見出し画像

投球コースとHRの角度と速度

 前回の分析では、ストライクゾーン高めと低めのコースによる打球の角度と速度の違いを見ました。

 今回のテーマは、HRとなった打球の角度と速度を投球コースによって比較してみようというものです。

 既に何度も紹介していますが、HRになりやすい打球の角度や速度は判明しています。

 それでは、低めに投げられたボールのHRになりやすい打球の角度や速度は、真ん中と同じなのでしょうか?

 漠然と考えるに、低めのボールをHRにするにはより大きな力が必要そうな気がします。ということは、打球の速度が真ん中よりも早い可能性が考えられます。

 一方、低めへのボールは、HRになりやすい角度に打つのが難しいだけで、その角度に打つことができればHRになる、つまりは真ん中と変わりはないという可能性も考えられます。

 可能性としては色々と考えられるので、データを見てみたいと思います。

HRになった投球位置のプロット

 まずは確認でHRとなった投球位置をプロットします。その際に、投手と打者の左右を区別して4種類の分類ごとにデータを見ていきます。まずは左投手対左右の打者のHRのプロットのデータを以下の図1-1と図1-2に示します。

画像1

 図中のplate_xは水平方向の投球位置を、plate_zは垂直方向の投球位置を表します。図中の破線がストライクゾーンとなります。

 Statcastデータの投球位置は、捕手・審判の目線からのものになります。したがって、左打者は図中の右側、右打者は左側に立つことになります。

 HRとなったボールを〇でプロットしていますが、透過してあるのでHRの多いところは濃い色となっています。図を見るに、大半のHRはストライクゾーン内といえます。

 続いて、右投手対左右の打者のHRのプロットのデータを以下の図1-3と図1-4に示します。

画像2

投球コースの分類

 これらのHRとなった打球の速度と角度を見ていきたいわけですが、今回は投球コースを以下の図2に示すようにストライクゾーンを高さで3分割しました。ゾーン外のHRは少数なので扱わないことにしました。

画像3

HRの角度と速度

 それでは、HRとなった打球の速度と角度を、高め・真ん中・低めの3つのコースで比較していきます。まずは、左投手対左打者のデータを以下の図3-1に示します。

画像4

 原点からの距離が打球の速度を表し、プロットの位置が打球の角度を表します。

 真ん中のコースと比較すると、高めと低めのHRの範囲が少し狭くなっていることを確認できると思います。HRになる角度が若干狭くなっている印象です。

 次に、左投手対右打者のデータを以下の図3-2に示します。

画像5

 高め・真ん中・低めを比較すると左投手対左打者と同じように、高めと低めのHRとなる角度と速度が狭くなっていることを確認できます。

 最後に、右投手対左右の打者のデータを以下の図3-3と図3-4に示します。

画像6

画像7

 こちらも左投手の傾向と同じようになっています。

まとめ

 以上、HRとなった打球の角度と速度を確認しました。低めのボールをHRにするには、真ん中よりも速い打球が必要になるかとも思ったのですが、データとしてはHRになる角度の幅が狭くなった印象です。

 今回はHRとなった打球をプロットしただけですので、次回はHRにはならなかった打球と合わせて、HRになりやすい打球の角度と速度を推定してみたいと思います。

画像:いらすとや

いいなと思ったら応援しよう!