリンクから利用できるようにしていますので、興味のある人はどうぞ。
 
 個人的には、2023年のネーションズリーグのチームが先日行われたワールドカップへと、どのように変化していったのか、もしくは変わらなかったのかという所には興味があります。

 タイトル画像:いらすとや 




いいなと思ったら応援しよう!